したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・自動車綜合スレ

361とはずがたり:2025/04/15(火) 16:31:36
>>359-361
で,結局これはどうなるんだ??
結局,スマホに引き続きトランプの哀れで惨めなGreatなdefeatじゃん。

トランプ氏、自動車関税の一部見直し検討 国内移転へ救済措置
2025年04月15日(火)08時20分
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2025/04/546709.php

 4月14日、トランプ米大統領(写真)は、メキシコやカナダから輸入する自動車・部品に対する25%の追加関税について、見直しを検討していることを明らかにした。同日、ワシントンで撮影(2025年 ロイター/Kevin Lamarque)

Akash Sriram Nathan Vifflin

[14日 ロイター] - トランプ米大統領は14日、メキシコやカナダから輸入する自動車・部品に対する25%の追加関税について、見直しを検討していることを明らかにした。

トランプ大統領は記者団に対し、自動車メーカーが「米国内での製造に切り替えるには、少し時間が必要だ」と説明した。

米自動車メーカーは第1次トランプ政権下で再交渉された北米自由貿易協定(NAFTA)成立後、車両組み立てのさまざまな段階で何度も国境を越える高度に統合された供給網を構築してきた。

14日の米国株式市場でゼネラル・モーターズ(GM)は3.5%、フォード・モーターは4.1%、それぞれ上昇した。

フォード、GM、ステランティスでつくる米自動車貿易政策評議会(AAPC)のマット・ブラント会長は声明で「われわれは米国の自動車生産を増やすというトランプ大統領の目標を共有し、政権との継続的な対話に感謝している」とした上で、「部品に対する広範な関税が、?栄し成長する米自動車産業を築くという共通の目標を損なう可能性があり、多くの供給網移行には時間がかかるという理解が高まっている」と述べた。

362とはずがたり:2025/04/15(火) 16:32:55
>>361-362

トランプ大統領、今度は自動車関税の一部見直し検討...メキシコ・カナダからの25%追加関税に
2025年4月15日(火)11時22分
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2025/04/546758.php
トランプ米大統領

4月14日、トランプ米大統領(写真)は、メキシコやカナダから輸入する自動車・部品に対する25%の追加関税について、見直しを検討していることを明らかにした。同日、ワシントンで撮影(2025年 ロイター/Kevin Lamarque)

トランプ米大統領は14日、メキシコやカナダから輸入する自動車・部品に対する25%の追加関税について、見直しを検討していることを明らかにした。

トランプ大統領は記者団に対し、自動車メーカーが「米国内での製造に切り替えるには、少し時間が必要だ」と説明した。
Current Time 0:07
/
Duration 5:04

米自動車メーカーは第1次トランプ政権下で再交渉された北米自由貿易協定(NAFTA)成立後、車両組み立てのさまざまな段階で何度も国境を越える高度に統合された供給網を構築してきた。

14日の米国株式市場でゼネラル・モーターズ(GM)は3.5%、フォード・モーターは4.1%、それぞれ上昇した。

フォード、GM、ステランティスでつくる米自動車貿易政策評議会(AAPC)のマット・ブラント会長は声明で「われわれは米国の自動車生産を増やすというトランプ大統領の目標を共有し、政権との継続的な対話に感謝している」とした上で、「部品に対する広範な関税が、?栄し成長する米自動車産業を築くという共通の目標を損なう可能性があり、多くの供給網移行には時間がかかるという理解が高まっている」と述べた。

[ロイター]

363とはずがたり:2025/04/16(水) 14:51:14
アメリカ鉄鋼業と鉄源需給
http://srr-scrap.com/files/072.pdf
2023 年1月 30 日(月)
㈱鉄リサイクリング・リサーチ
代表取締役 林 誠一

364OS5:2025/05/13(火) 23:24:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/92762c1361fac9d923cfbc7e79775223ebf38153
日産が2万人削減方針 生産拠点集積の神奈川に衝撃 工場関係者「閉鎖だけは避けてほしい」   
5/13(火) 22:00配信


