[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1
:
とはずがたり
:2021/08/06(金) 22:34:59
東海・北陸・信越の話題
前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/l30
1263
:
名無しさん
:2025/06/22(日) 00:45:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/417734b716367153bbcf1b0667f8ae69f27ff946
参院選と同日に実施へ…石川県議補選・金沢市選挙区 喜多浩一市議が意欲見せ小林誠元市議にも出馬の打診
6/19(木) 18:35配信
石川テレビ
参議院選挙と同じ日程で投票が行われる、県議会議員補欠選挙。欠員2の金沢市選挙区で続々と名前が挙がっています。
7月3日公示20日に投票が行われる見込みの参議院選挙。まだ日程は正式に決まっていませんが、19日金沢市では、選挙ポスターを貼るための掲示板が設置されました。
金沢市選挙管理委員会 赤丸雅之書記次長:
「これらのポスター掲示場をみられて選挙の関心を高めていただいて貴重な一票を投じていただければと思う」
この参議院選挙と同じ日に投開票が行われるのが、県議会議員補欠選挙。この内、金沢市選挙区では、今年2月に中村勲(なかむらいさお)県議が亡くなり、今月、川県議が辞職したことで欠員が2となり、選挙が行われることになりました。こうした中、きょう…
喜多浩一金沢市議:
「我々の自民党内の候補者選定の実相も分かっていますから前向きに考えて行きたいと思っています。もしなれば中村県議のご遺志を継いで一生懸命仕事やりたいと思っています。」
このように述べたのは、金沢市議4期目の喜多浩一(きたこういち)氏。自民党金沢支部幹事長も務めています。昨夜、支部長の小森卓郎(こもりたくお)衆議院議員らが喜多市議の自宅を訪れ出馬を要請したそうです。
田中敬人自民党金沢支部総務会長:
「議長も経験されて広い視野をお持ちですしぜひそういった知見を県政にいかしてほしいと期待をしているところです」
候補者擁立の動きは他にも…
未来石川 吉田修会長:
「昔から同じ活動をしてきた維新の小林さんあたりに出ていただければありがたいなと思っていますが維新の党本部の関係なり小林さんの後援会のみなさんとの考え方というのもあるので様子をみて行きたいと思っています」
県議会第二会派、未来石川の吉田会長はこのように述べ、石川維新の会幹事長の小林誠(こばやしまこと)元金沢市議に出馬を打診していることを明らかにしました。ただ小林氏は石川テレビの取材に対し、「維新として候補者擁立を目指す」と述べるにとどめ、自身の対応については明言を避けています。
このほか、共産党と国民民主党も候補者の擁立を目指すと言うことです。
金沢市選挙区にはこのほか参政党の前金沢市議、荒木博文(あらきひろぶみ)氏、
元こども園園長の藤原徳英(ふじはら とくえい)氏も立候補を表明しています。
県議補選は来月11日に告示され、20日に投票が行われます。
1264
:
OS5
:2025/06/22(日) 22:45:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d19b2ba91e58aeac91bcc7a6087615a30f7bb3d
自民県議に「理解いただけないなら、お付き合いの仕方を考えたい」…知事が「不適切だった」と陳謝
6/22(日) 20:43配信
読売新聞オンライン
富山県の新田知事
富山県の新田八朗知事は21日、「理解いただけなければ今後の付き合いを考える」とした県議会での発言について「不適切な答弁をした」と陳謝した。
知事は18日、高岡市伏木地区出身の針山健史県議(自民党)から能登半島地震で液状化した地域への支援策について繰り返し質問を受け、「これでご理解いただけないとしたら今後のお付き合いの仕方を考えたい」と答弁。議員らが発言を問題視していた。
知事は21日、高岡市内で開かれた伏木保育園創立100周年記念式典に来賓として出席し、祝辞の中で「不適切な答弁により、伏木の方々に不愉快な気持ちをさせた
1265
:
OS5
:2025/06/23(月) 22:26:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecc0dd0363ebafa499b836fe8706e4a73585133b
保守分裂の激戦 高岡市長選 訴えと構図は
6/23(月) 19:55配信
KNB北日本放送
任期満了に伴う高岡市長選挙がきのう告示され、現職と新人2人の合わせて3人が立候補しました。
いずれも無所属で、届け出順に・新人の出町譲候補、・現職の角田悠紀候補、・新人の中川加津代候補です。
4年前の前回同様、保守分裂の三つどもえとなっている激しい選挙戦の各候補の訴えと選挙の構図を梅本記者がお伝えします。
出町譲候補の第一声
「一票っていうのはですね、大切なんですよ、街を作るんですよ、街を変えるんですよ。未来の高岡のためなんです」
新人の出町譲候補は現在の市政運営は市民との対話がないまま進められていると批判します。
前回4年前の市長選では敗れましたが、その後、高岡市議会議員として実績を積み、今回再びの挑戦です。
支援する市議は1人だけですが、街頭演説とミニ集会はこれまでに1300回を超え、組織に頼らない草の根で票の上積みを図っています。
「税金の使い方、皆様にちゃんと理解してもらって、皆様の暮らしが少しでも良くなるように、そんな使い方をしなきゃいけない、そんな使い方にチェンジしなきゃいけない」
現職の税金の使い方を批判し、市政の刷新を訴えるとともに能登半島地震の被災地の復興と防災を進め、液状化対策は住民の負担がないようにすべきと主張しています。
また市内の総合病院の建て直しや公立大学の設置を目指したいとしています。
角田悠紀候補の第一声
「変わらない、あいつがダメだ、市長がダメなんだ、人のせいにするんじゃなくて、市民1人ひとりが未来に向けて、この高岡をつないでいきましょう」
2期目を目指す現職の角田悠紀候補は、前回は自民党などが推薦した候補と戦い、古い政治体質から「高岡を前へ」と訴えて初当選しました。
一方、今回は、自民党、公明党、連合富山の推薦を受けています。
出陣式にはほかの市町村長も駆け付け、組織力を生かした選挙戦に臨んでいます。
「私たちの時代で、この高岡を強く前へ進めてまいりましょう、もちろん立ち止まることも大切です、でも今、全国の市町村が人口減少や少子高齢化と向き合い、いろんな施策を打っています、高岡がここで止まるわけにいかないんです、今は立ち止まるタイミングではないんです」
財政健全化の緊急プログラムを1年前倒しして完了した実績をアピールし、1期目で取り組んだ事業をさらに前へ進めていきたいと訴えます。
子育て支援や地震からの復旧・復興など150の政策を公約に掲げ、市政の継続の重要性を強調しています。
中川加津代候補の第一声
「市のオーナーは市民であるということを、しっかり市民の方々にも気づいてほしい、目覚めてほしい、そういう思いをぜひ声にあげることで、立ち上がりました」
新人の中川加津代候補は現在の市政運営は市民が置き去りにされていると批判し、市民との対話を大切にあたたかい政治を実現したいと訴えます。
オリジナルのキャラクターもつくり、市政運営の問題点をマンガなどで分かりやすく指摘するなど特色をうち出しています。
