[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏・東京 地方政治綜合スレ
2986
:
OS5
:2025/09/02(火) 16:56:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/072608764ee098a70ccad1d14aba07300cec7e33
うるせえ、おまえ辞めろ…怒鳴る議員、職員に威圧 初当選した新人、大声で「犯罪者はここにいてはいけない」 市長が申し入れ「やめるよう促したが改善ない」…審査へ 議員「何のことか分からない」
9/2(火) 11:14配信
埼玉新聞
三郷市役所=三郷市花和田
埼玉県三郷市の男性市議が職員に不適切な言動を行ったとして、市議会が1日までに、政治倫理条例に基づく審査会を設置したことが分かった。
市や関係者によると、男性市議は8月中旬、市役所庁舎内で特定の職員を名指しで犯罪者扱いし、大声で怒鳴ったという。「うるせえ、おまえ辞めろ、犯罪者はここにいてはいけない」などと述べたとされる。
男性市議は7月に行われた市議選で初当選した新人。これまで何度も職員に対して威圧的な言動があり、市は木津雅晟市長が8月22日、武居弘治市議会議長宛てに、当該市議の不適切な言動について申し入れ書を提出した。
書面では申し入れした理由に触れ「不適切な言動をやめるよう促しているが改善の様子がない。職務の執行が妨げられることなく、精神的にも安心して働ける職場環境を維持するため」としている。
市議会は同25日、条例に基づき、全会派一致で審査会の設置を決定した。審査会は、1日に開会した9月定例会と並行し、複数回開く予定。審査結果を議長に報告する。
男性市議は埼玉新聞の取材に「(市の申し出は)何のことか分からない。審査会は不法行為。ハラスメントの事実はない」と話している。
2987
:
OS5
:2025/09/02(火) 16:58:45
https://www.tokyo-np.co.jp/article/422801
三郷市議選挙 新議員24人決まる
2025年7月22日 07時42分
埼玉県の三郷市議選(定数24)は20日に投開票され、新議員24人が決まった。当日有権者数は11万4049人。投票率は56.12%で、2021年7月の前回より19.47ポイント上昇した。
当選者の内訳は現職14人、元職1人、新人9人。党派別では公明が4人、共産が3人、自民、維新、国民が各1人、諸派1人、無所属13人だった。(大久保謙司)
◇三郷市議選確定得票(定数24-候補33)
当 7,386 柴田吾一 国元
当 4,157 篠田隆彦 自現
当 3,154 西尾秀貴 無新
当 2,802 渡辺雅人 維現
当 2,761 佐々木修 無現
当 2,644 鈴木深太郎 公現
当 2,511 日高千穂 諸新
当 2,468 佐藤裕之 無現
当 2,468 鳴海和美 公現
当 2,333 寺沢美紗 無現
当 2,290 西村寿美枝 公現
当 2,032 工藤智加子 共現
当 1,905 柳瀬勝彦 無現
当 1,739 桑原洋昭 公新
当 1,709 菊名裕 無現
当 1,703 鈴木優作 無新
当 1,657 高橋誠一 無新
当 1,612 深川智加 共現
当 1,587 武居弘治 無現
当 1,491 紺野伊久子 共新
当 1,451 宇治由紀子 無現
当 1,408 関根和也 無新
当 1,386 沖原優子 無新
当 1,314 竹内嘉洋 無新
1,285 一色雄生 無現
1,262 斉藤幹郎 無現
1,173 田上広子 無現
779 篠田正巳 無現
421 鈴木悠介 無新
332 新井隆彦 無新
211 打田純二 無新
210 三好慶治 無新
208 佐藤智仁 無現
2988
:
OS5
:2025/09/02(火) 17:15:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d8ec63b506c9fd948241b4dca4b62a1f0c8ffbf
都市対抗始球式、日立市長に死球も「体で受け止められてうれしい」
9/2(火) 13:32配信
毎日新聞
【福岡市(西部ガス)-日立市(日立製作所)】始球式で死球を受け倒れ込む日立市の小川春樹市長=東京ドームで2025年9月2日、後藤由耶撮影