カナロコ by 神奈川新聞
日産自動車グローバル本社に出勤する社員ら=13日午前7時半、横浜市西区

 日産自動車が13日に打ち出した国内外で2万人の人員削減方針を巡り、生産拠点が集積する神奈川県内に衝撃が広がった。工場閉鎖の可能性も取り沙汰され、従業員や業績悪化が避けられない下請け企業からは悲鳴が続出。「なくす工場はどこなのか」「この先一体どうなるのか」。日本の自動車産業をけん引してきた名門が再び断行する大規模リストラに、“企業城下町”が大きく揺れている。

 「商用バン『AD』の生産終了が決まり、工場としてどう頑張っていくか考えていたところ。閉鎖だけは避けてほしい」

 日産車体湘南工場(平塚市)で働く男性は、昨年11月に発表された9千人削減計画の2倍以上に当たる経営再建策に不安を口にした。湘南工場は、かつて「フェアレディZ」や「エルグランド」といった人気車種を生産していた「歴史ある工場」。それだけに「最悪の選択肢だけは避けてもらいたい」と続けた。

 フェアレディZのほか「スカイライン」「セドリック」といった数々の「名車」が歴史を彩ってきた日産。高い技術力で人気を博した黄金期を知る別の関係者も「現時点では何も情報が入っていない。四半世紀前も急な発表だった。心配でしかない」と表情を曇らせた。

神奈川新聞社

https://www.asahi.com/articles/AST5F3S8WT5FULFA01LM.html
自動車でもうけられない日産 最後はリストラ…25年前と同じ現状
有料記事

2025年5月13日 20時55分

 日産自動車の苦境が鮮明になっている。2025年3月期決算は6708億円の巨額赤字を計上。国内外で七つの完成車工場を減らし、計2万人のリストラを計画する。経営破綻(はたん)寸前まで追い込まれた時から四半世紀が経ち、再び訪れた危機。復活はできるのか。

「ご覧の通り、警鐘を鳴らす内容だった」。13日に横浜市の本社で記者会見に臨んだイバン・エスピノーサ社長は、過去3番目に大きい純損失を出した25年3月期決算について、こう述べた。

365OS5:2025/05/13(火) 23:25:34
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250513-OYT1T50130/
6708億円の赤字でリストラ策公表の日産、7工場閉鎖は「国内の完成車工場も検討対象」とエスピノーサ社長
2025/05/13 22:50

 経営再建中の日産自動車は13日、2027年度までに日本を含む世界で7工場を閉鎖し、連結従業員の15%にあたる2万人を削減するリストラ策を公表した。同日公表した25年3月期連結決算は最終利益が6708億円の赤字(前期は4266億円の黒字)で、比較可能な1986年3月期以降、過去3番目の赤字額となった。26年3月期の業績予想では、米国の関税措置の影響が営業利益を最大4500億円押し下げる見通しで、業績をさらに悪化させる懸念もある。

記者会見に臨む日産自動車のイバン・エスピノーサ社長(13日午後、横浜市で)=浦上太介撮影
 「Re日産」として発表した新たな経営再建計画では、世界に17ある完成車工場のうち、7工場を閉鎖し、計10工場に集約する。具体的な工場名は明かさなかったが、イバン・エスピノーサ社長は13日の記者会見で、「国内の完成車工場も検討対象に入っている」と明言した。子会社の工場も含めて国内には神奈川、福岡、栃木の3県に計五つあり、稼働率は低迷している。


 閉鎖する7工場には、すでに明らかになっているアルゼンチンでの車両生産の終了や、仏ルノーに売却したインドでの生産撤退が含まれている。これにより、中国を除く世界での年間の生産能力は300万台から250万台に削減される。

 27年度までの人員削減は、発表済みの9000人から2万人に上乗せした。内訳は車両生産に従事する生産部門で65%、営業や人事などの一般管理部門で18%、研究開発部門で17%。日産の連結従業員数は24年3月期で13万3580人に上り、国内従業員も対象となる。

 完成車工場とは別に、エンジンなど部品工場の閉鎖も進める。車種間での部品共通化を進め、35年度までに使用する部品種類の7割を削減するとともに、開発期間も短縮。一連のリストラ策で計5000億円のコスト削減を図る。