「市長と議会の関係性、もうお友達議会のようになっていると、こんな政治あってはならないですよね。子どもが増えるような的を射たようなそんな政策を打たねばなりませんよ、そのためにも経済を好循環させていく」
経済政策を重点に掲げ、IT企業の誘致などで若い世代の雇用をうみだし定着につなげたいとしています。
また市が今年3月に行った旧ダイエー跡地の取得を見直し、竹平記念体育館のサブアリーナ整備の白紙撤回を訴えています。
高岡市議3期12年で議長も務めた実績をアピールするとともに、高岡市長選初めての女性候補として支持拡大を図っています。
今回の市長選では懸案だった市の財政再建に一定のめどがついたとされる一方で老朽化が進む市役所や体育館など公共施設を今後どうするのか、そして、能登半島地震からの復旧が道半ばの被災地にどう寄り添い支援していくのかなどが争点となっています。
梅本記者
「現職に引き続き市政を託すのか、それとも新しいリーダーを選ぶのか、市民が判断を下す投票日は6日後です」
1266
:
OS5
:2025/06/24(火) 18:55:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb4337a4177f2aa92fe545c92b02cbf4f894910e
富山市議選 選挙前に飲食させたか 元候補者の親族の男性 書類送検
6/24(火) 12:05配信
北日本放送
KNB北日本放送
富山市議会議員選挙に立候補し、落選した元候補の親族の60代男性が、選挙前に接待をした公職選挙法違反の疑いで、書類送検されたことが分かった。
捜査関係者によりますと、公職選挙法違反の疑いで書類送検されたのは、今年4月の富山市議選に無所属で立候補し、落選した野口博明元候補(62)の親族の60代男性です。
男性は告示前の今年の2月に、富山市内の飲食店で知人7人に投票やとりまとめを依頼し、数千円の飲食をさせた疑いが持たれています。
また、接待を受けた7人も公職選挙法違反の疑いで書類送検されました。
野口元候補はKNBの取材に対し、「会を開くのは、やめてほしいと親族には伝えていた。結局、会が開かれたかどうか、飲食をさせていたかは知らない」と話しています。
1267
:
OS5
:2025/06/25(水) 19:57:45
>>1199
前回市長選
https://news.yahoo.co.jp/articles/30af08ca5f82a1142f378f1f7c173ae368c1970d
出町候補がリード 角田候補が追う 高岡市長選 KNB・北日本新聞合同情勢調査
6/25(水) 19:52配信
北日本放送
KNB北日本放送
今月29日投票の高岡市長選挙について、KNBは北日本新聞と合同で情勢調査を行いました。その結果、出町譲候補がリードし、角田悠紀候補が追う展開で、中川加津代候補は苦戦しています。
高岡市長選挙に立候補しているのは、いずれも無所属で、届け出順に、新人で前高岡市議の出町譲候補 60歳、現職の角田悠紀候補 42歳、新人で前高岡市議の中川加津代候補 57歳の3人です。
情勢調査は告示日の今月22日と23日に、JX通信社に委託して、コンピュータで無作為に選んだ番号に電話する方式で行い、市内の有権者504人から回答を得ました。
「誰に投票するか」という問いに対する回答では、出町候補がリードし、角田候補が追っていて、中川候補は支持が伸び悩んでいます。
一方で、2割以上の人が投票先を「まだ決めていない」「わからない」と回答していて、情勢は変化する可能性があります。
高岡市長選挙の情勢調査の結果について、ここからは担当の寺田記者と詳しくお伝えします。
まずは高岡市長選挙への関心度です。
市長選に対する関心度を尋ねたところ、「大いに関心がある」「ある程度関心がある」と答えた有権者は91パーセントあまりで、関心は高いといえます。保守分裂の激しい選挙戦になっていることが背景にあると見られます。
各候補の支持状況はどうなっているでしょうか。
調査では「現時点で、誰に投票しようと思うか」を尋ねました。その結果、出町候補がリードしていて、現職の角田候補が追う展開となっています。中川候補は苦戦しています。一方で、2割あまりの人が「まだ決めていない・わからない」と回答していて、情勢は変わる可能性もあります。
政党別の状況はどうでしょうか。
普段の支持政党が自民党と答えた人の投票先は、出町候補と角田候補がおよそ4割ずつで拮抗しています。中川候補は1割に満たず、伸び悩んでいます。
今回、3人の候補がいずれも自民党に推薦を求めたのに対し、自民党は現職を推薦しました。しかし、支持は分かれていますね。
同じく現職を推薦している公明党支持層では、8割が角田候補と答えました。一方、立憲民主党を支持する人は7割余り、国民民主党を支持する人は6割近くが出町候補と答えています。
続いて、れいわ新選組、共産党、参政党の支持層です。中川候補は、れいわ新選組の支持層から4割の支持を得ています。
一方、全体で最も多い無党派層です。出町候補が5割弱、角田候補が2割近く、中川候補が1割弱となっていますが、まだおよそ3割が投票先を決めていません。
今回の高岡市長選挙は、1期4年の現職の市政への評価も争点となっていますが、回答ではどうでしょうか。
「大いに評価する」「ある程度評価する」と答えた人は全体の3割余りでした。一方、「あまり評価しない」「まったく評価しない」と答えた人は6割弱となりました。現職の市政運営に厳しい評価となりました。
また、前回4年前に現職に投票した人は、誰に投票するかを尋ねたところ、現職に投票すると答えた人は4割弱にとどまっています。
ここまで、高岡市長選の情勢をみてきました。続いて、市民が次の市長に期待することです。
投票先を決めるとき、重視する点で最も多かったのは、「政策や公約」で43パーセント、次いで「人物や人柄」が28パーセントでした。また、次の市長に求める政策では最も多かったのが「医療・福祉・介護」で20パーセント。次いで、「物価高・経済対策」が16パーセント、「行財政改革」が15パーセントと続きました。以下、「人口減対策」「中心市街地の活性化」の順となっています。
今回の調査では、市長選への関心の高さがうかがえる一方で、およそ2割の人が投票先を「まだ決めていない・わからない」と答えていて、投票率がどの程度になるかも注目されます。
寺田記者でした。高岡市長選挙の投票は今月29日で、期日前投票は28日まで行われています。
1268
:
OS5
:2025/06/27(金) 12:29:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/274bf9ffb52200d5dcbf4f74dda1b42546ee479a
「父親が危篤でどうしても実家に…」居住実態がないとして“当選取り消し”の女性市議 選管決定に不服申し立ての方針
6/26(木) 21:10配信
419
コメント419件
東海テレビ
愛知県愛西市の永田千佳市議 画像:愛西市提供
愛知県愛西市で2025年4月にあった市議の補欠選挙をめぐり、市の選管は、当選した永田千佳市議に居住実態がなかったとして、選挙結果を取り消すことを決めました。
【動画で見る】「父親が危篤でどうしても実家に…」居住実態がないとして“当選取り消し”の女性市議 選管決定に不服申し立ての方針
