したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自民党スレ2

764OS5:2025/09/22(月) 23:38:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/6644029215f642c2a1a45bb0669ddd0b830751e3
【一覧】自民党総裁選 5候補の推薦人は…高市氏には女性5人、生稲晃子氏も 森下千里氏は茂木氏陣営
9/22(月) 16:42配信


スポニチアネックス

(左から)小林鷹之氏、茂木敏充氏、小泉進次郎氏、高市早苗氏、林芳正氏

 石破茂首相の退陣表明に伴う自民党総裁選が22日に告示され、5人が立候補を届け出た。10月4日投開票に向けた選挙戦がスタートした。

【写真あり】生稲晃子 短大卒業ショットに「全く変わっていないのが凄い」の声

 立候補したのは小林鷹之元経済安全保障担当相(50)、茂木敏充前幹事長(69)、林芳正官房長官(64)、高市早苗前経済安保相(64)、小泉進次郎農相(44)の5人。それぞれの推薦人は以下の通り。(敬称略)

 ◇小林鷹之氏 【衆院】浜田靖一、大野敬太郎、勝俣孝明、勝目康、小池正昭、斎藤洋明、塩崎彰久、武部新、田畑裕明、津島淳、本田太郎、松本洋平、向山淳、山田賢司、山本大地、若山慎司

 【参院】猪口邦子、臼井正一、清水真人、渡辺猛之

 ◇茂木敏充氏 【衆院】新藤義孝、東国幹、上田英俊、江渡聡徳、大西洋平、梶山弘志、木原稔、鈴木貴子、鈴木隼人、高見康裕、永岡桂子、中谷真一、平口洋、船田元、古川康、宮崎政久、森下千里

 【参院】上野通子、加藤明良、高橋克法

 ◇林芳正氏 【衆院】田村憲久、石橋林太郎、伊藤忠彦、江藤拓、金子容三、栗原渉、後藤茂之、島田智明、中谷元、西田昭二、広瀬建、堀内詔子

 【参院】江島潔、小林一大、桜井充、西田英範、藤木真也、古川俊治、舞立昇治、吉井章

 ◇高市早苗氏 【衆院】古屋圭司、安藤高夫、今枝宗一郎、尾崎正直、黄川田仁志、工藤彰三、小林茂樹、高木啓、中村裕之、仁木博文、平沼正二郎、松島みどり、松本尚、山口壮

 【参院】有村治子、生稲晃子、小野田紀美、片山さつき、中曽根弘文、若林洋平

 ◇小泉進次郎氏 【衆院】加藤勝信、伊東良孝、遠藤利明、大串正樹、神田潤一、島尻安伊子、田所嘉徳、田中和徳、辻清人、中西健治、西銘恒三郎、根本拓、野田聖子、牧島かれん、宮路拓馬

 【参院】阿達雅志、梶原大介、上月良祐、福山守、三原じゅん子

765OS5:2025/09/22(月) 23:44:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a291b2c698d124500e5d87a17ded9c8d28a958e
自民総裁選の候補3人、谷垣元総裁に言及 下野時に党再建へ奔走
9/22(月) 16:59配信


1148
コメント1148件


毎日新聞

元自民党総裁の谷垣禎一氏=東京都世田谷区で2019年(代表撮影)

 22日告示された自民党総裁選で、立候補した5人のうち3人が演説会で谷垣禎一元総裁に言及した。谷垣氏は自民党が野党に転落した2009年から3年間、総裁として党再生の重責を担った。3人が語ったこととは。



 小林鷹之元経済安全保障担当相は演説会で、谷垣氏が「みんなでやろうぜ」と党所属議員に地方組織の再建を呼び掛けたエピソードに言及した。小林氏は「(谷垣氏は)全国津々浦々に足を運んだ。私はこうした国民との直接的な、リアルな交流の中に信頼が生まれると信じている」と党改革への意気込みを強調した。