日産自動車グローバル本社(13日、横浜市西区で)=伊藤紘二撮影
 25年3月期は、先月の業績予想で示した最大7500億円の赤字より赤字額は縮小したが、過去最悪だった00年3月期(6843億円)に迫る規模だ。世界的な販売減に伴って生産拠点などの資産価値を見直し、約5000億円の減損損失を計上したことが響いた。売上高は0・4%減の12兆6332億円だった。

 26年3月期の業績予想は、リストラ費用や米関税の影響が不透明として最終利益、営業利益ともに未定とした。年間の米関税の影響額を営業利益ベースで最大4500億円の減益要因とした一方で、米国での増産などで足元の3か月で影響の3割を軽減できると説明した。

366OS5:2025/05/13(火) 23:27:09
https://mainichi.jp/articles/20250509/k00/00m/020/070000c
日産、北九州のEV電池工場計画を断念 経営不振受け、投資見直し
毎日新聞
2025/5/9 10:22(最終更新 5/9 18:23)
496文字
日産自動車のロゴ=横浜市西区で2025年2月5日、玉城達郎撮影
 日産自動車は9日、北九州市に建設予定だった電気自動車(EV)向けの電池工場の計画を断念すると発表した。経営不振を受け、EV関連の投資見直しを余儀なくされた。日産は1月に福岡県や北九州市と工場建設に向けた協定を結んだばかりだった。

 日産は同日、「投資効果について慎重に検討を重ねた結果、北九州市での新工場の建設を断念する」とするコメントを発表。EV向け電池については「今後も市場ニーズにあわせた戦略の策定に取り組む」と説明している。北九州市の工場は今年度中に着工し、2028年度にも同社のEVに搭載する計画だった。

 日産は4月下旬に25年3月期の連結業績予想を下方修正した。最終(当期)損益が最大7500億円の赤字になる見通しで、過去最大の赤字に転落する。

 北米や中国での販売不振から昨年11月、国内外9000人規模の人員削減や、年間500万台の車両生産能力の20%削減などを柱とする事業再生計画を発表。業績予想の下方修正は、リストラ費用が増えたことなどが主因としていた。


 13日に決算発表を控える日産は9日、「業績を回復させるためのあらゆる選択肢を検討している」とコメントした。【鶴見泰寿】

367OS5:2025/05/14(水) 23:20:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/d43872a00aadcecfd75feeeb5703c35fb9285dbc
2万人削減の再建策「日産を救う唯一の方法」 エスピノーサ社長、高コスト構造の問題認識
5/13(火) 21:24配信
産経新聞
日産自動車のロゴマーク

日産自動車のイバン・エスピノーサ社長は13日午後の記者会見終了後、改めて報道陣の取材に応じた。2025年3月期連結決算と同時に発表した経営再建策で、全従業員の15%にあたる2万人を削減、国内外で17ある車両生産工場を10へと統廃合をすることについて「わが社を救う唯一の方法だ」と強調した。

エスピノーサ氏は、統廃合される7工場に国内拠点が含まれる可能性も否定しなかった。ただ、国内拠点の閉鎖は、雇用関係の悪化を懸念する取引先や地方自治体などとの調整が難航する懸念もある。こうした懸念を問われたエスピノーサ氏は「あらゆるステークホルダー(利害関係者)に配慮し、慎重に丁寧に進める」と述べるにとどめた。

また、日産が現時点で抱える問題点として固定費、変動費ともに高コスト構造であると指摘。「対策を講じないといけない」と強調した。

経営再建策に盛り込まれた人員削減の規模は24年11月に発表した9000人から1万人以上増えた。このことについては、25年1〜3月期に同社を取り巻く経営環境が想定よりも悪化したことを理由に挙げた。

また、経営統合は破談となったホンダとの協業については、「社長になるまでチーフプランニングオフィサーとして(ホンダと)ずっと議論し続けてきた」と述べ、前向きに取り組む姿勢を見せた。

368OS5:2025/05/18(日) 00:32:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca7b3f0d71ebccb5e55b9d9cabb183be1663f19
従業員「ショック」、諦めも 神奈川の日産城下町、活気失い
5/17(土) 18:23配信