選管によりますと、補欠選挙で初当選した永田千佳市議に対して、別の候補者や市民から「市内に居住実態がない」などとして当選無効を求める申し立てがありました。
公職選挙法は、地方議員の選挙ではその自治体に3カ月以上居住していることを立候補の要件としていますが、選管は、1月から3月にかけて水道やガスの使用がほとんどなかったことなどから、生活の本拠があったとは認められないとしました。
永田市議は取材に「父親が危篤で、どうしても実家に行かないといけない期間があった」などと話し、選管の決定に不服を申し立てる方針を明らかにしました。
※画像は愛西市提供
1269
:
OS5
:2025/06/29(日) 23:44:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/960e2ae16b3e8e8c402d0d3524e56be26f959edb
富山の高岡市長選、前市議の出町氏が初当選 現職ら3人の争い制す
6/29(日) 23:24配信
朝日新聞
支援者から花束を受け取る出町譲氏(右)=2025年6月29日午後9時、富山県高岡市末広町、椎木慎太郎撮影
富山県高岡市長選は29日、投開票され、前市議で無所属新顔の出町譲氏(60)が、現職の角田悠紀氏(42)=自民、公明推薦=と、元市議長の中川加津代氏(57)を破り、保守系3人による選挙戦を制して初当選した。市選挙管理委員会によると、当日有権者数は13万6460人、投票率は55・65%(前回58・71%)だった。
前回に続き市長選に挑戦した出町氏は「チェンジ! 住みたいまち高岡へ」をキャッチフレーズに、能登半島地震で被害が甚大だった液状化対策の住民負担ゼロなどを訴え、選挙戦を展開。市議時代に市民対話集会を200回以上重ねた経験から「みなさんの『今を変えなければいけない』という声に応えなければならない」と呼びかけた。市政の税金の使い方に疑問を投げかけ、「突然、大型投資の話が決まる。それより、市民の暮らしが良くなる、商売が繁盛する、そんな使い方に変えましょう」と訴えて支持拡大に努めた。
角田氏は、1期目の実績を強調。4年前に掲げた政策はすべて予算に反映したとし、「まいた種が実を結ぶためにも2期目に挑戦させてほしい」と訴えた。能登半島地震からの復旧復興を最重要課題に、人口減少や少子高齢化にも向き合うとした。自民、公明、連合の推薦を受け、新田八朗知事、県内首長らの支援も受けて組織戦を展開したが、及ばなかった。
中川氏は、現市政を「期待外れだった」と批判。地域経済を活性化し、若者の雇用をつくり、稼げるようにすると主張。「好循環を生むことが高岡生き残りの最善策だ」などと訴えたが、支持は広がらなかった。(前多健吾)
朝日新聞社
1270
:
OS5
:2025/06/30(月) 15:15:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/54694e8f2d0bb177b9aed63fb5a6ef562e7e9856
名古屋市の広沢市長が体調不良で救急搬送
6/30(月) 12:04配信
44
コメント44件
共同通信
名古屋市の広沢一郎市長は30日の記者会見中に体調不良を訴え、救急車で病院に搬送された。搬送時、意識はあった。市立小学校教諭が女子児童を盗撮し、画像などを交流サイトで共有したとされる事件について、対応を説明していた。
1271
:
OS5
:2025/06/30(月) 17:26:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/26c8e4da0ec912634adb8ce9999a96e753025d60
高岡市長に出町氏 角田氏に1万6641票差、保守分裂選制す
6/30(月) 5:02配信
北國新聞社
高岡市長選で初当選を果たし、万歳する出町氏(中央)=29日午後8時15分、高岡市末広町の事務所
●投票率55・65%、前回選下回る
任期満了に伴う高岡市長選は29日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で前市議の出町譲氏(60)=大手町=が4万3223票で初当選した。現職の角田悠紀氏(42)=1期、木津、自民、公明推薦=は2万6582票にとどまり、出町氏が1万6641票差で制した。無所属新人で前市議の中川加津代氏(57)=大野=は5437票だった。投票率は55・65%で、4年前の前回市長選の58・71%を下回った。
前回市長選に続いて保守層の支持が3氏に割れる構図の中、能登半島地震からの復旧・復興をはじめ、現市政への評価や地域経済の振興、人口減少対策などを主な争点とし、それぞれの訴えを繰り広げた。
「チェンジ!」をスローガンに掲げた出町氏は、震災復興と子育て・公共交通への投資を柱とし、市民との対話を重視する開かれた政治の実践を訴えた。経済記者の人脈を生かし、トップセールスによる企業誘致に取り組むとも主張。「なれ合い」や「しがらみ」からの脱却と市民主導の行政を目指すとし、現市政への批判票を取り込み、幅広い層から支持を集めた。
角田氏は自民、公明両党のほか連合の推薦を受け、組織力を生かした選挙戦を展開した。前回市長選と同じく「高岡を前へ」を掲げ、現職として取り組んだ震災復興や財政健全化、市民参加型のまちづくりなど4年間の実績をアピール。子育てや脱炭素など多面的な政策を打ち出したが及ばなかった。
中川氏は市の政策決定が市民に見えにくく、事業効果の検証も不十分だと批判。地域活性化と雇用創出を唱え、高岡の地盤沈下に歯止めをかけると訴えたが、浸透しなかった。
出町氏の任期は7月12日から4年間。当選証書付与式は30日午前10時から市役所で行われる。
★でまち・ゆずる 高岡高、早大政治経済学部卒。1990年から時事通信社、2001年から20年間、テレビ朝日で記者などを勤めた。21年7月の前回市長選に出馬したが落選。同年10月の市議選に初当選した。高岡市大手町11の37。
■高岡市長選開票結果
当43,223出町譲 無新
26,582角田悠紀 無現(1)
5,437中川加津代 無新
全票終了 無効696、不受理0、持ち帰り0
1272
:
名無しさん
:2025/07/01(火) 21:07:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/956bb5092b54f5c0e30bad6afe3abd26e93e746a
初当選直後に出回った“怪文書”…学歴詐称疑惑で田久保市長ついに会見開催へ 卒アルと卒業証書持参し説明へ 静岡・伊東市 /映像
6/28(土) 17:17配信
静岡朝日テレビ
1カ月前に現職破り初当選。直後にまかれた怪文書
当選の弁 田久保真紀氏:「本当に驚きました。ありがとうございます。ありがとうございます」
3分で解説 伊東市長学歴詐称疑惑のいま
1カ月前に、初当選を果たしたばかり。
田久保真紀氏:「皆さんのお金の使い方、42億円の図書館をあそこに1カ所建てることに使って、毎年2億円以上の維持費、これを皆さんが負担していく。それで本当にいいのか。それは皆さんの意思ですか」 (聴衆:違います)
田久保さんは市が進めていた新しい図書館の建設について、「計画の一時停止」を打ち出し、現職との一騎打ちを制しました。
そんな、6月当選したばかりの市長に浮上したのが、“学歴詐称”疑惑。6月上旬、市議全員に届いた“怪文書”がきっかけです。怪文書には「東洋大学卒ってなんだ。中退どころか除籍であったと記憶している」などと書かれていました。市の広報誌にも「東洋大学卒業」との記載がありますが…。