 林芳正官房長官は、谷垣氏が国民の声を聞く活動を推進した経緯に触れ「デジタルでプラットフォームを作り、随時どこからでも(国民の)声が聞ける仕組みを作りたい。聞く力と発信する力をぐるぐる回し、政策を磨き上げる」と訴えた。

 小泉進次郎農相は「今と同じ解党的危機に直面した当時の谷垣総裁は、あえて自身の主張を抑え、党内融和を優先した」と紹介。09年に初当選した小泉氏も地方での車座対話を繰り返した経験を振り返り、「どうすれば自民党を立て直せるか考え続けた日々だった。党再生の取り組みこそ私の政治家としての原点だ」とアピールした。【野間口陽、鈴木悟、高橋祐貴】

766OS5:2025/09/22(月) 23:54:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/3503153194d784ddda37f45de94be7495e1724f4
小泉進次郎農相、推薦人で幅広さアピールも…唯一いない旧派閥とは 田崎史郎氏「敵というか…」
9/22(月) 21:33配信


スポニチアネックス

自民党総裁選の所見発表演説を行う小泉進次郎農相(代表撮影)

 政治ジャーナリストの田崎史郎氏が22日、BS-TBS「報道1930」(月〜金曜後7・30)に出演。この日告示された自民党総裁選(10月4日投開票)に立候補した小泉進次郎農相(44)の推薦人について言及した。

【写真】小泉進次郎氏「家族で海を満喫」長男との親子ショット

 小泉氏の推薦人20人の内訳は麻生派と旧茂木派が3人ずつ、旧二階派と旧岸田派が2人ずつ、旧森山派1人、無派閥9人という顔ぶれ。旧安倍派を除く各旧派閥と麻生派からまんべんなく集まり、幅広い人脈をうかがわせる。

 旧安倍派議員が推薦人にいない理由について、田崎氏は「旧安倍派の人たちからすると小泉さんは、去年秋の衆院選で非公認にした責任者でもあるわけです。総裁と幹事長と選対委員長だった小泉さんが協議して決めてるわけです」と昨秋の衆院選での非公認問題の“因縁”と説明。

 「だから旧安倍派の人からすると敵というか自分たちをいじめた人の1人が小泉さんだってこともある」と私見を述べた。

 小泉氏の推薦人は以下の通り。(敬称略)

 【衆院】加藤勝信、伊東良孝、遠藤利明、大串正樹、神田潤一、島尻安伊子、田所嘉徳、田中和徳、辻清人、中西健治、西銘恒三郎、根本拓、野田聖子、牧島かれん、宮路拓馬

 【参院】阿達雅志、梶原大介、上月良祐、福山守、三原じゅん子




https://news.yahoo.co.jp/articles/01d0b2c241a6e8fc3a91cd3146fe4592f0b88ca4
麻生派から4陣営に推薦人、唯一いないのは…田崎史郎氏が背景解説「福岡ではいまだに3人の戦いが」
9/22(月) 22:59配信

スポニチアネックス

自民党総裁選の所見発表演説会後、記念撮影に応じる(左から)小林鷹之元経済安保相、茂木敏充前幹事長、林芳正官房長官、高市早苗前経済安保相、小泉進次郎農相(代表撮影)

 政治ジャーナリストの田崎史郎氏が22日、BS-TBS「報道1930」(月〜金曜後7・30)に出演。この日告示された自民党総裁選(10月4日投開票)に立候補した5氏の推薦人について解説した。


 自民党で唯一残っている派閥、麻生派の議員は各候補の推薦人に名を連ねており、小林鷹之元経済安全保障担当相には4人、茂木敏充前幹事長には3人、高市早苗前経済安保相には6人、小泉進次郎農相には3人が入っている。

 唯一いないのは林芳正官房長官の陣営で、「麻生さんは林さんを評価してないんですよ」と田崎氏。その理由について「林さんの後ろに古賀誠さんがいるっていうわけですね。福岡県では麻生さんと古賀さんと山崎拓さんがいらっしゃって、2人は議員を辞めているのにいまだに3人の戦いがずっと続いているんです」と麻生派会長の麻生太郎最高顧問と古賀誠元幹事長、山崎拓元副総裁の重鎮3人の“因縁”が背景にあると解説した。