 日産自動車が神奈川県の2工場の閉鎖を検討していることが判明した17日、地元工場の従業員は「ショックだ」と語り、不安を隠せなかった。工場と長年共存してきた「城下町」の地域住民は、失われていく活気を肌で感じており「閉鎖検討は当然だろう」と諦めの声も上がった。

 神奈川県横須賀市の追浜工場。工場関係者によると、休日で人の出入りはほとんどなかった。近くの寮に住む工場従業員の男性(47)は「あまり稼働していない」と説明。経営陣に言いたいことを問うと、考え込んだが「特にない」と言葉少なだった。近所でサービス業を営む男性は「最近は活気がない。閉鎖検討は驚かない」と話した。

 横須賀市の上地克明市長は市内に従業員やその家族も多数住んでいるとした上で「報道内容が事実であるならば、市民としても、市長としても、この上なく残念」とのコメントを出した。横須賀市を含む衆院神奈川11区選出の小泉進次郎・自民党神奈川県連会長は記者団の取材に応じ「工場で働いている皆さんをなんとしても守らないといけない」と訴えた。

369OS5:2025/05/19(月) 22:21:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/42ea3b112d8038f4d50049544f1e01b54d97d2a1
「日産2工場閉鎖」で地元に衝撃、追浜・湘南…「面食らっている」「飲食店への影響も」
5/18(日) 8:36配信
読売新聞オンライン
井上久男
さんが推薦中
日産自動車追浜工場(2024年5月、神奈川県横須賀市で、読売ヘリから)

 経営再建中の日産自動車(横浜市西区)が、国内主力の追浜工場(神奈川県横須賀市)と子会社の「日産車体」の湘南工場(同県平塚市)の神奈川県内2工場を閉鎖する方向で調整していることが明らかになったことを受け、地元の自治体や経済界からは驚きや影響を懸念する声が広がった。

【表】一目でわかる…閉鎖される2工場など、国内6つの完成車工場それぞれの生産能力

 「面食らっている。衝撃だ。影響は相当だろう」。横浜市内で17日、報道陣の取材に応じた神奈川県の黒岩祐治知事は、驚きを隠さなかった。現時点で日産側からの説明は受けていないとして、情報確認を急ぐ考えを示した。

 横須賀市の上地克明市長は「市の産業振興やまちづくりに多大な貢献をいただいていることに感謝する」としたうえで、「市にお住まいの従業員や家族も多数いる。報道が事実であるならば残念」などとのコメントを発表。平塚市の落合克宏市長は「今後の動向を注視していきたい」とコメントを出した。

 横須賀市が地元の自民党の小泉進次郎県連会長も同日、横浜市内で報道陣の取材に応じ、「地元で働いている方々を守らなければならない」などと力を込めた。さらに、「2次下請けも含め、サプライチェーンに影響が出かねない問題」とも指摘し、経済産業省や厚生労働省などと連携して対応に動く考えを示した。

 経済界にも衝撃が走った。連合神奈川の林克己会長も「県下では大きな雇用問題になる」と懸念を強めた。横須賀商工会議所の平松広司会頭は、読売新聞の取材に対し、「工場に出入りしている地元企業にとっては大きな問題だ。飲食店への影響なども出てくるだろう」と話した。

 追浜工場は、1961年に操業を開始。電気自動車(EV)の生産などを手がけ、従業員数は約3900人。湘南工場は、商用バンなどを製造し、従業員数は約1200人。日産の創業地でもある県内には、関連企業なども多数あり、自動車産業は同社を中心に、県の基幹産業となっていた。

370とはずがたり:2025/05/24(土) 00:34:21
日産,アンペアへの出資見送りしてたんかっ。
ルノーの戦略全面崩壊ちゃうか。

三菱自、仏ルノーのEV会社「アンペア」への投資見送り
ロイター編集
2025年5月19日午後 8:43 GMT+94日前更新
https://jp.reuters.com/business/autos/7DHG7RGNDRPWHEIVLNRDE4BLOY-2025-05-19/?rpc=122

