レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★9
-
金持ちの象徴はフェラーリだが、医師はベンツを選ぶ傾向に
2010.11.27 10:00
“富裕層”のアイコンとして最大の威力を発揮するのがフェラーリだ。だが、富裕層にとってフェラーリがあらゆる点でアドバンテージになるわけではない。都内在住の歯科医が語る。
「横並び意識のある医療界ではフェラーリは敬遠されがち。学会出席の際に一人だけ目立つのは嫌ですから。やはり安全面からいって医師はベンツが定番です」
フェラーリには、毀誉褒貶がついて回る。存在感をひと際放つ「お金持ちのアイコン」の宿命ともいえよう。同様の構図は六本木ヒルズにも当てはまる。
※週刊ポスト2010年11月26日・12月3日号
年収1億円稼ぐ人でも抱くコンプレックスは「育ち」「家柄」
2010.11.21 17:00
日本には現在147万人の資産1億円以上の富裕層がいる。国の消費市場に大きな影響を与える彼ら。では、「お金持ち」になれば、人生バラ色なのだろうか――。
******************************
「お金持ち」になれば、人生バラ色かといえばそうでもない。年収1億円を稼ぐ富裕層でさえ劣等感を抱く。
富裕層研究の第一人者で、『日本のお金持ち研究』の著書もある同志社大学経済学部・橘木俊詔教授の調査によると、開業医を最も輩出しているのが東京医科大、日大の両大学。そこに弘前大、三重大、新潟大などが続く。
「医師免許を取るには、必ずしも高偏差値の大学に合格する必要はありません。開業医として独立するのは、名門大学を避けた医師が圧倒的に多い」(橘木教授)
高学歴が出世の条件だった往時の企業社会ならともかく、現代ビジネスに学歴は関係なくなってきている。
「特に起業家にとって学歴は何の意味も持たない。富裕層を対象にしたアンケートで、“経済的成功を収めるためにしてはならないこと”の1位が“一流大に行く”という結果だったこともあります」(同)
一方で、それと矛盾するような調査結果がある。『プレジデント』(2008年10月13日号)が年収1000万以上の高所得者に「わが子を入れたい大学」を調査したところ、1位東大、2位京大、3位慶応、4位早稲田と続いた。
自らは高学歴でなくとも子息は名門大学に入学させたい―というのが親の本音のようだ。橘木教授は語る。「名門大学には付属からエスカレーターであがってきた名家出身の子息が多い。ハイクラス人脈と交流することで、所作や教養を我が子にも身につけてほしいという思いがある。一代で財を築いた“お金持ち”特有のコンプレックスです」
※週刊ポスト2010年11月26日・12月3日号
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板