伊東市議会 25日
伊東市 杉本一彦市議:「市長、ちょっと確認させてください。あなたは東洋大学法学部経営法学科を卒業で間違いありませんね?」
伊東市 田久保真紀市長:「この件に関しては、全て代理人弁護士にお任せしていますので、私の方からの個人的な発言については控えさせていただきます」
「怪文書の要求には応じない」などとして、田久保市長は明確に答弁せず、どこか釈然としない、言い分です。
伊東市 田久保真紀市長
記者.卒業証書と卒業証明書を提示して説明してほしい」
A.「特に問題は感じませんので、すでに代理人弁護士の預かりになりまして、名誉毀損も含めて法的な手続きに入っておりますので、慎重に協議して進めさせていただきたい」
記者.説明の場を設けてほしい
A.「まず私としては怪文書の出所と特定を最優先させていただきたい」
疑惑の払しょくよりも、怪文書への対応が優先だという田久保市長。最後まで、「卒業しています」との言葉はありませんでした。
疑惑を解明する必要があるとして、伊東市議会は、強い調査権限がある「百条委員会」を設置する方針です。設置されれば、伊東市政としては初めてで、まさに“前代未聞”です。
市長を囲む会では市民から“怪文書”批判も
“学歴詐称”疑惑の渦中にある中、26日夜開かれた「市長を囲む会」。元々開催が予定されていたもので、初めての開催場所には市長の地元が選ばれました。
伊東市 田久保真紀市長:「たくさんの方にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。あまり堅苦しくない形でやりたいなと思っておりますので、忌憚のないご意見をいろいろお伺いできればなと思います」
市長からは“疑惑”について言及のないまま、「語る会」が始まりました。「語る会」では、発端となった“怪文書”への批判的な意見も上がりました。
伊東市 田久保真紀市長:「激励と受け取りました。ありがとうございます。確かに市政に滞りがないように、というのが一番大事なことかなと思います」
市長は一転、近く会見へ
疑惑の解明に向けて百条委員会の開催へと進む中、市長は…。
伊東市 田久保真紀市長:「今言える範囲にはなりますけれども、一度会見を開いてと考えております。あまりにも違う方向にまで話が飛び火しておりまして、そういう意味では現状できる限りの説明はした方がいいのかなと思った次第です」
一転して、来週にも会見を開くことを明らかにしました。
伊東市 田久保真紀市長:「今手元にあるもので恐縮なんですけど、それは持参したいと思っておりますので」
Q.何を準備されてる?
A.「一応、前にお見せしているような卒業アルバムとか卒業証書とか、そういった形になりますけど、とりあえず手元にあるものについては、そうしていこうかなと思っております」
1273
:
名無しさん
:2025/07/01(火) 21:07:26
議長「卒業証書はしっかり確認できていない」
ただ、疑惑を追及した市議は「市長が卒業アルバムに掲載されていない」と主張していて、市長がすでに議長に見せたとしている卒業証書についても、議長は「しっかりと確認できていない」と、主張は食い違っています。
伊東市議会 中島弘道議長(27日):「サッと出されて、サッと目をいったら、スッと引かれて、えー、見えないよって、もう一回とサッとされる。自分と副議長がえっていう感じです」
Q.じゃあチラ見って感じですか?
A.「チラ見です(笑)」
Q.大学名と田久保市長の名前が書いてあった?
A.「大学名は書いていない。法学部と名前」
Q.そこは確認できなかった。
A.「はい。秘書課長も見に行って、ちらっとやっぱり見せてくれただけで、コピー取らせてくださいって言ったけど、断られたということですね」
議会側は、「卒業証明書」の提出を市長に求める考えです。
伊東市 田久保真紀市長:「なにぶん怪文書が元というのは、非常にひっかかるところではあるが、現時点で、一応自分自身で説明できることは説明していこうと考えております」
Q.(会見で)説明の結果、卒業が明らかにできると?
A.「私の中では特に問題はないというふうに考えているんですけれども、はい」
市長の学歴詐称疑惑に、伊東市民からは…。
伊東市民:「そりゃあちょっと「ん?」って思いますよね」
Q.(市長は)弁護士の預かりになっていると
A.「それもおかしいと思いますよね」
伊東市民:「やっぱり証明を出すべきじゃないかと思いますけどね。そんな難しい話じゃない。学校に問い合わせれば、本人が」
伊東市民:「引っ掛かりはするんですけど、あんまり気にならないですね。時間の無駄ですし、やること早くきちっとやってほしいという気持ちでいっぱいです」
1274
:
名無しさん
:2025/07/02(水) 19:47:46
https://www.sankei.com/article/20250702-RSFLGNZ6BJA2HE4EB3ZQ7URZ4U/
「除籍」は大学側が学籍を抹消 履歴書上は「中退」 学歴詐称疑惑の田久保・伊東市長
2025/7/2 13:44
静岡県伊東市の田久保真紀市長(55)は自らの学歴詐称疑惑について2日、「東洋大学法学部卒業」としていたが「東洋大に確認したところ除籍であることが判明した」と述べた。除籍は、学生が自主的に退学する「中途退学(中退)」と異なり、学校側によって学生の籍が抹消される場合を意味する。
除籍と中退は、いずれも学校を辞めることを意味するが、中退は学生の意思で辞める場合に使われる。一方、除籍は学生の意思とは無関係に、学校側が学生の籍を抹消することを意味する。
除籍された場合、履歴書には「除籍」と書いてもよいが、「中途退学」と書くことが一般的という。
一方、公職選挙法は235条で、候補者が職業や経歴などを詐称した場合、2年以下の拘禁刑か30万円以下の罰金となり、刑が確定すると当選は無効となるなどと定めている。
1275
:
OS5
:2025/07/02(水) 21:49:50
https://www.sankei.com/article/20250702-QYNIJ7PMONAG3FNARZUTO7K75U/
ペパーダイン大、サッチー…政治における学歴詐称疑惑 虚偽事項公表なら公選法違反罪も
2025/7/2 14:41
田久保真紀市長(静岡県伊東市の広報誌から)
田久保真紀市長(静岡県伊東市の広報誌から)
学歴詐称疑惑を受け、2日会見に臨んだ静岡県伊東市の田久保真紀市長。田久保氏は「(東洋大卒業という)経歴は選挙中も公表していない」として、公職選挙法違反には当たらないと主張した。選挙では有権者への浸透を図るため、経歴は1つの武器。政治の世界では過去にも多くの学歴詐称疑惑が取りざたされてきた。
選挙における当選目的での虚偽の公表は「虚偽事項の公表」として公選法違反罪に問われる場合がある。有罪になると、2年以下の拘禁刑、または30万円以下の罰金が科される。
民社党(当時)から参院選に出馬したタレントの新間正次氏は明治大中退としていたが、入学していなかったことが判明。最高裁まで争ったが、94年に有罪判決が確定し失職した。公選法違反罪により最高裁で有罪判決を受ける現職国会議員としては初のケースとなった。
学位留学の経歴を偽っていたのは民主党(当時)の衆院議員だった古賀潤一郎氏。米カリフォルニア州のペパーダイン大卒業としてたが、単位不足で卒業できていないことが発覚し、2004年に公選法違反容疑で告発され、起訴猶予処分となった。