[東京 19日 ロイター] - 三菱自動車工業(7211.T), opens new tabは19日、仏ルノー(RENA.PA)
, opens new tabが設立した電気自動車(EV)会社「アンペア」への投資を見送ることを決めたと発表した。ルノー、アンペアとは、将来的なOEM(相手先ブランドによる生産)車両供給を受けるなど協業の可能性を模索する、としている。
アンペアは、ルノーグループの事業再編の一環として、2023年11月に設立された。日産自動車(7201.T)
, opens new tabは3月、アンペアへの投資をしないことを決めたと発表している。

日産とルノー、株式の持ち合い義務10%に引き下げ
久保信博
2025年3月31日午後 8:00 GMT+92ヶ月前更新
https://jp.reuters.com/business/autos/QTOEYU7GNFN35FHC3RII7GKXBY-2025-03-31/

[東京 31日 ロイター] - 日産自動車 (7201.T), opens new tabと仏ルノー(RENA.PA)
, opens new tabは31日、相互に保有する株式のロックアップ(継続保有)義務を15%から10%に引き下げるとともに、ルノーの電気自動車(EV)会社に日産が投資しないことなどを決めたと発表した。ルノーは筆頭株主として、業績が低迷する日産を支援する。
ルノーのルカ・デメオ最高経営責任者(CEO)は発表資料で「?産の業績回復を?援するために最も効果的な?法を、現実的かつビジネス志向のアプローチで話し合った」とした。
アライアンス(連合)を組んできたルノーと日産は2023年に出資比率を見直し、ルノーが43%から15%へ引き下げた。一方、このとき日産はルノーが設立するEVの新会社「アンペア」に出資することを決めた。
今回の新たな合意で、両社とも5%の保有株を売却できるようになる。従来の契約通り、手放すには相手方の同意が必要で、互いに株式を買い取る優先交渉権を持つ。さらに日産はアンペアへ出資しないことで、投資を抑制できる。

371OS5:2025/05/24(土) 22:00:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e0e32a21537d1b67a64656d5aaed7738bd46f68
揺れる「日産の街」 2工場閉鎖検討、従業員以外にも広がる不安
5/24(土) 20:24配信

毎日新聞
閉鎖候補になっている日産自動車追浜工場=神奈川県横須賀市夏島町で2025年5月22日午前11時23分、福沢光一撮影

 経営再建中の日産自動車が、国内で主力の追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)と子会社「日産車体」湘南工場(同県平塚市)について閉鎖を含めて検討していることが明らかになって以降、工場を抱える地元は大きな不安で揺れている。2工場では5000人以上が働き、日産と取引する地場企業も多い。日産側は国内外で「7工場の閉鎖」を表明しているが、国内で名前が挙がっているのは神奈川の2工場のみ。創業の地の住民らは固唾(かたず)をのんで行方を見守っている。

【写真で見る】閉鎖を含めた検討に入った湘南、追浜の工場

 追浜工場の閉鎖検討が大きく報じられ、1週間がたった24日。工場では昼休憩で出入りする従業員の姿が見られた。40年以上勤務してきた男性従業員(62)は「閉鎖の案は職場で知る前に報道に流れている。寂しい気持ちもある」とつぶやいた。「閉鎖になったらどこの工場に行けばいいのか」と不安を漏らす同僚もいるという。

 「閉鎖検討」が報道された直後の19日、記者会見した横須賀市の上地克明市長は険しい口調で語った。「追浜工場は60年の歴史があり、横須賀市内で最も大きい工場だ。当然、市内に住む従業員や家族も多数いる。いろいろな情報が飛び交うが、情報収集に努めたい」

 追浜工場は1961年に創立。ブルーバードやキューブなど人気車種をはじめ、同社初となる電気自動車リーフを製造してきた歴史がある。約170万平方メートルの広大な敷地にはテストコースや車を輸送する専用船が停泊できるふ頭も設けられており、約3900人が勤務する。日産は横浜市に本社を構え、追浜工場はお膝元の主力工場として存在感を示し続けてきた。

 「日産の街」とも言える追浜地区では、従業員以外の住民にも不安が広がる。

 「閉鎖検討を知った時は『えっ』と声を出すくらいショックを受けた」。追浜工場に近い弁当店「日本亭追浜店」の岩渕則彦店長(59)は驚きを隠さない。月1、2回は工場からまとめ買いの注文が入る。近くには日産社員寮もあり、「切に閉鎖してほしくない」と願う。

