レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★7
-
漢検 収益をレース投入か 理事長長男の会社がスポンサー
2月18日15時2分配信 毎日新聞
拡大写真
「SUPERGT」に出場した「JIMCENTER」の車両=2008年9月14日撮影
財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市下京区)の業務委託先で、大久保昇理事長の長男・大久保浩副理事長が代表を務める情報処理会社「日本統計事務センター」が、レーシングチームのメーンスポンサーになっていたことが分かった。協会は08年10月、文部科学省に対し同社に精算事務委託費として年間約4000万円支出したと報告しながら、実際には3年間で31億円以上も払っていたことが発覚。間接的にとはいえ、漢検の収益がレースに投入された可能性もある。
【漢字資料館に展示されるレーシングカーの写真付き記事】
関係者やチームのホームページ(HP)によると、同社が少なくとも08年まで「JIM CENTER」の名でスポンサーになっていたチームは、市販車を改造したマシンで争う国内最高峰のレース「SUPER GT」に参戦。08年シーズン総合成績は300馬力以下のクラスで28チーム中15位。ルマン24時間レースへの挑戦も計画しているという。
「SUPER GT」の公式HPなどによると、チームは有名なマシン開発会社の協力で約2500万円のフェラーリをベースにレーシングカーを製作。フロントガラス上部と側面の目立つところに「JIM CENTER」のロゴがある。
自動車レース関係者は「レーシングチーム運営には年間どう安く見積もっても億単位の金がかかる。メーンスポンサーは相当出しているはずだ」と話す。
協会関係者によると大久保副理事長はレース好きで知られ、協会本部ビル2階にある漢字資料館には、漢字で装飾を施したレーシングカーが展示されている。この関係者は「出張したはずの副理事長が海外レースのテレビ中継に映っていてびっくりしたことがある」と話した。
HP記載のチーム本社所在地は協会近くのテナントビルになっているが事務所は見当たらず、三重県内の関連事業所は「本社に聞いてほしいが連絡先は言えない」としている。一方、日本統計事務センターも取材を拒否している。【木下武、広瀬登】
漢検協の委託広告会社「従業員ほとんどいない」と理事長
2月16日3時4分配信 読売新聞
巨額の利益を上げていることが問題となっている財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市下京区)が広報業務などを委託していた広告会社「メディアボックス」(同市西京区)について、同社の代表も務める大久保昇・協会理事長が「従業員はほとんどいない」と、協会の評議員に説明していたことがわかった。
複数の関係者は、同社の業務は協会の職員が行っていたと証言。
委託費は3年間で7億6000万円にのぼり、文部科学省は、同社が会社としての実体がないのに、委託費の一部を利益として得るシステムになっていた可能性があるとみて解明を進める。
協会は問題発覚後に開かれた今月6日の理事・評議員会で、同社の存在を初めて明らかにし、2006年4月〜08年12月までに計約7億6000万円で同社に広報・広告業務を委託していたと説明。同社の実態に関する質問に、大久保理事長は「従業員はかつてはいたが、今はほとんどいない」と回答したという。
協会関係者によると、広告制作などの実務は、メディアボックスが広告会社などに下請けに出す形になっていた。しかし、関係者は、協会が委託したとする広報に関する企画や、広告会社などとの交渉などの業務は、実際は協会職員が行っていたと証言。協会は、同社が広告会社などに支払う金額に数十%上乗せして、同社に支払っていたといい、その差額が同社の利益になっていたという。
広告会社の関係者らによると、打ち合わせは協会職員と行い、協会の担当者から「見積書や請求書は、メディアボックスあてに」と頼まれたこともあるという。
最終更新:2月16日3時4分
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板