したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★7

813nhk:2009/03/10(火) 02:47:21
”派遣切り”電話相談に20件
景気の悪化に伴って、契約の打ち切りなどで仕事を失う人が増えていることから、弁護士が無料で相談に応じる電話相談が9日行われ、仕事を失った派遣労働者などから行政による支援制度を教えて欲しいなどといった相談が相次いで寄せられました。

この電話相談は、雇用情勢が厳しさを増していることを受けて日本弁護士連合会が全国一斉に行ったもので、県内では、松山市の愛媛弁護士会館で6人の弁護士が相談にあたりました。
9日は、午前10時の受け付け開始とともに次々と電話がかかりはじめ、弁護士が対応に追われていました。
9日は、勤務している店が近く閉店するが、仕事を失うと生活が苦しくなるのでどうしたらよいかとか、契約の満了とともに仕事がなくなったが、家もないので、行政による支援制度を教えて欲しいなどあわせて20件の相談が寄せられたということです。
厚生労働省によりますと、契約の打ち切りなどによって去年10月から3月末までの間に仕事を失う非正規雇用の労働者は2月中旬の時点で県内でも663人にのぼっていて、愛媛弁護士会では今後もこうした電話相談などを行って仕事を失った人たちの支援にあたりたいとしています。

今治の調理場で火事給食中止に
9日午前、愛媛県今治市で、小中学校の給食を作っている調理場で調理器具などが焼ける火事がありました。
この火事で、調理師など4人が軽いやけどを負ったほか、2つの小中学校では、9日の給食が中止となり、午後の授業が取りやめになるなどの措置がとられました。
9日午前10時前、今治市朝倉北にある朝倉調理場で、揚げ物をつくる直径1メートルほどの鍋から火が出て、消火にあたった調理師など4人が腕やのどに軽いやけどをしたほか、調理器具や排気ダクトなどが焼けました。
この調理場は、近くにある小学校と中学校あわせて3校の給食を作っていて、9日は遠足に行っていた小学校を除いて、2つの小中学校の児童と生徒などあわせて250人分の給食をつくる予定でした。しかし、調理場が焼けて給食をつくれなくなったことから、上朝小学校と朝倉中学校では、9日の給食を中止にしました。
また、2つの学校では、午後の授業をとりやめるなどの措置がとられました。
給食が届かなかった朝倉中学校の玉井學校長は、「突然のことだったので午後の授業を取りやめにしました。当分、給食が作れないと調理場から連絡が入っているので、今後は、弁当を持参してもらうなど、保護者と連携しながら学習に影響が出ないようにしていきたい」と話していました。

八幡浜にハンバーグ工場進出
愛媛県と八幡浜市の誘致を受けて、アメリカに本社がある食肉加工品メーカーなど3社が共同で出資して、西日本で最大となる、ハンバーグを生産する工場を八幡浜市につくることになりました。

これは、出資企業の代表や愛媛県の加戸知事らが記者会見をして明らかにしたものです。

それによりますと、アメリカに本社がある食肉加工品メーカーのOSIと八幡浜市保内町宮内で食品工場を操業している西南開発など3社が共同で出資して4月、「オレンジ・ベイ・フーズ・カンパニー」という新たな会社を設立するということです。

新たな工場は現在操業している西南開発の工場の一部を取り壊してつくられるもので来年3月から操業をはじめ、当面は大手ファストフード店に出荷されるハンバーガー用のハンバーグを1日に80万枚生産し、ハンバーグを生産する工場としては、西日本で最大になるということです。

また、来年3月の操業までに30人ほどの正社員を雇用し、2、3年後をメドに70人程度に増やす予定だということです。

県内でも工場の閉鎖や業務の休止などが相次ぐ中、新たな工場が進出することについて、加戸知事は「不況の中で新しい工場ができることはうれしいことで、明るいニュースを機に八幡浜が活気づくよう願っています」と話しています。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板