 林氏はかつて古賀氏が率いた古賀派に所属していた。松原耕二キャスターが「林さんを評価していないというより、後ろの人が気に食わない」と麻生氏の心中を推察すると、田崎氏は「単純に言えばそういうことです」とうなずく。

 麻生氏の思惑について「1回目からまとめていくか決選投票でまとめるか、まだ決めていない」とし、「麻生さんがこれで行くというサインを出せばそのうち何人かは麻生さんの方に従っていくんじゃないか」と推測した。

767OS5:2025/09/22(月) 23:55:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/a135846c48b3bac3be462d5020ed9196bf28bb70
女性票に照準、石破票狙い…推薦人名簿に浮かぶ各陣営の戦略 自民党総裁選
9/22(月) 18:54配信


産経新聞

自民党総裁選の所見演説会後、記念撮影に応じる(左から)小林鷹之元経済安保相、茂木敏充前幹事長、林芳正官房長官、高市早苗前経済安保相、小泉進次郎農水相=22日午後、党本部(春名中撮影)

自民党総裁選に立候補した5候補は22日、20人の推薦人名簿を提出した。出身派閥や同じ県選出の議員が中心の陣営もあれば、麻生派(志公会)を除いて解散した派閥にとらわれない横断型もある。女性票の取り込みを狙って女性議員の推薦人の割合を増やすなど、推薦人の構成には各陣営の戦略が浮かぶ。

【写真】「ポスト石破」1位、2位の2人

■小林氏、ベテラン頼る

小林鷹之元経済安全保障担当相の推薦人にはベテランの浜田靖一元防衛相が名を連ねた。浜田氏は小林氏と同じ千葉県の選出だ。昨年の小林氏の推薦人は若手が中心で、刷新感を前面に打ち出した。今回は推薦人にベテランを加えることで、幅広い年齢層の支持を取り込む狙いがある。千葉県からは浜田氏の他にも3人が推薦人となった。

■茂木氏、政策力を強調

茂木敏充前幹事長の推薦人は13人が旧茂木派所属議員で、3人は麻生派だ。選対本部長の梶山弘志元経済産業相や新藤義孝元総務相、木原稔前防衛相ら政策通のベテラン・中堅が名を連ねる。茂木氏も含めチームとしての政策力をアピールする。旧茂木派以外への支持拡大が課題だ。

■林氏、首相の路線継承

林芳正官房長官の陣営も、かつて自身が所属した旧岸田派のメンバーが中心だ。ただ、中谷元・防衛相といった石破茂内閣の現役閣僚と元閣僚の計3人や首相側近議員が推薦人を務めた。林氏は党員・党友への浸透が課題のため、首相の路線継承をアピールし「石破票」を取り込みたい思惑が透ける。林氏が参院議員経験者のためか、参院議員が8人を占めた。

■高市氏、女性割合高く

「女性初の首相・党総裁」を目指す高市早苗前経済安保担当相の陣営は女性議員5人が推薦人となった。女性の割合は5候補の中で最も大きい。「岩盤支持」を見込む保守層に加え、女性からの支持も狙う。古屋圭司元国家公安委員長や中曽根弘文元外相らベテラン勢が脇を固める。

■小泉氏、幅広い議員支援

小泉進次郎農林水産相の推薦人はベテランから若手までバランスよく配置。保守層に一定の支持がある選対本部長の加藤勝信財務相の一方、「党内きってのリベラル派」とされる野田聖子元総務相も加わった。支援する議員の幅の広さをアピールするとともに、「みんなで党を建て直す」という小泉氏の方針を反映したとみられる。(大島悠亮)

768OS5:2025/09/22(月) 23:57:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dc465068058ff046c57d3b57a2d0d995ef9999f
自民総裁選候補の推薦人
9/22(月) 12:49配信

