したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★7

144名無し長右衛門:2009/01/19(月) 01:29:08
また就職氷河期らしい

大学・高校生の就職内定率 ともに悪化 「氷河期」予感
1月17日8時32分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
 今年3月卒業予定の大学生の就職内定率が昨年12月1日現在で80.5%と、前年同期を1.1ポイント下回り、5年ぶりに減少したことが16日、厚生労働省と文部科学省の調査で分かった。また厚労省の調査で、3月卒業予定で就職希望の高校生の内定率が昨年11月末現在で78%と、前年同期より1.7ポイント悪くなり6年ぶりに減少したことも判明した。
 厚労省は、「求人数の伸び悩みや、企業の採用選考が厳しくなっていることが要因では」とみている。
 大学生の内定率は、男子は80.4%(前年同期比1.4ポイント減)、女子は80.5%(同0.9ポイント減)となった。短期大学は56.9%(同3.8ポイント減)で、専修学校も63.1%(同5.7ポイント減)と軒並み数字を落とし、就職環境が「狭き門」となりつつある実態が浮かび上がった。
 地域別(全国6地域)では中部が85.1%で最高だった。一方、北海道・東北は前年を5.3ポイント下回る71.6%と最も悪く、中部を除く5地域で内定率が悪化した。
 また、高校生の求人数は約31万1000人(前年同期比5.9ポイント減)で、求職者数は約19万人(同1.7ポイント減)となった。内定者数は約14万8000人(同3.8%減)だった。
 雇用情勢が厳しくなる中、企業による大学生の内定取り消しも深刻な問題となっており、昨年12月19日時点で、632人を記録している。
 ただ、今回の大学生の内定率は5年ぶりに悪化したものの、過去10年では2番目に良い数字。厚労省は「景況悪化が一気に表面化する10月以前に内定をもらった人たちの“貯金”分が反映している。まだ就職氷河期とはいえないが、今後は警戒が必要だ」と指摘している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090116-00000025-fsi-bus_all

大学生の就職内定率、5年ぶり悪化80・5%に
1月16日21時52分配信 読売新聞
 今年の春卒業予定の大学生の昨年12月1日現在の就職内定率は5年ぶりに悪化して80・5%となり、前年同期より1・1ポイント下がったことが16日、厚生労働省と文部科学省の調査でわかった。
 不況が就職活動にも影響を与えていることが浮き彫りになった形だ。
 男子の内定率は80・4%で前年同期比1・4ポイント減、女子は80・5%で同0・9ポイント減。地区別では、北海道・東北地区(同5・3ポイント減)、近畿地区(同3・0ポイント減)などで大きく落ち込んだ。
 また、厚労省が同日発表した昨年11月末現在の高校生の就職内定率も6年ぶりに悪化して78・0%で、前年同期を1・7ポイント下回った。
最終更新:1月16日21時52分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090116-00000053-yom-soci




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板