したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第26回参議院議員選挙(2022年)

1273チバQ:2022/07/07(木) 10:59:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3e23a0f9af3f9240b2f150a2345cd1d5bfd4d99
最大の「政治勢力」高齢者の影響力 基礎からわかる参院選
7/7(木) 10:43配信


3
コメント3件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
グータッチで支持を求める候補者(右)=大分市内で2022年7月3日、津島史人撮影

 総務省の調査(抽出調査)で昨年の衆院選(投票率55.93%)の年代別の投票率をみると10歳代が43.21%、20歳代が36.50%となっています。

 これに対して30歳代は47.12%、40歳代は55.56%、50歳代は62.96%です。60歳代は71.43%、70歳代以上は61.96%でした。

 「若者は政治に関心を持たなければ……」などと言われますが、若者と高齢者の投票率に大きな差があることは日本の政治のあり方を決める大きな要因になっています。

 ◇政治家は高齢者を向いている

 日本は65歳以上の高齢者が全人口の3割に近づいています(2021年10月現在で28.9%)。もともと多いうえに投票率が高いため、政治に与える影響は甚大です。よく組織・団体票や業界政治が批判されますが、高齢者は日本の政治では最大、最強の勢力です。

 高齢者は年金受給者であり、医療、介護などの社会保障の受益者でもあります。政治に関心が高くなるのは自然なことです。政党も、候補者も、票田である高齢者向けの政策を重視します。与党が今春、年金受給者に一律5000円を給付する提案をした際に、「選挙目当て」と批判されたのはこのためです。

 ◇社会保障給付費にGDP比20%以上

 19年度の社会保障給付費(ILO=国際労働機関=基準)の国内総生産(GDP)比は22.14%です。一方、子育て世帯向けの公的支出は19年度でGDP比1・73%(OECD=経済協力開発機構=基準)で、OECD平均を下回っています。

 防衛費のGDP比2%が議論になり、北大西洋条約機構(NATO)は加盟国に2%以上の水準を求めています。しかし、英独仏の子育て世帯向けの公的支出はいずれもGDP比3%を超えています(17年度、OECD調べ)。

 ◇高齢者自身のためにも

 医療、介護などを含み、生活保障の意味もある社会保障給付費はその性格上、削減が難しい支出です。日本の高齢者人口は今後も増加が続き、40年には約4000万人に達すると推定されています。支出の伸びをいかに抑制するかが課題であって、総額の削減は難しいのが現実です。

 しかし、子育て世帯向けの公的支出を増やさなければ、現在の現役世代が苦しいだけではなく、将来の現役世代も増えないことにつながります。負担する人が減れば、社会保障の給付水準はいずれ維持できなくなるのは自明です。

 若者世代への支出より高齢者への支出を優先するのは政治的には容易なことです。しかし、そのツケは最終的には高齢者自身に返ってくることにもなるのです。(政治プレミア編集部)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板