時事通信

自民党本部=東京都千代田区

 自民党総裁選に立候補した5氏の推薦人は次の通り。

 
 【小林鷹之】
 〔衆院〕※浜田靖一(11)(無)、大野敬太郎(5)(無)、勝俣孝明(5)(二)、勝目康(2)(無)、小池正昭(1)(無)、斎藤洋明(5)(麻)、塩崎彰久(2)(安)、武部新(5)(二)、田畑裕明(5)(安)、津島淳(5)(茂)、本田太郎(3)(無)、松本洋平(6)(二)、向山淳(1)(麻)、山田賢司(5)(麻)、山本大地(1)(無)、若山慎司(1)(無)
 〔参院〕猪口邦子(3)(麻)、臼井正一(1)(茂)、清水真人(2)(二)、渡辺猛之(3)(茂)
 【茂木敏充】
 〔衆院〕※新藤義孝(9)(茂)、東国幹(2)(茂)、上田英俊(2)(茂)、江渡聡徳(9)(麻)、大西洋平(1)(無)、梶山弘志(9)(無)、木原稔(6)(茂)、鈴木貴子(5)(茂)、鈴木隼人(4)(茂)、高見康裕(2)(茂)、永岡桂子(7)(麻)、中谷真一(5)(茂)、平口洋(6)(茂)、船田元(14)(無)、古川康(4)(茂)、宮崎政久(5)(茂)、森下千里(1)(無)
 〔参院〕上野通子(3)(安)、加藤明良(1)(茂)、高橋克法(3)(麻)
 【林芳正】
 〔衆院〕※田村憲久(10)(岸)、石橋林太郎(2)(岸)、伊藤忠彦(6)(二)、江藤拓(8)(無)、金子容三(2)(岸)、栗原渉(1)(無)、後藤茂之(8)(無)、島田智明(1)(無)、中谷元(12)(無)、西田昭二(3)(岸)、広瀬建(1)(無)、堀内詔子(5)(岸)
 〔参院〕江島潔(3)(安)、小林一大(1)(岸)、桜井充(5)(無)、西田英範(1)(無)、藤木真也(2)(岸)、古川俊治(4)(安)、舞立昇治(3)(無)、吉井章(1)(岸)
 【高市早苗】
 〔衆院〕※古屋圭司(12)(無)、安藤高夫(2)(無)、今枝宗一郎(5)(麻)、尾崎正直(2)(二)、黄川田仁志(5)(無)、工藤彰三(5)(麻)、小林茂樹(4)(二)、高木啓(3)(安)、中村裕之(5)(麻)、仁木博文(3)(麻)、平沼正二郎(2)(二)、松島みどり(8)(安)、松本尚(2)(安)、山口壮(8)(麻)
 〔参院〕有村治子(5)(麻)、生稲晃子(1)(安)、小野田紀美(2)(茂)、片山さつき(3)(安)、中曽根弘文(7)(二)、若林洋平(1)(二)
 【小泉進次郎】
 〔衆院〕※加藤勝信(8)(茂)、伊東良孝(6)(二)、遠藤利明(10)(無)、大串正樹(5)(無)、神田潤一(2)(岸)、島尻安伊子(2)(茂)、田所嘉徳(5)(無)、田中和徳(10)(麻)、辻清人(5)(岸)、中西健治(2)(麻)、西銘恒三郎(7)(無)、根本拓(1)(無)、野田聖子(11)(無)、牧島かれん(5)(麻)、宮路拓馬(4)(森)
 〔参院〕阿達雅志(3)(無)、梶原大介(1)(二)、上月良祐(3)(茂)、福山守(1)(無)、三原じゅん子(3)(無)
 (注)敬称略。丸数字は当選回数。※は推薦人代表。丸カッコは派閥で、略称は安=旧安倍派、麻=麻生派、岸=旧岸田派、茂=旧茂木派、二=旧二階派、森=旧森山派、無=無派閥。旧派閥の所属は、解散を表明した時点。