選挙戦候補者ではタレントで「サッチー」の愛称で知られた野村沙知代氏(故人)が1996年の衆院選で新進党(当時)から出馬したが、米コロンビア大留学という経歴が虚偽であるとして告発された。東京地検が捜査したが詐称の証拠が得られず、不起訴処分になった。
東京都知事の小池百合子氏は元側近にエジプト・カイロ大卒業の経歴が詐称だと告発されたことがある。カイロ大は2020年に学長名で小池氏の卒業を認める声明を出し、小池氏も2度の都知事選で卒業証明書を公表して選挙戦を戦った。
1276
:
名無しさん
:2025/07/02(水) 22:01:02
https://www.asahi.com/articles/AST7221CTT72UTPB002M.html
伊東市長が会見「東洋大卒ではなく除籍」 市議会は辞職勧告提案へ
有料記事
南島信也2025年7月2日 15時33分
5月の静岡県伊東市長選で初当選した田久保真紀市長が自身の最終学歴について2日、伊東市内で記者会見し「東洋大学卒業ではなく除籍だった」と明らかにした。田久保氏は進退について明言を避けたが、市議会は辞職勧告決議案を可決する見通しだ。
田久保氏は顧問弁護士が同席のうえ、「事実関係を説明したい」として記者会見を開いた。田久保氏によると、6月28日に卒業証明書を取得するために東洋大を訪れたところ、大学から除籍されていたことが判明したという。自身は「卒業したという認識で、(学歴)詐称していることは一切ない」と強調した。
1277
:
名無しさん
:2025/07/02(水) 22:01:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1423f11859e64413558ce3325ca01e4ba086698
ブログへの不適切投稿で御前崎市議に辞職勧告 高田氏「到底受け入れられない」
6/30(月) 21:56配信
静岡新聞DIGITAL
御前崎市議会6月定例会は30日の最終本会議で、政治倫理を欠く言動を繰り返したとして高田和幸市議に対する議員発議の辞職勧告決議案が提出され、採決に加わらない議長と高田氏を除いて賛成多数(賛成8、反対2、棄権1)で可決した。
高田氏はこれまで自身のブログに不適切な投稿をしたほか、議会の一般質問で市職員の名誉を傷つける発言をしたなどの理由で3月に問責決議を受けていた。その後も反省態度が見られないとして市議会は同日、高田氏に対して謝罪文の朗読を求める議案を可決したが、高田氏はこれを拒否。議決に従わなかったとして市議の一部が辞職勧告決議案の提出に踏み切った。
発議者の植田浩之市議は「反省の姿勢が見られず、断じて許すわけにはいかない」と説明した。一方、高田氏は政治倫理違反とされた事実認定に一部誤認があるとし、「辞職勧告は到底受け入れられないという思い。身の上は支援者と相談して決めたい」と述べた。
静岡新聞社
1278
:
OS5
:2025/07/08(火) 07:38:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/a186ea809a84a6c574a629693069dfbf1758f7d1
学歴問題で再出馬意向の伊東市・田久保市長、メガソーラー反対で政界へ 市長選でも公約に
7/8(火) 7:00配信
産経新聞
メガソーラーの建設を反対する陳情書を資源エネルギー庁の幹部に手渡す田久保真紀氏(右)。=2018年8月、東京都千代田区の経済産業省
静岡県伊東市の田久保真紀市長(55)が、東洋大を除籍となっていたにもかかわらず、市の広報誌などで卒業と紹介した問題で7日夜、田久保市長は記者会見の席上、事態の責任を取っていったんは辞職し、出直し市長選に出馬する意向を表明した。田久保市長は伊豆高原で問題となっている大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設計画の反対運動を経て、2019年に市議に当選。5月の市長選でも計画の白紙撤回を公約に掲げ、初めて当選した後、6月の定例会でも「市長の方針として一切変わることはない」と主張していた。
伊東市のメガソーラーは韓国財閥系企業「ハンファエナジージャパン」(東京都港区)を共同出資者とする「伊豆高原メガソーラーパーク合同会社」(東京都中央区)を事業主体とし、2018年に着工した。
田久保市長は「伊豆高原メガソーラー訴訟を支援する会」の事務局長として反対運動を展開し、国会議員らとともに経済産業省などにも陳情した過去を持つ。事態は建設工事の差し止めを求める行政訴訟に発展したが、19年以降は工事がストップしており、再開の見込みもないことから、反対住民側が請求を放棄して訴訟は終結した。
ハンファエナジージャパンは24年に撤退し、北九州市八幡西区の再エネ企業に変更している。田久保市長は市議だった今年3月の定例会で、メガソーラーの建設予定地が放置されている現状を訴え、事業者への行政指導を求めた。
市長就任後の6月の定例会で、メガソーラー計画への対応を問われた田久保市長は「売電事業そのものを事業者が断念し、計画地の保全に加え、地元住民の安全安心な暮らしを確保する」ことを目標に掲げた。
「支援する会」の事務局長は市長就任にあたり、5月27日に退任したことを明かした。建設反対運動と距離を置くのかと問われると、田久保市長は「私が市長の方針として、メガソーラー計画に反対であるということに対しては距離を置く、置かないではなく、私の方針として一切変わることはない」と答えた。(高木克聡)
1279
:
OS5
:2025/07/10(木) 11:25:19
https://www.sankei.com/article/20250708-NNPVEDWOAZHABMEMCRHBASIAWQ/
熱海市長選に立候補表明の元中国人男性、SNSで撤回表明「キーワードは現段階」と含みも
2025/7/8 18:11
政治
地方自治
来年9月の任期満了に伴う静岡県熱海市長選に立候補を表明した中国出身の徐浩予氏が、自身のX(旧ツイッター)で出馬撤回を表明した。理由は明らかにしていない。ただ、8日午後には「キーワードは現段階」との一文を投稿し、今後の方針転換に含みも持たせた。
徐氏が6日に投稿した書き込みには「来年行われる熱海市長選について出馬を表明しておりましたが、現段階では出馬を撤回することと致します」と表明。理由は明らかにしていないが、「出馬するかどうかは、また来年記者会見よりお知らせします」ともつづった。
8日午後には再びXに投稿し「キーワードは現段階」と意味深長なメッセージを書き込んだ。
本人の公式ホームページによると、徐氏は1993年に中国で生まれ、2015年に来日。熱海市で暮らし、28人が犠牲となった21年7月の土石流災害では被災者となった。ただ、日本国籍を取得したかどうかは明言しておらず、過去にはSNSで「靖国神社は閉店すべき」「旭日旗は犯罪旗」などとも発信。同市長選への出馬表明後も過激な発信を繰り返し、インターネット上では帰化の取り消しを求める声などが上がっている。
1280
:
OS5
:2025/07/10(木) 11:30:22
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/646694
中原八一・新潟市長支える基盤“弱体化”?市議会で市提案議案50年ぶり否決、背景に与党会派の過半数割れ
2025/7/10 11:05
