したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第26回参議院議員選挙(2022年)

1314チバQ:2022/07/08(金) 02:30:55
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20220707-00304578
激戦区の終盤情勢① 奈良・宮崎=JX通信社 参院選終盤情勢調査

米重克洋JX通信社 代表取締役
7/7(木) 22:13
JX通信社では、今月10日投開票の参院選について、独自調査を踏まえて「激戦」と判断した注目選挙区の終盤情勢を探った。情勢分析にあたっては、電話情勢調査の結果に予測モデルを適用して分析した結果に加え、自社アプリNewsDigestを通じた「スマホ出口調査」の中間集計も加味した。

本稿では、奈良選挙区、宮崎選挙区(いずれも定数1)の終盤情勢を詳しく紹介する。

当選確率シミュレータ

スマホ出口調査にご協力ください(詳細は下記)

投票に行くと最大100万円がもらえる!投票率アゲアゲ 選挙でポイ活祭(NewsDigest/JX通信社)

奈良:自民現職と維新新人が大接戦に
奈良選挙区では、自民現職の佐藤啓氏と維新新人の中川崇氏が横一線の大激戦を繰り広げている。立憲新人の猪奥美里氏がその後を追いかけている。

6月18日から21日にかけて行った前回調査と比べると、佐藤氏と猪奥氏は支持が横ばいなのに対し、中川氏は無党派層や岸田政権に対する支持・不支持を決めかねている層を主な集票源として、急速に支持を拡大している。

5月27日から30日に実施した調査を含め、過去3回分の調査の推移をみると、佐藤氏は無党派層と自民支持層で支持が横ばいだったのに対して、猪奥氏は5月から6月にかけて無党派層の一部を引きつけた。また、中川氏は回を追うごとに、無党派層や自民支持層からの支持を拡大していた。

終盤では、中川氏は維新支持層の約7割を固めているほか、無党派層、自民支持層、立憲支持層のそれぞれ2割程度からも支持を集めている。対する佐藤氏は自民・公明支持層の7〜8割を固めるも、無党派層からの支持は1割程度にとどまっている。態度未定者の多い40〜50代では、佐藤氏と中川氏が横一線だ。猪奥氏は立憲支持層の7割のみならず、維新支持層の1割弱、無党派層の2割弱を固めている。

地域別では、南部で佐藤氏が先行する一方、大票田の奈良市を含む北部では、佐藤氏と中川氏が互角となっている。

終盤でも有権者の2割は態度を明らかにしておらず、投開票日に向けた無党派層の取り込みが勝負を分けそうだ。

なお、現時点で公表されている報道各社の情勢報道では、日本経済新聞を除き、いずれも佐藤氏のリードを伝えている。日経は「中川と佐藤が競り合う」とした一方、日経と合同で調査を行った読売新聞は「佐藤、中川、猪奥が、三つどもえの戦いを繰り広げ、激しく競り合っている」としている。

「当選確率シミュレータ」より(上:各社情勢報道に基づく「当選確率」/下:情勢の推移)
各社の情勢報道を集約して分析するJX通信社の「当選確率シミュレータ」では、佐藤氏の当選確率はいまだ「95%以上」とされている。一方で、各社の情勢報道を統合した分析では、佐藤氏と中川氏の差が序盤よりも縮まっている様子が窺える。

こうした情勢の変化を受けてか、8日には安倍晋三元首相が奈良入りして自民・佐藤氏の応援演説に臨むことが決まっている。対する維新は、松井一郎代表(大阪市長)が6日に奈良入りした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板