レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★9
-
ドコモが4月からSIMロック解除--で、何が変わるの?
2011年2月25日 17時30分
ブックマーク (15) BuzzUrl (0)
livedoorクリップ (2) Yahoo!ブックマーク (1)
印刷 NTTドコモが4月以降に発売するすべての端末にSIMロックの解除機能を導入すると発表しました。手数料を払えば、端末購入後すぐにもドコモショップでロック解除できるようにするそうです。
日本では携帯電話の端末を特定の通信会社でしか使えないように制限(SIMロック)されています。一方、海外ではSIMカードを差し替えるだけで通信会社を問わず携帯電話の端末が使えるのが一般的。そこで総務省は2010年6月にガイドラインを発表し、通信事業者にSIMロックを解除するように協力を求めてきました。
SIMロックの解除に対する通信事業者トップの意見は正反対です。ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は、「さまざまな不具合が出てくる。解除した端末は単価が4万円ほど高くなる」と、NTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏は、「SIMロックを解除したからといって端末の料金が高くなることはない」と、それぞれ主張しています。
4月以降、SIMロック解除が実行されるとキャリア、メーカー、消費者、そして携帯電話業界にどのような変化が起きるのでしょうか。
関連記事SIMロック解除しても端末料金は高くならない--ドコモ山田社長が言及
ソフトバンクモバイル、懐疑的ながらSIMロック解除「1〜2機種からテストする」--単価は値上がり
解説:「SIMロック解除」を急ぐNTTドコモの胸積もり
2011年のモバイル業界展望--SIMロック解除における3つの重点
「iPhone」日本での独占販売の行方--識者の見方
. 後藤 康成さん (フィードパス株式会社 取締役 CTO)
NTTドコモが最初にSIMロック解除を行うと予測されていましたが、その通りになりました。Android端末のシェアが拡大する今年は、乗り換え需要も増加する事からSIMロック解除の適切な時期だったと思います。 いかに優れた機能や性能を持つ通信端末でもキャリアのパフォーマンス(通信速度、カバレッジ、受信性能、通信料金)が悪ければ本来の性能は... 続きを読む
2011-02-28 23:35:29... 松尾 康博さん (IT企業で研究開発と技術教育に従事)
キャリアのビジネスモデルは疎いのですが、キャリア一括買取モデルに依存しきっていたメーカーは、本格的にグローバルの波に飲まれる気がしています。つまり、海外製の安価な(低品質という意味ではなく、スケールメリットで安くかつ高品質な)モデルに駆逐されることが自明であるという意味です。 現状でさえ、ここ数年のパナソニックとNEC、東芝と富士通など... 続きを読む
2011-02-28 07:53:19... 小川浩(@ogawakazuhiro)さん (株式会社モディファイ CEO兼クリエイティブディレクター)
僕は東南アジア在住時、GSM携帯のSIMロックフリーが当たり前の世界にいました。携帯電話の端末は、モノによってはとても高価にもなるし、反面非常に安く入手できるモデルも多くありました。結論をいえば、消費者にとってSIMロックフリーが望ましいということです。キャリア別に端末を選ばなければならないというのは本質的に不自然な状況です。 もちろ... 続きを読む
2011-02-26 11:59:51... 村井亮さん (ビートコミュニケーション代表取締役社長)
米国でiPhone,iPadがAT&Tの独占であったのがVerizonにも広がったように、現代のインターネット社会の流れは特定の企業や意志では独占できなくなっており、健全な市場競争を阻害しないためにもSIMロック解除は避けて通れないと思う。 今回のNTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏の判断はそういう意味で今後の日本の携帯市場の... 続きを読む
2011-02-25 22:43:10... 手嶋守さん (株式会社手嶋屋 代表取締役)
SIMロック解除で、DocomoでiPhoneが提供されるようになることが、一番大きなインパクトでしょう。Docomoはこれから、「俺らが解除したんだから、SoftBankも解除しろ(させろ)」と総務省に対して一生懸命圧力をかけるでしょう。これはどんどんやって欲しい。 さて、SIMロックの日本的事情について少し解説します。携帯には大きく... 続きを読む
2011-02-25 17:57:47
http://japan.cnet.com/panel/20426740/
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板