3日に閉会した新潟市議会6月定例会で、西堀ローサの運営会社に対する市の債権放棄問題を巡り、市が提案した議案が50年ぶりに本会議で否決された。背景には、中原八一市長を支える与党会派だけでは市議会の過半数に届かないという事情がある。野党会派が一致して反対すると議案が通らないケースが出てきたことで、来年に任期満了を迎える中原市政の不安要素をのぞかせる形となった。
「西堀ローサ」巡る新潟市・中原八一市長の減給案、市議会否決
西堀ローサの運営会社に貸し付けた9億円と遅延損害金の債権が回収できなくなった責任を取り、中原市長の8月分給与を減額10分の1とする議案。3日、本会議の採決に先立つ討論では、市の責任の取り方が不十分だとして反対する意見が相次いだ。
共産党市議団は減額幅の少なさを問題視。市民ネットにいがたは、第三者による検証で議会を含む責任の所在を明らかにするよう求めた。
市政に是々非々の態度を示してきた新風にいがたは、責任を取ろうとする市長の姿勢に理解を示しつつ、「市長個人の責任追及だけで捉えられる問題ではない」(小柳聡代表)と、別の理由で反対した。
新市民クラブ、ともに躍動する新潟、無所属の会もそれぞれの理由で反対した=表参照=。この6会派に所属する市議は合計25人に上る。議長を除く全議員49人の半数を超えた。
▽“弱体化”表す「24人」
反対会派が過半数に至った原因の一つには、市長与党の最大会派、翔政会の所属市議が減ってきているということがある。
翔政会は中原市長就任後初となる2019年の市議選後に、分立していた保守系会派の多くをまとめる形で誕生した。かつては単独過半数の時期もあったが、23年の改選で定数50人中22人と過半数を割った。
西堀ローサを巡る中原八一市長の減給方針を示した議案が否決された市議会6月定例会の本会議=3日、新潟市議会
さらに今年、1人が離脱し21人になった。議長を出したため、採決に加わるのは20人。協力関係にある新潟市公明党(4人)と組んでも24人で過半数に届かず、議案を通すには他会派の賛成が欠かせない状況だ。
▽翔政会の“奇策”
本会議採決に先立つ6月30日の総務常任委員会で、中原市長減給の議案が賛成少数で否決されるという観測が高まる中、翔政会は自らも議案に反対する“奇策”に打って出た。
総務委の採決で反対することは、直前まで他会派には知らされなかった。7月3日の本会議の採決で起立して賛成したのは、公明の4人のみだった。
「減額幅に根拠を見いだせないが、10分の1とするのはやむを得ない判断だ」(小山進代表)と、市政与党として賛成を貫いた公明。半面、同じ与党の翔政会は「市長の責任は限定的だということを示すため、あえて反対した」(古泉幸一代表)と説明した。
翔政会の対応に、野党会派のある市議は「最大会派が賛成少数(の立場)となるのを恐れたのではないか」とし、メンツを保つための反対だったと推測する。一方、与党会派のベテラン市議は、野党会派の多くが9億円の債権放棄そのものには賛成したことを挙げ、「減給への反対は存在感を示すだけのパフォーマンスで筋が通らない」と批判した。
中原市長は任期満了まで残り1年半を切った。50年ぶりの否決は市議会の中で市長を支える基盤が弱り始めている兆候ともいえる。
自身提案の議案否決について、中原市長は取材に対し、「議会は是々非々であり、執行部の議案が間違っていれば否決されるのは当然だ」と述べ、否決されるケースは「今後も起こりうる」との認識を示した。
その上で、「議会からの指摘に対し、より丁寧に対応する必要がある」と今後を見据えた。
1281
:
名無しさん
:2025/07/12(土) 16:54:51
https://www.fnn.jp/articles/-/900458
県議補選かほく市選挙区ではバレーボールチームGM補佐が無投票で初当選果たす
石川テレビ
2025年7月11日 金曜 午後6:12
現職の引退に伴い行われた石川県議会議員補欠選挙のかほく市選挙区は、自民党の新人で女子バレーボール、PFUブルーキャッツ石川かほくのGM補佐、金子健太郎さんが無投票で初当選を果たしました。
地震による液状化対策の推進やプロスポーツチームによる賑わいの創出などを訴えた
金子さんは「人生をかけてチャレンジしていく」と決意を語りました。
金子氏:
「本日がスタートラインだと思っていますこれから身を粉にして人生かけて必死になって覚悟を持ってこの世界チャレンジしていきたいと思っています。皆さま方引き続きどうぞよろしくお願いします。」
1282
:
OS5
:2025/07/20(日) 15:39:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/27723e23b94731ecd570db51789c2aca981b9ea9
上越市長選まで3カ月、5人が名乗りを上げる異例の展開!候補者調整の可能性も
7/20(日) 10:01配信
新潟日報
上越市役所
任期満了に伴う上越市長選(10月19日告示、26日投開票)は5人が名乗りを上げる異例の展開となっている。7月に市議の安田佳世氏(34)が立候補に向け最終調整していることが判明し、元市議会議長で市議の石田裕一氏(62)と上越市出身の元外務省職員の小菅淳一氏(73)が相次いで立候補する意向を固めた。6月末段階では現職の中川幹太氏(50)、元市長で市議の宮越馨氏(83)のみの出馬表明だったが、一転して候補者が乱立する状況となった。
【写真】上越市長選に名乗りを上げている5人
5人目の出馬意向となった小菅氏は「7月に入ってから出馬要請を受けた。市政を憂う声が多く寄せられ、故郷のために役立てるのならと思った」とし、急な決断だったことを明かす。外交官として培った経験や人脈を強みとして、党派を超えた支援を訴えていく考えだ。
横浜市在住だが、準備が整い次第、上越に転居する予定。母校の高田高校の友人や同窓生のネットワークから支援の輪を広げる戦略を練る。
出馬を最終調整している安田氏は、自民党など保守陣営の支援を見込む。かねて中川、宮越両氏以外の“第三の候補”を探してきた陣営が、30代の若手で「新鮮さを打ち出せる」として白羽の矢を立てた形だ。
安田氏が所属する市議会最大会派「久比岐野」の代表を務める橋本洋一市議は「安田氏が正式に出馬表明すれば個人として全面的に応援する。会派にも呼びかけたい」と話す。
石田氏は参院選後、正式に出馬表明する予定。浦川原区在住で自民党の浦川原支部長を務めているが、無所属での出馬を検討している。「上越市への思いがある人たちが立候補すると思うので、多くても気にならない」と受け止める。
4月末にいち早く出馬表明した宮越氏は、7月11日に市民プラザで記者会見し約300項目にわたる政策を発表した。8月2日に事務所開きを予定し、「各種の政治課題への政策立案と実行力は誰にも負けていない。自信を持って戦っていく」と意気込みを語る。
6月に再選出馬を表明した現職の中川氏は、公務の場で兵庫県三田(さんだ)市のコメを「まずい」と発言する不祥事が発覚した。今月中に三田市を訪れ、田村克也市長ら関係者に直接謝罪する予定だ。市長選に向けては「三田市、三田市民、農業関係者に謝罪することが最優先で、私のことには思いが至っていない」と述べるにとどめている。
告示まで残り約3カ月の市長選は5人が出馬意向を示している状況だが、このまま候補乱立の状況で選挙戦を迎えるかは見通せない。ある市議は「厳しい選挙戦は避けたいと出馬を断念したり、連携して候補を1人に絞ったりする陣営もあるのでは」と話した。
1283
:
OS5