 工場の近くで暮らす80代女性は「地元だから愛着がある」と60年前から家族で日産車を乗り継いだという。「ナンバーを2355(日産ゴーゴー)にしたこともあった」と懐かしむ。「工場が閉鎖されれば街に活気がなくなり、若い人も減ってしまうのでは。とにかく残ってほしい」と祈るように話した。

 揺れているのは日産車体の湘南工場がある平塚市も同じだ。商用バンなどを製造し、約1600人が勤務する。

 市内の塗料販売会社「モトヨシ」の元吉英雄会長は、日産車体に50年以上溶剤などを納入している。「日産車体は技術力も高く、見習えと言われてきたほどだった。寂しい限りだ」と肩を落とす。閉鎖になれば「もちろん影響は避けられない」と話した。

 平塚商工会議所の常盤卓嗣会頭は、日産車体について「戦後復興を担い、今も地元の七夕まつりや花火大会を支える平塚を代表する会社だ。事実であれば残念」と話す。下請けや孫請けの会社への影響を抑えるため、金融機関などと救済策を協議することも視野に入れているという。

 「まだ決まっていないなら、2工場の閉鎖を取りやめてもらいたい」。23日に日産自動車のイバン・エスピノーサ社長と県庁で面会した神奈川県の黒岩祐治知事は、強く求めた。エスピノーサ社長は明確な回答を避け、具体的な計画などが決まった段階で「地元自治体と情報共有したい」と述べるにとどまった。

 エスピノーサ社長は、大まかな「構造改革のスケジュール」を「今月末までに話せるようになる」とも伝えたという。数々の名車を送り出してきた創業地の生産拠点はどうなるのか。今後の成り行きが注目される。【福沢光一、澤圭一郎、矢野大輝、蓬田正志】

372OS5:2025/05/24(土) 22:30:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/f27f1d47b1808e6e9905befc6f40375416cff40f日産が早期退職募集へ、国内で18年ぶり…事務系社員を対象にすでに通知
5/18(日) 5:00配信


1916
コメント1916件


読売新聞オンライン
 経営再建中の日産自動車が7〜8月に、国内で早期退職者を募集することが17日、わかった。世界で2万人の人員削減を行うリストラ策の一環で、事務系部門の社員を対象とし、退職金の上乗せや再就職支援を行う。国内で早期退職を募るのは2007年以来、18年ぶりだという。

【図】一目でわかる…日産は世界で生産体制を縮小している

日産自動車の本社(13日、横浜市で)

 日産関係者によると、早期退職を募集することは、すでに従業員に通知した。会社側は実施の理由について、「関税などの新たな要因によって事業環境がさらに厳しさを増す中、管理費の適正化が非常に重要になる」と説明している。

 対象は「開発・生産・デザイン部門以外」で、営業や経理など幅広い職種が含まれる。45歳以上65歳未満で、勤続5年以上の部課長や課長代理以下の正社員、再雇用のシニア職員としている。募集人数は示していない。

 会社側は6月中旬以降に、社内で詳細を明らかにする方針だという。

 日産は2025年3月期連結決算で、最終利益が6708億円の赤字に転落。今月13日に新たな経営再建策「Re日産」を発表し、27年度までに世界で連結従業員数の15%にあたる2万人の削減を行うことを明らかにした。部門別では、契約社員を含め、工場などの生産部門が65%(1万3000人)、事務部門が18%(3600人)、研究開発部門が17%(3400人)としている。

 日産は人員削減などを通じ、26年度までに人件費などの固定費を2500億円減らすことを目指す。イバン・エスピノーサ社長は13日の記者会見で、「当社の固定費は、今の売上高では賄いきれない。日産を存続させるためには対策が必要だ」と述べていた。

 人員削減の65%を占める生産部門では、27年度までに世界で7工場を削減する。工場再編の計画案によると、国内では主力の追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)と子会社「日産車体」の湘南工場(同県平塚市)の閉鎖も含めて調整している。

 日産は17日、国内工場の閉鎖について「現時点でお伝えできることはありません。透明性を維持し、必要に応じて適切なタイミングで情報を提供します」とのコメントを発表した。

