したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★9

264名無し長右衛門:2011/02/16(水) 00:42:56
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10581930081.html
ロックアウト解雇で正社員も簡単に解雇される「永遠なるリストラ」「名ばかり解雇規制」テーマ:働くルールづくり

 ▼電化製品の部品販売を行う日本企業B社のケース
 B社で営業課長として働いていた50代の三浦仁さん(仮名)は、同僚や部下の信頼も厚く、会社の売り上げに貢献していました。
 ある日突然、ワンマンな経営者から取引先の会社に出向してくれないか、と打診されます。三浦さんがこれを断ると、自宅待機を命じられました。
 しかし、三浦さんに会社を休む理由はありません。取引先との商談の予約も社内の会議の予定も入っていました。
 三浦さんが翌日も出勤すると、今まではいなかった警備員がいて、「社員証を持っていますか」と尋ねられました。社員証を提示しないと社内に入れないというのです。
 それまでB社には社員証など存在しませんでした。経営者は、三浦さんが解雇もされていない段階で、そのほかの従業員には社員証を発行し、警備員を雇い、三浦さんの出勤を阻止したのです。
 ロックアウト解雇の特徴である、解雇されてない段階で会社から追い出され、物理的に出勤できなくされる、という点がよくわかる事例です。(鈴木剛著『社員切りに負けない!』自由国民社、26ページより)
 「派遣切り」など非正規労働者の大量首切りが「正社員切り」に波及し、「ロックアウト解雇」「ロックアウト型退職強要」が外資系企業だけでなく、日本企業にも多発し、中高年層へのリストラ増大だけでなく20〜30代の若い世代のリストラにも及んでいることを本書(鈴木剛著『社員切りに負けない!』)は告発しています。
 池田信夫氏などによると、正社員の解雇規制の緩和が「参院選の本当の争点」 だそうで、正社員の解雇規制緩和――とりわけ高齢(池田信夫氏は「老人」と言っています)の正社員の解雇規制を緩和すると、労働市場がよくなって若年労働者が救われたり、財政や経済もうまく回るそうです。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板