レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★9
-
放水口付近の海水3350倍=高濃度ヨウ素、さらに検出―福島第1原発
時事通信社 3月30日(水)11時10分配信 東京電力は30日、福島第1原発1〜4号機の放水口から南330メートル地点の海水で29日午後、国の定めた濃度限度の3355倍の放射性ヨウ素131を検出したことを明らかにした。
同社によると、29日午後2時前に採取された海水から、濃度限度の3355倍に当たる1立方センチ当たり130ベクレルのヨウ素131を検出。午前8時20分の時点では、濃度限度の2572.5倍の同100ベクレルだった。
また、5、6号機側の放水口から北に約30メートル離れた地点でも、29日午後2時すぎ、濃度限度の1262.5倍、同51ベクレルを検出した。
1〜4号機の放水口付近で26日午後に採取された海水からは、1850.5倍の放射性ヨウ素が検出されていた。
経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官は30日午前の会見で、「これまで放出された放射性物質が海に流れ込んでいる可能性がある。数値は高くなっているが周辺住民に直ちに影響はなく、海産物も人が食べるまでには濃度が薄まる」との見解を示した。
東電によると、3355倍の濃度の海水を毎日2.5リットルずつ1年間飲み続けた場合、3355ミリシーベルトの被ばくをする計算になる。一般人の医療を除く年間被ばく限度は1ミリシーベルト。
関連記事
〔写真ニュース〕放水口付近から高濃度ヨウ素=福島原発(時事通信)
原発事故理由に入学辞退者=福島県立医大(時事通信)
「事故の深刻性表す」=プルトニウム検出で保安院-海水放射線は減少傾向・福島原発(時事通信)
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板