レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★9
-
“PCで仕事”を速くする:
第13回 PCが遅いときの7つの処方箋
最近なんかPCが遅い──。そんな人に向けて、PCの不調の原因を突き止めて対処するための7つのチェックポイントをまとめてみた。
2007年09月19日 12時10分 更新
Windowsを使って仕事をしている人なら、最初はけっこう速かったPCが、使っているうちに遅くなる──という事態に頻繁に遭遇しているはず。それは、“今、この操作をしているとき”遅いということもあれば、“毎日、恒常的に遅い”こともあるだろう。
皆さんと同じく、筆者のPCもだんだんだんだん遅くなり、また作業によっては極端に遅くなる。PCがウインドウの枠を描画しているのが見えたとしたら、それはあなたの視力が向上したわけではないのだ。では、どんな対処法があるのか。筆者が日常的に使っている方法を紹介しよう。
まずは遅くなっている原因を見極める。メインで使うツールは「タスク マネージャ」だ。
チェックポイント1──HDDのアクセスランプは光っていないか?
遅いと感じたときは、まずHDDのアクセスランプの状況を確かめよう。通常、何も操作していないときのWindowsなら、HDDのランプは数秒に1度、ピカッと光るだけのはず。特に何の作業をしているわけでもないのに、ここが激しく点滅していたり、光りっぱなしだったりしたら、問題がある。
チェックポイント3と4に進み、対策を考えよう。
チェックポイント2──CPU負荷はどうか?
動画のエンコードなどの重い作業でなくても、出来の悪いアプリケーションがCPUパワーを全開まで使い、手放さないということはよくある。こんな時、もちろんWindowsは遅くなる。
タスクバーを右クリックして「タスク マネージャ」を選ぶか、[Ctrl]+[Alt]+[Del]を押して「タスクマネージャ」を起動しよう。CPU利用率がグラフで表示されるはずだ。
CPU利用率が100%になりっぱなしだったら、きっとPCは反応が極めて遅くなっているはずだ。
チェックポイント3──タスクマネージャで犯人を捜せ
HDDが動きっぱなしだったり、CPUが回りっぱなしだったりしたら、タスクマネージャでもう少し詳細をチェックする。「プロセス」タブを開いてみよう。
ここで、「表示」−「列の選択」から「I/O読み取り」と「I/O書き込み」にチェックを追加しておく。すると、現在動いているプロセスごとの、CPU負荷、HDD読み書きの状態が分かるようになる。続いて「CPU」と書いてある列の先頭をクリックして、CPUを利用している順にプロセスを並び替えよう。
もしここで、特に重い作業をやっているわけでもないのに、CPUを90%くらい使っているプロセスがあったら、これが容疑者だ。このプロセスのアプリケーションを終了すれば速く動くようになるかもしれない。場合によっては再起動しないとダメな場合もあるので、それも試してみよう。
同様にHDDへの読み書き(I/O読み書き)もチェックして、何か特定のプロセスがPCの資源を使いまくっていないか確認しよう。
こういった怪しい動きをするアプリケーション(プロセス)を見つけたら、今後チェックを続けよう。もし頻繁におかしい動きをするようなら、まずアンインストールして、再度インストール。それでもダメなようなら、違うアプリケーションに切り替えることも検討してみよう。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板