373OS5:2025/05/24(土) 22:31:56
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250423-OYT1T50025/?from=yhd&ref=yahooマツダ、500人退職募集へ…事業環境不透明で50〜61歳対象に
2025/04/23 06:25
#トランプ関税

保存して後で読む
 マツダは22日、50〜61歳の正社員を対象に、500人の退職者を募集すると発表した。自動車業界の電動化や通商政策への対応で事業環境が不透明となる中、社外での活躍を望む社員を支援するためと説明している。

マツダ本社
 募集は「セカンドキャリア支援制度」との名称で行う。勤続5年以上で、自動車の製造現場で勤務していないことが応募条件となる。2026年までに計4回募集し、500人に達し次第、終了する。応募者には退職金の上乗せや再就職の支援を行う。個別の上乗せ額や、退職者の募集にかかる全体の費用は非公表としている。


[PR]
 マツダ(単体)の従業員数は昨年3月末時点で2万3433人。

 マツダは、米トランプ政権が発動している輸入自動車に対する追加関税措置の影響が大きいとされる。主力市場の米国での24年の販売台数は42万4379台で、米国内の工場の生産台数は10万5598台にとどまり、日本やメキシコからの輸出が大半を占めているからだ。

 ただ、人事担当の竹内都美子執行役員は22日のオンライン記者会見で、「(現行の)経営方針を発表した22年から検討を始めた。現状を踏まえて導入したものではない」との見解を示した。さらに「社外でのキャリア形成を支援する制度で、希望退職や早期退職とは異なる」と述べた。

 マツダは、バブル崩壊で業績が悪化し米フォード・モーター傘下で経営再建を進めていた01年に、早期退職を実施し、約2200人を削減している。

374OS5:2025/05/27(火) 17:04:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/0016d93b2c619c9d439b9b405524c51ada447e6c
巨額赤字、大リストラでも… 日産、前社長らに計6億4600万円
5/27(火) 16:48配信
朝日新聞
日産の内田誠社長=2024年12月23日午後5時14分、東京都中央区、上田幸一撮影

 経営再建中の日産自動車は、退任した内田誠前社長ら執行役4人に対して計6億4600万円の報酬を支払った。同社が27日公表した定時株主総会の招集通知で開示した。同社の2025年3月期決算は過去3番目に大きな赤字となる6708億円の純損失だった。経営不振の中、高額報酬をめぐって株主の反発を招く可能性もありそうだ。

 内田氏は、業績悪化の責任をとって3月末に社長を退任した。同時に、中畔邦雄氏、坂本秀行氏、星野朝子氏の副社長3人も3月末に執行役を退いた。引き続き執行役を務めるスティーブン・マー氏を含めた5人の総額は16億5900万円だった。同社の役員報酬は固定分と業績連動分などで構成される。

 経営再建に向けて日産は大規模なリストラを進めている。国内外で2万人の人員削減や七つの完成車工場を減らす方針を打ち出している。(松岡大将)

朝日新聞社

375とはずがたり:2025/06/23(月) 11:08:03
カルソニックカンセイ,イタリアの2017年、日産の連結子会社から米投資ファンドKKR傘下に移った。
2019年にはイタリアの自動車部品メーカー、マニエッティ・マレリと経営統合し、マレリHDになったけど敢えなく再破綻。
インドの自動車部品大手マザーサン・グループによる私的整理案の協議が難航,調整がつかず、法的整理に踏み切ったとのこと。このままマザーサンが再建の主導権を握る模様。

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%81%AF-2%E5%BA%A6%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%A0%B4%E7%B6%BB-%E3%81%AB%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%BE%BC%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E8%B2%A0%E5%82%B51-2%E5%85%86%E5%86%86%E3%81%A8-%E6%97%A5%E7%94%A3%E4%BE%9D%E5%AD%983%E5%89%B2-%E3%81%AE%E5%91%AA%E7%B8%9B-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E7%A4%BE%E4%B8%BB%E5%B0%8E%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%B7%A8%E5%8A%87%E3%81%8C%E7%AA%81%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B-%E9%9D%9E%E6%83%85%E3%81%AA%E7%8F%BE%E5%AE%9F/ar-AA1HcS11?ocid=winp2fptaskbarhover&cvid=c75a489caa7145159bb36c1470ea6cdd&ei=21