第96回都市対抗野球大会第6日の2日、第1試合の福岡市・西部ガス―日立市・日立製作所を前にハプニング。始球式に臨んだ日立製作所・徳永俊昭社長の投球が、打者役の小川春樹・日立市長の左肩を直撃した。
【別カット】日立市長にまさかの死球…それでもニッコリ
一度はグラウンドにひっくり返った小川市長だったが、自力で立ち上がってからバットを一振り。「全然大丈夫、痛くもなんともない。それより徳永社長のボールを体で受け止められてうれしかったですよ」と、笑顔で応援席に向かった。
一方、徳永社長は「大変申し訳ないです」と頭を下げて小川市長に謝罪の握手。気を取り直したように「(前回出場からの)3年分の思いをぶつけ、一戦一戦勝ち上がってほしい」とチームにエールを送った。【田内隆弘、森田采花】
2989
:
名無しさん
:2025/09/07(日) 23:09:36
大井川知事、当選とはいえ60%達せず告示直前に立候補した内田が健闘
パワハラ問題も響いたとはいえ今期限りで引退させられそう
2990
:
OS5
:2025/09/08(月) 17:52:37
https://www.asahi.com/articles/AST913C20T91UJHB001M.html
現職落選・下馬評一転も…茨城知事選21回、誕生したかじ取り役5人
有料記事
斉藤勝寿2025年9月3日 13時00分
県政のかじ取り役を選ぶ知事選。茨城では1947年を皮切りに今回まで21回の選挙が行われている。78年の間に誕生した知事は5人。過去4人はいずれも3選以上をしている。過去の知事選のトピックスを紹介する。
官選知事
第1回は47年4月5日に行われた。ちなみに地方自治法が戦後に施行されるまで知事は国から派遣される官選だった。
初の知事選には、それまで官選知事だった友末洋治氏ら6人が乱立。「県政界、産業界の人脈を分断し、選挙戦を白熱したものにした」(県史から)という状況だった。
当時の規定では、有効投票の8分の3をとったものが当選の権利を得られるが、誰もおらず、決選投票に。10日後に行われた決選投票で友末氏が競り勝ち、最初の民選知事となった。
現職の引退を受け、75年に当選した竹内藤男氏は建設官僚、参院議員からの転身。安定した行政手腕と支持基盤もあって5回の選挙戦はほぼ無風で、信任投票のような形だった。
記者は見ていた
2991
:
OS5
:2025/09/08(月) 20:16:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/c37dea39b653ae731f0da6d9dcf3ef81de678353
【更新】茨城県知事選 大井川氏3選 投票率33.52% 2新人を下す
9/7(日) 20:05配信
茨城新聞クロスアイ
1
/
2
県知事選で3回目の当選が確実となり、感謝の意を示す大井川和彦氏。支持者らの万歳に合わせ、深々と頭を下げた=7日午後8時1分、水戸市内
任期満了に伴う茨城県知事選は7日、投票が行われ、開票の結果、無所属の現職、大井川和彦氏(61)=自民、国民民主、公明推薦=が、ともに無所属新人で茨城大名誉教授の田中重博氏(78)=共産推薦、元警備会社員の内田正彦氏(51)を破り、3回目の当選を果たした。投票率は33.52%(前回35.02%)。ほかに、任期満了に伴う行方市長選は新人の高須敏美氏(61)が初当選、東海村長選は現職の山田修氏(64)が4回目の当選を決めた。県議4市区(取手、牛久、つくば、筑西)補選(各欠員1)も投票が行われ、開票作業が進んだ。
知事選は2期8年の大井川県政に対する評価や経済対策などが主な争点となった。厳しい猛暑の中で聴衆の体調に配慮し、各陣営は街頭での演説を抑え屋内で演説会開催を増やしたほか、交流サイト(SNS)を駆使した選挙戦などを展開した。
大井川氏は5月、3選を目指して出馬意向を示し、自民党など各政党へ推薦を依頼。自民が推薦を決めると、国民、公明各党や日本維新の会の県組織が推薦を決定。県市長会や県町村長会、連合茨城、県農政連など約400の業界団体からも推薦を受け、盤石な体制で臨んだ。
選挙戦では企業誘致や輸出拡大、県民所得向上などこれまでの実績を強調。「挑戦する県政を進めてきたことで、茨城の高い潜在力を開花させることができた」と県政継続を訴え、幅広い支持を集めた。