769OS5:2025/09/23(火) 01:20:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/66e266d968abe4b002427fd8fc2c96bc880b324b
異質な自民総裁選、争点化する連立拡大と薄まる個性 党勢回復との矛盾抱え 視点 田中一世
9/22(月) 19:27配信

産経新聞

自民党総裁選に立候補した5人は昨年の前回選にも出馬した顔ぶれだが、前回と決定的に異なるのは与党が衆参両院で過半数割れしたことだ。必然的に、過半数を確保する方策として連立政権の枠組みの拡大が争点になる。

■主導権は野党に

22日の所見発表演説会では、小泉進次郎農林水産相が「政権の枠組みの在り方の議論を深める」と唯一言及した。

これまでに高市早苗前経済安全保障担当相は国民民主党が訴える「年収の壁」引き上げと、日本維新の会の「副首都構想」を意識した首都機能のバックアップ体制構築を表明。茂木敏充前幹事長も副首都構想に「基本的には一致できる」と語った。

林芳正官房長官と小林鷹之元経済安保担当相は「連立は目的ではなく手段」(小林氏)とやや慎重な言い回しだが、否定はしていない。

維新の藤田文武共同代表が総裁選候補に「考えをしっかりと見る」とユーチューブ対談を呼び掛けたように、主導権は野党にあり、総裁選で尖った主張をしにくい。自民議員にも「総裁選は他党に組んでもいいと思ってもらえるのは誰かという選択だ」(党幹部)という心理が働く。

高市氏は、前回意欲を示した首相就任後の靖国神社参拝を今回は明言していない。小泉氏は、前回の目玉公約の解雇規制見直しや選択的夫婦別姓制度導入を封印した。

■決選投票見据え

個性が薄れたもう一つの原因は、有力候補が決選投票を見据えていることだ。前回の決選投票は「反高市」の岸田文雄前首相が石破茂首相への投票を、「反石破」の麻生太郎元首相が高市氏への投票を周辺に呼びかけ、「より嫌われていない方」が勝った。

今回、高市氏はこれまで主張していた食料品の消費税減税に関し、今回は「物価高対策に即効性はない」と一転させた。林氏の所見発表演説は網羅的で、官房長官記者会見の延長線上にある印象だが、それが党内では「安定感」と評価されている。

この総裁選は異質だ。自民は「解党的出直し」を訴えており、大改革や新たな国家像を示す機会だが、衆参で少数与党という厳しい現実の中、持ち味を抑え野党と歩調を合わせる姿勢が問われる。そんな自家撞着を抱えて論戦は始まった。

(首相官邸・与党キャップ 田中一世)

770OS5:2025/09/23(火) 01:48:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e8264f86b5930ab11e8a49353cf0c69eb088a0e
「維新との連立で地方が分断」惨敗続きで立て直し急務の自民党大阪府連、総裁選に危惧
9/22(月) 18:23配信


46
コメント46件


産経新聞

万博会場視察後に取材に応じる小泉進次郎農水相(右)と日本維新の会の吉村洋文代表=8月21日、大阪市此花区

自民党総裁選が22日、告示された。国政で少数与党となった自民、公明党の連立政権は野党との連携も求められる。日本維新の会の本拠地である大阪での国政選挙で連敗し、党勢の立て直しが必須の自民党大阪府連の幹部は「維新との連立は国レベルでうまくいっても、地方で組織の崩壊や分断を生むことにならないか」と危惧している。

【写真】父親まねた?髪形チェンジしていた頃の進次郎氏

令和3年の衆院選で府内19小選挙区のうち15小選挙区で維新に全敗した自民は、今回の総裁選候補で当時幹事長だった茂木敏充氏がトップの「大阪刷新本部」を発足。昨年10月の衆院選に向けて党本部主導で候補者を選定し再び15小選挙区に擁立したが、派閥パーティー収入不記載事件が逆風となり維新に全敗した。

