[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第26回参議院議員選挙(2022年)
1194
:
チバQ
:2022/07/03(日) 08:56:08
https://www.chunichi.co.jp/article/497453?rct=ish_san22
参院選 石川
政敵 県内で火花
2022年6月28日 05時05分 (6月28日 09時55分更新)
数々の論戦を繰り広げてきた元首相と野党第1党の前代表が27日、候補者の応援で共に県内入りした。自民の安倍晋三元首相が防衛力強化と憲法改正に意欲を示せば、立民の枝野幸男前代表は「アベノミクス」や与党の政策実行力への批判を強めた。
(右)防衛力強化と憲法改正への意欲を示す安倍晋三元首相=小松市園町で(左)街頭演説で立憲民主党の政策を訴える枝野幸男前代表=金沢市内で
(右)防衛力強化と憲法改正への意欲を示す安倍晋三元首相=小松市園町で(左)街頭演説で立憲民主党の政策を訴える枝野幸男前代表=金沢市内で
◇防衛予算の確保を
自民・安倍氏
安倍元首相は小松市内での街頭演説で「(自国を守るため)自ら努力をしない国に、手を差し伸べる国はどこにもない。しっかり防衛予算を確保し、世界が日本に手を下すことができない態勢を整えていく」と強調。憲法改正では「自衛隊が憲法に明記されていないから多くの学者は憲法違反と言う」と指摘し、「選挙を勝ち抜いて大きな力を得て、憲法改正に取り組んでいきたい」と力を込めた。
二〇二四年春の北陸新幹線敦賀開業にも触れ、「インバウンドを復活させ、世界中から小松に観光客がやって来るための政策、準備をやっていく。そのための財政出動も必要だ」と述べた。能美市でもマイクを握った。 (本安幸則)
◇物価高対策は小粒
立民・枝野氏
枝野前代表は金沢駅兼六園口付近で街頭演説に立ち、「ごく一部の大企業は利益を上げたが、家庭や中小零細企業はむしろかつかつの状態だ」と批判。政府が打ち出した原油高や物価高への緊急対策にも「小粒のピントが外れたものばかり。昭和の成功体験に引きずられ、今の権力は足元を見ていない。普通の暮らしを支えるところから経済は良くなる」と強調した。
自民の防衛費増額方針には「予算は世界九位で既に軍事大国。使い道を変えれば防衛力は高められる」と指摘。「権力にこびた野党がどんどん増えているのでは、日本は中国やロシアを笑えない」と訴えた。金沢市の総決起大会でも演説した。 (西浦梓司)
バスの車両を利用した移動投票所で投票する学生=金沢市末町で
バスの車両を利用した移動投票所で投票する学生=金沢市末町で
投票バス 大学にストップ
1日までに金沢市内6大学巡回
参院選投開票(七月十日)に向け若者の投票率を上げようと、金沢市は二十七日から路線バスの車両を利用し、大学で投票できる移動期日前投票所の巡回を始めた。
七月一日までに、市内の六大学を回る。昨年十月の衆院選から始め、三回目の取り組み。
初日は金沢学院大で開設。正面玄関近くに止めたバスの中で、学生たちが一票を投じた。三年の竹田笑佳(えみか)さん(20)は「学校に投票所があると便利。投票に行ったことがない人でも、してみようという気になるのでは」と話した。四年の浅間美紀さん(21)は移動投票所の利用は初めて。「今までは親と一緒に投票していたけど、今回一人で投票して大人に一歩近づいた感じ」と笑顔だった。二人とも「戦争をしない国づくりをしてくれる政治家に期待したい」と口をそろえた。
県外出身で住民票を金沢市に移しておらず、投票できないと知り引き返す学生もいた。
大学を回る移動投票所は、昨年十月の衆院選は五百五十八人、今年四月の参院補選は百五十四人の学生が利用した。市選管担当者は「投票者は多くないが、投票所を目にしてもらうことで選挙について考えるきっかけになれば。啓発を重ねて周知を続けたい」と話した。 (鈴木里奈)
候補者の公約や主張が掲載された選挙公報=県庁で
候補者の公約や主張が掲載された選挙公報=県庁で
県選管、公報を各市町へ
七月十日投開票の参院選で、県選管は二十七日、候補者の経歴や公約などをまとめた選挙公報を各市町の選管に発送した。八日までに各世帯や不在者投票のできる病院、老人ホームなどに届けられるほか、県選管ホームページでも公開している。
公報は候補者六人の経歴や主張などを一ページずつ掲載した石川選挙区分と、届け出のあった十五の政党・政治団体が候補者などを掲載した比例代表分の二種類。世帯数の増加などに伴い、選挙区、比例代表ともに前回より八千五百部多い五十一万七千五百部を印刷。不在者投票を行う施設は二百八十七カ所ある。 (田嶋豊)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板