:2025/07/20(日) 15:53:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/02215799e3fba4ea4cc455d5a3446ecdf4f8c444
来春に知事選控える石川県、参院選の行方注視する馳浩知事…自民党への逆風に問われる再選戦略
7/18(金) 15:09配信
読売新聞オンライン
20日に投開票を控えた参院選の行方を馳知事が注視している。来春の任期満了前に予定されている最後の国政選で、知事選での自身の得票の参考値になるためだ。後ろ盾としてきた自民党への逆風が続いていることを受け、再選戦略の練り直しを余儀なくされる可能性もある。(平松千里)
現職「一択」表明
自民現職の出陣式でマイクを握る馳氏(3日、金沢市で)
「たくさんの立派な候補者が立候補されるが、私は宮本周司一択だ」
馳氏は参院選公示日の3日、自民現職の宮本周司氏(54)の出陣式に姿を見せると、支持を明確にした。対抗馬となる国民民主党の浜辺健太氏(31)の陣営には「必勝」の為(ため)書きを送るにとどめており、出陣式で発言を聞いた自民県連幹部は「ここまで旗幟(きし)鮮明にするとは」と驚く。
自民固めを優先
馳氏は自民国会議員を経て2022年の知事選に臨み、保守3分裂の激しい選挙を約8000票差で勝利した。再選出馬に向けて、4月の記者会見では「9月議会で正式に意思表示をした上で、その足で自民に推薦のお願いに行く」と明かした。自民の全面的な支援を最優先にする再選戦略の一端がうかがえる。
ただ、自民派閥の「政治とカネ」を巡る問題の影響は「保守王国」とも言われる県内にも波及した。昨秋の衆院選では能登地方を中心とする石川3区で自民候補が敗れ、3小選挙区の自民の合計得票は政権復帰後で最低水準にとどまった。馳氏も前回選で奥能登の得票が伸び悩んだ。参院選中も能登に頻繁に出向き、被災者らと対話を重ねている。
「やぐら」に苦悩
参院選の終盤情勢では、自民参院議員の「運のいいことに能登で地震があった」という失言を機に、宮本氏は浜辺氏の猛追を受け、「野党が一枚岩になれないことに救われている」(ベテラン県議)状況だ。知事選で他党を取りまとめる候補者が出現すれば、馳氏の再選にも黄信号がともる。
自民と、連立与党を組む公明党の支持を固めれば盤石とされた「保守王国」は、ここ数年で退潮した。馳氏が顧問の「日本維新の会」も党勢は伸び悩んでいる。
馳氏は23年の県議選で、前回知事選で対抗馬を推した自民候補の陣営に「刺客」とも言える新人を立てた経緯もある。県内の与党関係者からは「県議選のしこりは完全には消えておらず、自民の結束すら危うい。勢いに乗る参政党の取り込みを模索するのではないか」との臆測も浮上する。
県内市町では知事選を見据え、馳氏の後援会設置が続く。自民県連幹部は「全県で行われる参院選は、間違いなく知事選の重要なバロメーターになる。自民の力が落ちる中で、どの政党に支援を求めて選挙の『やぐら』を組むのか、頭を悩ませているだろう」と話す。
1284
:
OS5
:2025/07/21(月) 18:43:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bd82301a5c83df9651c9ed65aa8e4a93ac2594c
愛知の清須市長選、現職の永田氏が3選 新顔との一騎打ち制す
7/21(月) 1:04配信
朝日新聞
愛知県
愛知県清須市長選が20日投開票され、現職の永田純夫氏(70)が、新顔で学習塾経営の木村亮太氏(39)を破り、3選を果たした。当日有権者数は5万4677人。投票率は59.25%(前回無投票、前々回は過去最低の42.99%)だった。
永田氏は教育・子育て分野の充実や、福祉・生活支援政策への注力といった2期8年の実績をアピールした。
公約には河川の治水対策の強化も掲げ、支持を広げた。
木村氏は今年6月下旬に立候補を表明。市民税減税や市長報酬の50%削減、尾張西枇杷島まつりでの花火大会の毎年開催などを訴えたが、浸透しきれなかった。
朝日新聞社
1285
:
OS5
:2025/07/21(月) 18:45:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/f32dcfc05cd25dccf26806d8a4bed9c1946f09b6
愛知・豊橋の新アリーナ 住民投票「賛成」多数で事業再始動へ
7/21(月) 14:37配信
毎日新聞
活動方針を語る「新アリーナを求める会Neo」の小林佳雄代表(中央)=愛知県豊橋市松葉町で2025年5月27日午前11時1分、永海俊撮影
愛知県豊橋市の多目的屋内施設(新アリーナ)事業継続の賛否を問う住民投票は21日未明、開票結果が発表され、「賛成」が10万6157票と「反対」の8万1654票を上回った。2024年11月の市長選で計画中止を掲げて初当選した長坂尚登市長の下で止まっていた事業は、再び動き出すことになった。
新アリーナの整備・運営事業費は約230億円で、約5000席のメインアリーナを中心に構成する施設を豊橋公園東側エリアに広場などと一体的に整備する計画。プロバスケットボールBリーグ(B1)「三遠ネオフェニックス」の本拠地に想定されている。
賛成派の市民グループや市議らは、豊橋市内の施設で勝利が確実との報を受けた。
活動の中核を担った「新アリーナを求める会Neo」の小林佳雄代表は勝因について「当初は防戦一方だったが、アリーナの経済的価値、若者に与える価値を訴えることに皆が切り替えていったことが功を奏した可能性がある」と推測した。
自民党市議団の山本賢太郎副団長は「(市長に事業を)速やかに再開させることが我々の役目」と語った。
一方、長坂市長は今回の結果を受けて「市民による選択として重く受け止め、尊重していく。今後の対応については、できるだけ早く報告する」とコメントした。【永海俊】
1286
:
OS5
:2025/07/23(水) 18:04:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/921902bd7a7de53ba1c02dc7183ea7327846eef4
参院選と同日開票した石川県議補欠選挙、無効票10%超…白票が多数
7/23(水) 16:42配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)
参院選と同日開票となった20日の石川県議選金沢市選挙区の補欠選挙(欠員2)で、無効票が1万9945票となり、投票総数の10・5%を占めた。同市では参院選選挙区で無効票が4・82%、比例選では4・69%となっており、補選はこれらの2倍以上となった。
市選挙管理委員会によると白票が多かったという。関係者は「補選があることや候補者があまり知られていなかったのではないか」と話した。
市選管は、投票所内のスペースに限りがあるとして、参院選と補選で同じ記載台を使っていた。市選管担当者は「分かりやすい案内に努めたが、3枚の投票用紙に書く内容や入れる箱を間違えやすかったことで、無効票の増加につながった可能性も否定できない」としている。
1287
:
OS5
:2025/07/23(水) 18:13:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d8f9fe01ad8acf3a2abae59e86559cc7dd29539
喜多氏と荒木氏当選 県議補選金沢
7/21(月) 5:02配信
北國新聞社