7月の参院選では、府連外から青山繁晴参院議員を会長に迎え党勢立て直しを図ったが、青山氏は候補者選定を巡り党本部と対立。当時の現職が体調不良で出馬を辞退した末に擁立した新人候補は落選し、27年ぶりに府選挙区で議席を失い、青山氏は会長を辞任した。

そんな中、維新の吉村洋文代表は小泉進次郎農林水産相が総裁選出馬表明前の8月、万博会場の視察に同行。記者団に小泉氏を「改革の魂を持った政治家」と持ち上げた。小泉氏が新総裁となれば、維新が政策実現のために連立入り-との見方も広がる。自民府連幹部は「新総裁には旧来の支持者が求める自民党の姿を取り戻してほしい」と求めた。(木ノ下めぐみ)

771OS5:2025/09/23(火) 01:57:36
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025092000493&g=pol
小泉氏、安全運転の再挑戦 改革色抑制、はらむリスク―自民総裁選
時事通信 政治部2025年09月21日07時01分配信
自民党総裁選に出馬を表明し、記者会見する小泉進次郎農林水産相=20日午前、東京都港区
自民党総裁選に出馬を表明し、記者会見する小泉進次郎農林水産相=20日午前、東京都港区

 自民党の小泉進次郎農林水産相(44)が2度目の総裁選に挑む。前回は選択的夫婦別姓制度の導入や解雇規制の緩和など異論も強い主張を前面に出したが、論戦力不足もあって3位に沈んだ。今回は一転、改革色を抑えて支持を広げる戦術を取ったが、持ち味の発信力を封印すれば「もろ刃の剣」になりかねない。

林氏、連立拡大「否定しない」 給付案は立民と協議―自民総裁選

 「私が初当選した2009年、自民党は野党に転落した。それから16年、再び危機の中にある」。

 小泉氏が20日の出馬記者会見の冒頭で強調したのは、衆参両院で少数与党となったことに対する危機感。「国民の声を聴く力」を取り戻すと力を込めた。

 ただ、1時間の会見で際立ったのは「安全運転」ぶり。農業分野を除けば手元の紙を読みながら話す場面が多く、広く想定問答を用意して臨んだことをうかがわせた。

 注目された選択的夫婦別姓は公約に入れず、会見では家族観や人生観に関わるとして「引き続き国民と共に理解を深めていく必要がある」と述べるにとどめた。解雇規制見直しも「国民に不安を与え、反省している。現時点で進めることは考えていない」と大きくトーンダウンさせた。

 経済政策の柱に掲げた「30年度までに平均賃金100万円増」は参院選公約を踏襲した。野党が求めるガソリン税暫定税率の早期廃止や所得税の課税最低ライン「年収の壁」見直しも訴え、堅実な政権運営に努める構えをアピールした。

 昨年は選択的夫婦別姓に関して「30年以上の議論に決着をつける」と断言。ライドシェア全面解禁など急進的な改革を打ち出した。父純一郎氏が首相時代に郵政民営化を手掛ける中で演出した「小泉劇場」を連想させたが、それと様変わりだ。

 今回は支持層拡大にも気を配る。安倍晋三元首相に近かった加藤勝信財務相を陣営の選対本部長に迎え、保守派に配慮。前回戦った河野太郎元外相の支持を取り付けた。19日の選対発足式には国会議員40人以上が集まった。麻生派(43人)を率いる麻生太郎最高顧問は小泉氏について「前よりは良くなっている」と周辺に語ったという。

 独自色を薄めるのは、保守系に人気の高い高市早苗前経済安全保障担当相と同じ。小泉氏の陣営関係者は「まずは党を一つにまとめる」と話す。

 持ち味を抑えることは「らしさ」を失わせるリスクをはらむ。ある若手は「物言わない小泉氏は重鎮の操り人形に見えてしまう」と懸念を口にした。林芳正官房長官の陣営関係者は「安定感なら負けない」とライバル意識をむき出しにした。

