レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★7
-
児童ポルノDVD所持の疑い
児童ポルノなどの映像が記録されたDVDを販売目的で隠し持っていたとして、茨城県土浦市の38歳の男が9日逮捕されました。男の家からはDVD9000枚やダビング用の機械が見つかり、警察は児童ポルノなどのDVDを売りさばいていたとみて調べています。
逮捕されたのは、茨城県土浦市天川の無職、河田明秀容疑者(38)です。
警察の調べによりますと、河田容疑者は児童ポルノやわいせつな映像が記録されたDVD4枚を販売目的で自宅に隠し持っていたとして児童ポルノ禁止法違反などの疑いが持たれています。
神奈川県警察本部は携帯電話のサイトでわいせつなDVDを売るという書き込みを見つけて捜査をはじめ、9日朝河田容疑者の自宅を捜索したところDVDおよそ9000枚やダビング用の機械などを見つけ押収しました。
警察によりますと河田容疑者は容疑を認め「自分で撮影したりインターネットから取り込んだりしたわいせつなDVDを数年前から売っていた」と供述しているということです。
警察は河田容疑者がインターネットで注文を受けて児童ポルノなどのDVDを売りさばいていたとみて調べています。
「ネットいじめ」対策を学ぶ
子どもたちが携帯電話やインターネットを使って相手を中傷する、いわゆる「ネットいじめ」の対策について学ぶ講演会が7日、横浜市で開かれました。
講演会は不登校やひきこもりなどの問題に取り組む団体でつくる「全国webカウンセリング協議会」が開いたもので、理事長の安川雅史さんが「ネットいじめ」の実態を話しました。
講演ではインターネットの掲示板に「万引きの常習犯」とウソを書かれた高校生が書き込みを見た企業から就職の内定を取り消されたことや他人のアドレスでメールを送る「なりすましメール」でクラス全員のアドレスから「死ね」などと書いたメールを送られ生徒が不登校になったことなどが紹介されました。
そして、参加した教師や保護者が、インターネットの有害サイトへの接触を制限する「フィルタリングサービス」や、「なりすましメール」の受信を拒否する携帯電話の設定などについて教わっていました。
小学6年生の母親は「子どもと話し合って携帯電話を使う場合のルールを決めようと思った」と話していました。
講演した安川雅史さんは「インターネットのいじめは匿名性を利用した陰口のようなもので悪質だ。子どもの現状を理解して未然に防がなければならない」と話していました。
交番でけん銃点検中に誤発射
横浜市港南区の交番の休憩室で9日、警察官がけん銃を点検中に誤って実弾1発を発射しました。警察官にけがはなく、警察は原因を調べています。
9日午前0時5分ごろ、横浜市港南区にある「港南台駅前交番」の1階の休憩室で27歳の男性の巡査部長が、けん銃を点検していたところ、誤って実弾1発を発射しました。
警察の調べによりますと、弾は休憩室にあった文書裁断機にあたって跳ね返り、部屋のコンクリート製の壁にあたったということで、警察官や別の部屋で勤務していたほかの警察官2人にけがはありませんでした。
巡査部長は休憩中だったということで警察の調べに対し、「弾倉に弾が入っているか確認した際に、引き金に指がかかったままになっていて撃鉄を戻したはずみで誤って引き金を引いてしまった」と話しているということです。
港南警察署の牧智明副署長は「けん銃の取り扱いについてさらに指導を徹底し再発防止に努めます」と話しています。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板