一方、「いのち輝くいばらきの会」が擁立した田中氏は共産の推薦や社民の支持を得て、県政転換を主張したが届かなかった。
内田氏はボランティアなどに支えられ、SNSでの発信を中心に公務員の国籍要件撤廃見直しなどを訴えたが浸透しなかった。
投票率は2021年の前回を1.50ポイント下回った。
【大井川和彦(おおいがわ・かずひこ)氏の略歴】当選3回。[元]ドワンゴ取締役、シスコシステムズ専務執行役員、マイクロソフト執行役、経済産業省商務流通政策グループ政策調整官補佐。東大卒。水戸市五軒町
年齢は投票日現在。略歴は、現職、元経歴、学歴、現住所。
■知事選開票結果(選管最終)
当 447,833 大井川和彦 61 無現
162,216 田中重博 78 無新
158,585 内田正彦 51 無新
茨城新聞社
2992
:
OS5
:2025/09/08(月) 20:23:38
https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20250907-OYTNT50159/
八潮市長選挙 大山氏が4選 3期12年の実績強調
2025/09/07 23:00
#選挙・埼玉
保存して後で読む
八潮市長選は7日、投開票が行われ、無所属の現職、大山忍氏(68)が、無所属新人で前市議の川井貴志氏(50)と諸派新人で政治団体代表の矢神武蔵氏(54)を破り、4選を果たした。当日有権者数は7万5269人。投票率は38・19%(前回39・37%)だった。
支持者と握手をする大山氏(中央)(6日夜、八潮市の事務所で)
[PR]
同市南川崎の大山氏の事務所に当選確実の一報が入ると、大きな拍手と歓声が湧き起こった。大山氏は集まった支持者を前に「市民と行政が目的を共有した街づくりを進める。共生、協働で『住みやすさナンバーワンのまち八潮』を実現したい」とあいさつした。
大山氏は選挙戦で、外環道八潮スマートインターチェンジの事業化決定や、新庁舎の整備など3期12年の実績を強調。県道陥没事故について「国、県と連携して道路など社会基盤の早期復旧を目指す」と訴えた。公約には、市北部地区の土地開発や教育環境の充実などを掲げた。
地元選出の国会議員の支援を受け、市議選の保守系候補者約10人の選挙集会に出席するなどし、票を固めた。
川井氏は「時代に沿ったまち創り」を掲げ、県道陥没事故の影響を受けた個人事業主への支援金支給などを訴えた。矢神氏も県道陥没事故対応を公約の柱に掲げ、「道路を直すのは県、市民を助けるのは市長の仕事」と唱えた。
両氏はともに現職の批判票や浮動票の獲得を目指したが、及ばなかった。
同市議選(定数21)も投開票が行われた。立候補したのは現職17人、新人10人の計27人。党派別では公明4、自民と共産が各3、立民1、無所属15、諸派1。
市長選開票結果 (年齢は投票日現在)
当 17,518 大山忍 68 無所属現
7,774 川井貴志 50 無所属新
2,490 矢神武蔵 54 諸 派新
2993
:
OS5
:2025/09/08(月) 20:24:45
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20250907/1070028390.html
茨城 行方市長選 新人の高須敏美氏 初当選
09月07日 22時18分
任期満了に伴う茨城県行方市の市長選挙は、新人で市の元部長の高須敏美氏が現職らを抑えて初めての当選を果たしました。
行方市長選挙の開票結果です。
高須敏美、無所属・新、当選。8428票。
鈴木周也、無所属・現。7217票。
山口律理、無所属・新。850票。
行方市の元部長の高須氏が現職の鈴木氏ら2人を抑えて初めての当選を果たしました。
高須氏は61歳。去年3月まで勤めた行方市役所で経済部長や企画部長などを務め、今回初めて市長選挙に立候補しました。
高須氏は「行政経験を生かし、県と連携して救急医療体制の整備を進める。3つある市役所庁舎を集約する計画は見直し、分散した庁舎を有効活用して災害対応などにあたりたい」と話しています。
投票率は63.52%で、前回・4年前の選挙を13.57ポイント上回りました。
茨城
2994
:
