したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自民党スレ2

684OS5:2025/09/01(月) 21:53:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/30c25fa9be2aad750fffda3fe5f367278c6649db
自民党が2日両院議員総会、石破首相の責任に注目…森山幹事長が辞任なら他の党四役も同調の公算大
9/1(月) 20:12配信


読売新聞オンライン

防災服を着用して首相公邸を出る石破首相(左)(1日午前7時44分)=米山要撮影

 自民党は2日、7月の参院選惨敗を総括する文書を取りまとめ、両院議員総会で報告する。総括文書は、石破首相(党総裁)ら党執行部の責任にどのように言及するかが最大の焦点だ。総会では、首相や、総括後の辞任の可能性を示唆している森山幹事長の進退を巡る発言にも注目が集まる。

 自民は総括文書の取りまとめ後、臨時総裁選実施の是非を問う意思確認の手続きに入る。

 自民は2日、総会に先立って参院選総括委員会の会合を開き、8月29日に総括委で議論した文書素案の修正を協議する。敗因には、公約で掲げた国民への現金給付の必要性が国民に十分伝わらなかったことや「政治とカネ」を巡る問題などを位置づける見通しだ。

 責任論を巡っては、党執行部は「敗北の責任は首相ではなく党全体にある」として、引き続き首相個人の責任は強調しない方向だが、執行部の責任論を棚上げした形になれば総会が紛糾する可能性もある。

 一方、森山氏は近く進退を表明する構えで、森山氏が辞任すれば、他の党四役も同調する公算が大きい。党幹部の辞任が相次げば、首相の進退判断に影響を与えるのは必至だ。

685OS5:2025/09/01(月) 22:09:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc9cf595eef5a880e7b6f71432cfe71b0a114fde
自民、「総裁選前倒し」巡り過半数を争う攻防へ 2日の両院議員総会で参院選大敗を総括
9/1(月) 19:36配信


産経新聞

自民党本部=東京・永田町(春名中撮影)

自民党は2日、両院議員総会を党本部で開き、参院選大敗を総括した報告書を示す。敗因について石破茂首相(党総裁)個人ではなく組織全体の責任とする方向で、首相も続投の構えを崩さない。党総裁選挙管理委員会は総会後、総裁選前倒しの是非を判断する手続きに入る。前倒し要求が国会議員と都道府県連代表者の過半数に達するかが焦点で、首相の進退を巡る自民内の政局は重大局面を迎える。

■総括の報告書に不満噴出の見通し

首相は1日、参院選総括委員会の委員長を務める森山裕幹事長と官邸で会談した。幹事の木原誠二選対委員長が同席した。2日に示す報告書を説明したとみられる。

報告書では敗因として、旧安倍派を中心とした派閥パーティー収入不記載事件の影響や物価高対策として公約に掲げた国民一律2万円の現金給付に支持が集まらなかったことなどを明記する。

総会では、首相個人の責任に触れない報告書に対し、首相の即時退陣を求める議員らから不満が噴出する可能性がある。

総括を受けた党執行部の去就は、石破政権の行方に大きな影響を及ぼす。政権の屋台骨として首相を支える森山氏は総括後に辞任する可能性を示唆しており、小野寺五典政調会長ら他の党幹部も追随すれば、首相は窮地に追い込まれる。

■総裁選前倒しの是非判断は8日か

首相は2日の総会でも自らの進退には言及しないとみられる。総会を受け、選管委は総裁選前倒しに関する意思確認作業に入り、8日にも前倒しの是非を判断する見込みだ。前倒しには国会議員295人と各都道府県連代表者47人の過半数172人の要求が必要で、選管委は要求した議員名や都道府県連を公表する。

総裁選前倒しは事実上、首相への「退陣勧告」となるが、石破内閣の副大臣や政務官からも賛成意見が相次いでいる。小泉進次郎農林水産相は1日のテレビ朝日番組で「危機感を持たない方がおかしい。思いを表明するのは議員としてあるべき姿勢の一つだ」と、閣内からの賛成に理解を示した。自身の賛否は明らかにしなかった。

一方、党幹部は「副大臣、政務官を任命したのは首相だ。辞任してからでないと筋が通らない」と牽制しており、「過半数」を巡る駆け引きは今後さらに激化しそうだ。(小澤慶太)

686OS5:2025/09/01(月) 22:59:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/1854a4fe72d4410a228168c1ff30c154a3c44e39「9・8だと遅すぎるから9・2までに」石破首相の辞意表明を期待する自民党内の声
9/1(月) 10:36配信

デイリー新潮
参院選の総括と総裁選前倒し

石破首相

 自民党は参議院選挙での大敗を受けた総括を9月2日の会合でまとめ、党の両院議員総会に報告することにしている。その後、「総裁選前倒し」に関して議員と都道府県連に手続き開始を通知。そのデッドラインは9月8日に予定される。石破茂首相がどのような判断を示すか、大いに注目を集めている。

【写真を見る】麻生氏が目をつける「女性候補」とは 過去には信じられないスキャンダルも

「参院選の結果を振り返る森山裕幹事長をトップとする総括委員会は落選候補者や地方組織、支持団体などから聞き取りを行ってきました。総括の素案では、現金給付などの公約が国民に浸透せず、その一方で政治とカネの問題が依然として暗い影を落としていたことなどを敗因として盛り込んでいます」