新人5候補が争った石川県議補選金沢市選挙区(欠員2)は20日、投開票が行われ、自民党公認で前市議の喜多浩一氏(55)と参政党公認で前市議の荒木博文氏(52)がそれぞれ当選した。
得票数は喜多氏が7万692票でトップとなり、荒木氏が6万7584票で続いた。共産の亀田良典氏(76)と無所属の窪田直司氏(58)、諸派の藤原徳英氏(72)は及ばなかった。投票率は51・39%だった。
補選は県議の死去と辞職を受けて実施された。両氏の任期は2027年4月29日までとなる。
当 70692 喜多浩一55自新
当 67584 荒木博文52参新
18550 亀田良典76共新
6878 窪田直司58無新
5426 藤原徳英72諸新
(無効19945票、不足28票)
1288
:
OS5
:2025/07/24(木) 15:11:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cd158237890c692a7b3b21ff73e79a60e70fce1
新潟・燕市長選、元外資系金融マンが出馬表明 「国際金融の経験を生かし、市政進める」
7/24(木) 12:56配信
産経新聞
新潟県燕市長選に立候補を表明した元会社員の佐々木剛氏=24日午前、同県三条市(本田賢一撮影)
今年秋に行われる新潟県燕市長選に、同市の元会社員、佐々木剛氏(59)が24日、無所属での立候補を表明した。佐々木氏は同県三条市内で記者会見を開き、「世の中が激しく変化する中、国際金融の経験を生かし、スピード感を持って市政を進めていきたい」と語った。市長選には、新人で燕市議の佐野大輔氏(41)が立候補を表明している。
佐々木氏は早稲田大大学院理工学研究科を修了後、住友銀行(現三井住友銀行)に入行。その後、複数の外資系金融機関などに勤務し、今年6月にスイスに拠点を置くUBSグループを退職した。
佐々木氏は「市内の商工業、農業、観光などを底上げし、大きな課題である人口減少を食い止めたい」とアピールした。
現在4期目の鈴木力市長は、多選の弊害が出る前に身を引きたいとして、来年4月の任期満了を待たずに10月22日付で辞職することを表明した。市議会9月定例会で議長に辞職届を提出する予定。
1289
:
名無しさん
:2025/07/24(木) 15:55:51
伊藤氏が出馬へ、次期知事選 「古い体制のままではいけない」
https://www.isenp.co.jp/2025/07/24/132825/
元四日市市議の伊藤昌志氏(55)は23日、任期満了(9月12日)に伴う8月21日告示、9月7日投開票の三重県知事選に立候補する方針を固めたと発表した。無所属で出馬する見通し。
伊藤氏は取材に対し、立候補を決めた理由について「与党が過半数割れとなった参院選の結果を見て最終的に判断した」と説明。「古い政治体制のままではいけないと感じた」と語った。
その上で「国政で相対する与野党が、県政ではなれ合い。しがらみを断ち切る」と強調。県民税や自動車税の引き下げ、新型コロナウイルスに関する正しい情報発信などを掲げる考えを示した。
来月上旬にも記者会見を開き、正式に立候補を表明する予定。日本保守党やチームみらい、減税日本に推薦を依頼している。日本維新の会や参政党などへの推薦依頼も検討しているという。
伊藤氏は令和元年の市議選で初当選し、1期を務めた。同5年の県議選四日市選挙区や昨年10月の衆院選三重3区、翌11月の市長選で落選。NPO法人「四日市ウェルネスクラブ」の代表理事を務めている。
次期知事選には伊藤氏のほか、現職の一見勝之氏(62)=一期=と津市の建設会社社長、石川剛氏(51)がそれぞれ無所属で出馬する方針。自民、立憲民主、国民民主の各党が一見氏への推薦を決めている。
1290
:
OS5
:2025/07/25(金) 10:10:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d4738d1881c37105a804a827b3eae4b54751225
静岡・伊東市長、「出頭拒否」 学歴詐称疑惑調査の市議会百条委に
7/24(木) 18:58配信
毎日新聞
中島弘道・伊東市議会議長(右)に回答書が入った封筒を手渡す田久保真紀市長。田久保市長はこの場では拒否を伝えず、早々に部屋を後にした=静岡県伊東市の伊東市議会で2025年7月24日、若井耕司撮影
静岡県伊東市の田久保真紀市長(55)は24日、学歴詐称疑惑を調べている市議会の調査特別委員会(百条委員会)に求められていた証人尋問について、出頭拒否とする回答書を中島弘道市議会議長に手渡した。田久保市長は25日の百条委での証人出頭を請求されていた。
田久保市長は百条委に「卒業証書」とされるものの提出も拒否している。その際に正当な理由を記載した回答書を提出したとして「改めて証言する内容はない」と回答した。
中島議長は「欠席は病気など限られた理由でしか認められないはず。市長の職にある人間として不誠実極まりない」と話した。
田久保市長は市広報誌で東洋大法学部卒業と公表していたが、実際には除籍だった。広報誌作成の際には、市職員に「卒業証書」だとする文書を示していた。
地方自治法は、百条委への出頭や資料提出を正当な理由なく拒否した場合は罰則を定めている。【若井耕司】
1291
:
OS5
:2025/07/28(月) 20:45:52
https://www.chunichi.co.jp/article/1103053
愛知県清須市長選挙、現職の永田純夫さんが3選 39歳新人を破る
2025年7月20日 23時51分 (7月21日 00時36分更新)
愛知県清須市長選は20日投開票され、無所属現職の永田純夫氏(70)が、無所属新人の木村亮太氏(39)を破り、3選を果たした。
3選を確実にし、支援者らと万歳三唱して喜ぶ永田さん=清須市西田中の事務所で
【開票結果はこちら】
永田氏は、小中学校の体育館へのエアコン設置など2期8年の実績を強調し、水害対策の推進や産婦人科クリニックの誘致などを掲げて支持を集めた。木村氏は市民税の5%減税や市長報酬の削減を訴えたが、届かなかった。
市選管によると、投票総数を転記する際にミスがあり、開票作業の開始が約30分遅れた。
3選を確実にし、支援者と握手して喜ぶ永田さん(左)=清須市西田中の事務所で
20日に投開票された清須市長選で、3選を果たした無所属現職の永田純夫さん(70)は同日夜、同市西田中の事務所で「本当に厳しい選挙だったが、皆さまの力で当選を果たせた」と喜びを語った。
開票の遅れもあったが、午後11時過ぎに相手候補と差がつき始めると、明るい雰囲気に包まれた。永田さんが事務所に姿を見せると、支援者から「おめでとう」と拍手が飛び交った。
選挙戦では市内数カ所に「移動事務所」を設け、市民と対話した。街頭では在任中に進めたインフラ整備など、堅実な市政運営能力をアピール。「清須の発展は安定した市政がなければかなわない」と訴えた。
永田さんは「公約を次の4年間ではなく、できる限り早く実現するために頑張りたい」と意欲を語った。
<解説>幅広い年代に届く施策を
清須市長選で永田純夫さんが3選を果たしたのは...
1292
:
名無しさん
:2025/07/29(火) 23:31:16
三重県知事選挙、前回選に次いで立候補を表明している建設会社社長の石川剛氏を共産党系団体が支持決定
本人のTwitter(X)を見る限り大分右派的な主張が強いが…
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板