公道の管理を地元住民に追しつける極左の小山市役所
:2025/09/09(火) 13:06:02
イギリスかぶれ共産党のまち佐野ほどではないが、リベラル左派の偽善者集団である立憲民主の得票率が保守の自民を上回る小山市の反米・極左振りも かなり悪質だ。
栃木県道31号線では、毎日のように煙草の吸い殻をポイ捨てして行くウォーキング中の中高年や、空のペット・ボトル、ジュースの空き缶、食べ終わったコンビニ弁当の容器などを路肩に投げ捨て爆音を響かせる不良バイク集団が後を絶たない。
沿道住民が炎天下で懸命にゴミ拾いをしても、こうした心ない行為を続ける人間がいる限り、公道は「汚れる」ばかりで、改善の兆しは見えない。道路がゴミ捨て場と化すのを避けたい一心で住民たちは渋々清掃を続けているが、高齢化が進んでおり、それ以上の対応までは難しいのが現状だ。
さらに、ウォーキングを装いながら実は空き巣の下見をしている者も混じっているとされ、実際に窓ガラスを割って侵入しようとした人物を住民が追い払った事例も伝えられている。
また、この県道は地元高校の通学路でもあるが、自治体が除草する区間と、まったく除草されない区間が存在する。手入れのない区間では、自転車通学の生徒たちが雑草をかき分けながら通う状況だ。しかも、この道路は毎年11月に行われるマラソン大会のコースでもあるにもかかわらず、500人以上いる地元高校生が総出で除草するような動きは見られない。
沿道では外出が月に数回程度の高齢者も増えており、公道を日常的に利用する通学の高校生やウォーキングをする人々が「受益者負担」の観点から何も協力しない状況は看過できないとの声もある。
こうした中、一部の住民は自治会の地先ルールに基づいて除草作業を行い、負担を減らそうと自腹で岩手県から「イワダレソウ」という雑草防止効果のある植物を取り寄せて植えるなど工夫を重ねてきた。ところが、小山市役所の関係者から「県道や市道の路肩に勝手に植えるな」「知的財産権の侵害ではないか」といった見当違いの指摘を受けたという。小山市役所職員は住民の自費による努力も知らずに難癖をつけたわけで、住民からは不満が強い。
さらに、県道や市道脇の農業用水路の除草は、自治会のボランティア活動に加え、水利組合も担っている。しかしその中にはイワダレソウの効果を理解せず、除草剤を散布して繁茂していたイワダレソウをほとんど枯らしてしまった者までいた。しかも謝罪も弁償もなく、住民からは「役立たず」と批判されている。
結果として、
吸い殻やゴミを投げ捨てるウォーキング者や不良バイク、
住民の努力を踏みにじる小山市役所職員の無理解、
イワダレソウを枯らしてしまった水利組合の失策、
そして受益者でありながら何も除草に協力しない地元高校生たち、
これら複合的な要因が重なり、小山西高校付近の栃木県道31号線は、今日も雑草が生い茂ったまま放置されているのである。
2995
:
OS5
:2025/09/09(火) 22:10:24
https://www.tokyo-np.co.jp/article/434464
茨城県議補選 4県議が決まる 取手市、牛久市、つくば市、筑西市
2025年9月9日 07時52分
茨城県議補選取手市、牛久市、つくば市、筑西市の4選挙区(いずれも被選挙数1)は7日、投開票され、新議員4人が決まった。内訳は、つくば市が自民、ほか3選挙区は無所属。(酒井健)
◇県議補選確定得票
【取手市】(被選挙数1-候補2) 自民中村修取手市長選出馬当選に伴う
当15,597 岩沢信 無新<1>
13,052 細谷典男 無元 2010年みんな当選 2014諸派落選 2015市長選落選
【牛久市】(被選挙数1-候補2) 自民沼田和利牛久市長選出馬当選に伴う
当16,122 諸橋太一郎 無新<1>
5,732 しもとおのりか 無新
【つくば市】(被選挙数1-候補2) 自民星田弘司つくば市長選出馬落選に伴う
当39,121 塚本一也 自元<2> 22年県議選落選
24,293 山中泰子 共元 22年県議選落選
【筑西市】(被選挙数1-候補2) 立憲設楽詠美子筑西市長選出馬当選に伴う
当20,443 稲川新二 無新<1> →筑西市長選落選 自民系
8,784 篠原克子 無新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板