 「谷垣禎一総裁はあえて主張を抑え、党内融和を優先した」。小泉氏は会見で野党時代の谷垣氏の姿勢に触れ、安全運転の「正当性」を説いた。

772名無しさん:2025/09/23(火) 01:57:57
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025091901083&g=pol
高市氏、カラー抑制で現実路線演出 自民総裁選、野党親和性アピール
時事通信 政治部2025年09月20日07時21分配信
自民党総裁選に向けた記者会見で質問に答える高市早苗前経済安全保障担当相=19日午後、国会内
自民党総裁選に向けた記者会見で質問に答える高市早苗前経済安全保障担当相=19日午後、国会内

 自民党総裁選の有力候補の一人と目される高市早苗前経済安全保障担当相(64)が19日、立候補を正式に表明した。保守層から支持を集める高市氏だが、記者会見では靖国神社参拝を明言しないなど「高市色」を抑制。決選投票で苦杯をなめた前回の総裁選の反省から「現実路線」を印象付ける狙いとみられるが、奏功するかは見通せない。

高市氏、「壁」見直し意欲 給付付き控除訴え、野党へ秋波―小泉氏20日出馬会見・自民総裁選

 「今、総裁選に立候補している段階だ。国のために命をささげた方への感謝の気持ちは決して変わらない」。高市氏は19日の会見で、首相に就任した場合に靖国神社に参拝するか問われ、こうけむに巻いた。参拝を明言した前回とは対照的だ。

 靖国参拝だけではない。高市氏は5月の党税制調査会の会合で「食料品の消費税率をゼロにすべきだ」と主張していたが、今回の公約には盛り込まなかった。高市氏は会見で「物価高対策として即効性はない」と方針転換の理由を説明した。

 高市氏が自身のカラーを薄めた背景には昨年9月の総裁選の「反省」がある。高市氏はこの時、最多の党員・党友票を獲得してトップに立ったが、決選投票で石破茂首相に競り負けた。「『高市首相』では国政が混乱する」との懸念から国会議員票が石破氏に集まったとの見方が支配的だ。

 今回の総裁選では党内唯一の派閥を率いる麻生太郎最高顧問の動向に注目が集まる。麻生氏は9月の麻生派研修会で「インフレ下で消費税率を下げて消費が増えた例はない」と消費税を巡る立場を重視する考えを示唆しており、高市氏周辺は「麻生氏の意向も考慮した」と漏らす。

 高市氏が代わりに打ち出したのが野党各党の政策。立憲民主党が掲げる「給付付き税額控除」、日本維新の会が重視する「首都の危機管理機能のバックアップ体制構築」、国民民主党がこだわる所得税の課税最低ライン「年収の壁」引き上げ、野党各党が求めるガソリン減税を公約に盛り込んだ。

 与党が衆参両院で過半数割れする中で迎えた今回の総裁選は「野党との連携」が大きな争点。麻生派幹部は「野党と協力できない総裁は選べない」と指摘する。高市氏としては「高市政権になれば野党はそっぽを向く」(旧岸田派幹部)との懸念を払拭する狙いがあるとみられる。

 もっとも、高市氏を有力候補に押し上げてきたのは保守層の期待だ。高市カラーの封印は保守層の離反につながる可能性も否定できない。高市氏は会見で、保守層を意識して「男系の皇統を守る。憲法改正の議論をリードする」と力説したが、こうした訴えが響くかどうかは不透明だ。

773OS5:2025/09/23(火) 01:58:22
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025091901172&g=pol
「顔が濃い方」と記者指名 自民・黄川田氏、高市氏会見で
時事通信 政治部2025年09月19日22時31分配信
黄川田仁志 自民党衆院議員
黄川田仁志 自民党衆院議員

 自民党の高市早苗前経済安全保障担当相が19日に行った党総裁選の出馬記者会見で、司会の黄川田仁志衆院議員(54)=埼玉3区=が質問を求める記者を「顔が濃い方」「逆に顔が白い、濃くない方」と表現して指名した。発言後、高市氏は即座に記者に謝った。


 黄川田氏は会見後、埼玉県越谷市で記者団の取材に応じ、「不適切な表現だった」と謝罪した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板