 と、政治部デスク。石破氏をはじめとする執行部の責任に言及していないとの指摘もあって取りまとめは見送られ、9月2日の次回会合で加筆して総括をまとめ、党の両院議員総会に報告することになったようだ。

退陣表明の時期は
「森山氏がトップとして関与していたため“執行部に甘い”との異論が出ることは織り込み済みでした」(同)

 2日を過ぎれば総裁選前倒しの動きが具体化することになる。前倒しを決定するには所属国会議員と47都道府県連代表を合わせた数の過半数の賛同が必要になる。

「前倒しを求める議員名の公表には異議申し立てもありましたが、公表されることが決まりました。衆参両院議長を除く国会議員は295人で全体の過半数は172人。党への届け出による意思確認の期日は8日に設定される見込みです」(同)

 石破氏の動きはどのように想定されているのだろうか。

「2日までに“石破氏に退陣表明をしてほしい”との声は結構あるようです。総裁選前倒しは決定される可能性も十分にあり、その前に自ら決断を下さない場合は、副大臣や政務官ら閣内からも辞任して賛成する議員も複数出てくる可能性は高い。、石破内閣への退陣勧告を示す以上に“党内騒動”を強く印象付けることになりかねず、“とにかくそれは避けたい”と考える人は少なくないですね」(同)

石破おろしへの反発
 総裁選前倒しが決まって石破氏が辞任を余儀なくされる前に、自発的に辞めてもらったうえで総裁選を行って再始動したいというのが党内多くの偽らざる思いだということのようだ。

「総裁選が行われる場合、いずれにしても総裁任期切れ前なので“前倒し”には変わりはないのですが、石破氏が辞意を表明して行われる形か否かで様相はかなり違ってくるでしょう。が、石破氏が退陣を表明して新たな総裁が“選挙の顔”として選出されても、国民に受け入れられるかどうかは見通せず、党勢回復は難しいのかもしれません。参院選後に実施された内閣支持率調査で支持率が回復しましたが、それは石破氏への支持というよりはむしろ石破おろしへの反発、党内政局に明け暮れ、変わらない自民党への疑義という側面もあったと見られています」(同)

 石破おろしが実現すれば、石破氏にいったん集まった支持は新総裁への反発につながってしまいかねないとの分析のようだ。

デイリー新潮編集部

新潮社

687OS5:2025/09/02(火) 11:42:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/8526c56bb442c03c9bd30512f01c97b404c3ab89
総裁選前倒し巡り焦る首相、「衆院解散」ちらつかせ抑え込みに躍起…党内反発「どこにも大義ない」
9/2(火) 7:26配信

読売新聞オンライン

(写真:読売新聞)

 自民党内で臨時総裁選の実施に向けた動きが加速する中、石破首相(党総裁)が焦りを募らせている。「石破降ろし」の動きを抑え込もうと躍起になっており、「衆院解散」カードや経済対策の策定指示で対抗するとの見方が広がり、党内で反発が高まっている。(樋口貴仁、阿部雄太)

 首相は1日、自民の森山幹事長、木原誠二選挙対策委員長と首相官邸で約40分面会した。2日に予定される参院選総括委員会や両院議員総会などについて意見交換したとみられる。

 一方、解散権を握る首相と党の選挙責任者である森山、木原両氏が顔をそろえたことから、党内では「衆院解散を打つ算段ではないか」(中堅)との観測も広がった。

 首相擁護派はかねて党内での臨時総裁選実施要求の高まりに対し、「衆院解散で国民の信を問うのが民主的だ」(鈴木宗男参院議員)などと強硬論を唱えてきた。報道各社の世論調査で内閣支持率が上昇傾向にある中、首相サイドには党内を解散論で抑え込んでも「国民世論は首相を支持するだろう」との期待がある。

 これに対し、党内からは「政策論争の上での解散ではなく、首相の保身が目的だろう。解散を打つ大義はどこにもない」(ベテラン)との声が上がる。自民は首相の下で衆院選、東京都議選、参院選と大型選挙で3連敗してきただけに「勝算が全く見込めない」との悲観論が主流だ。

 かえって党内の反発が拡大し、「臨時総裁選の賛成論を後押しするだけだ」との冷ややかな見方も強い。

 首相側は、物価高対策などを盛り込んだ経済対策策定の指示もちらつかせている。秋に召集が想定される臨時国会での補正予算案提出に備えたもので、首相に近い政府高官は1日、「そろそろ指示をしないと対策が間に合わない」と語った。

 首相は参院選後、「第9回アフリカ開発会議(TICAD9)」や日韓、日印首脳会談などの外交日程に注力してきたが、8月末で一段落した。今後は内政の課題に着手する姿勢を見せることで「政治空白」を生んでいるとの批判を避けつつ、政権継続の正当性をアピールしたい思惑があるとみられる。

 ただ、自民は8日に臨時総裁選実施の賛否を取りまとめる予定で、「世間の注目をそらす露骨な延命戦略だ」(中堅)との声が出ている。臨時総裁選の結果、首相が交代する可能性もあり、党内には「実現性が疑問視される指示に意味はあるのか」との批判もある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板