376OS5:2025/06/24(火) 18:49:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/995b11c6433a63616fc8d8dc66f9f93853ea1128
経営再建中の日産、株主総会で批判続々「追浜の町が吹っ飛ぶ」の声も
6/24(火) 14:14配信
朝日新聞
株主総会に向かう株主ら=2025年6月24日午前9時3分、横浜市西区、松岡大将撮影

 経営再建中の日産自動車の株主総会が24日、横浜市のグローバル本社で開かれた。株主からは業績の低迷などについて批判が相次いだ。イバン・エスピノーサ社長は「皆さんのフラストレーションはよくわかるが、引き続き温かい支援を」と呼びかけた。

 日産は2025年3月期決算で、過去3番目に大きい6708億円の純損失を計上した。計画していた従業員の削減幅を2万人に拡大し、国内を含む工場閉鎖の検討に踏み込んだ。株主からは「追浜(おっぱま)工場とか、(かつて閉鎖した)村山工場みたいに町が吹っ飛ぶ」との声があがり、内田誠前社長の経営責任を問う意見も出た。

 エスピノーサ社長は「現時点で決まったことはなく、決まり次第速やかに従業員や地域の皆様にお伝えする」と述べ、詳細は語らなかった。

 また、2月に破談となったホンダとの経営統合協議について、判断理由を問う声があった。木村康取締役会議長は経緯を振り返り、「対等的な立場での統合から完全子会社化という(ホンダからの)提案に変わった。ブランドを維持しながら存続することに対して危惧を持った」と語った。

 このほかにも、社外取締役が全員留任することや、内田氏や副社長らに対して退任時に支払われた報酬について株主から質問や批判が続いた。

 総会には昨年より約300人多い1071人が出席。開催時間は例年より長い3時間超に及んだ。総会では、社外取締役8人を含む取締役12人の選任など会社提案の2議案を可決した。取締役の報酬の見直しや、上場子会社「日産車体」の完全子会社化などを求める株主提案の5議案はすべて反対多数で否決された。

 札幌市から来た男性株主(72)は「成長戦略についてあまり聞けず、消化不良だった」と残念がった。(松岡大将、西山明宏)

朝日新聞社

377とはずがたり:2025/07/06(日) 20:53:38
日産、鴻海とEV生産を協議 神奈川の追浜工場存続へ
日産の経営問題
2025年7月6日 18:00 [有料会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM0122H0R00C25A7000000/?n_cid=SNSTW001

378OS5:2025/07/08(火) 08:27:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b9f39dbbd7d8fccd6425b5476c1bd99ff678f3
鴻海、日産工場の一部買収案 追浜工場、共同運営検討も
7/7(月) 18:31配信

共同通信
日産自動車の追浜工場=5月、神奈川県横須賀市

 台湾の鴻海精密工業が、日産自動車の追浜工場(神奈川県横須賀市)を一部買収する案を検討していることが7日、分かった。電気自動車(EV)の生産に活用する狙いで、日産と追浜工場を共同運営する案もある。追浜工場は日産の業績悪化で閉鎖が取り沙汰された国内外7工場の一つで、一転して存続する可能性が出てきた。

 両社の協業が実現すれば、鴻海は日本での生産拠点を得られ、EVの業容拡大に弾みがつく。日産にとっては経営再建の一助となりそうだ。国内向けに小型車「ノート」のみを製造する追浜工場の稼働率を2024年の4割程度から改善させることが見込め、24年10月末時点で約3900人いる従業員の雇用維持も視野に入る。

 ただ、鴻海は自前の部品供給網を構築する必要があるなど、実現に向けたハードルは高いとされる。鴻海は自社開発したEVを他の自動車メーカーに供給する事業モデルのため、追浜工場で製造するEVが将来的に日産独自のEVと競合する可能性もある。

 日産は追浜工場が存続した場合、大幅なコスト削減が不十分になる恐れがある。

379OS5:2025/07/10(木) 09:28:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/256615369d169496677d98a8a9745c2e9883694f
日産再建にどう向き合うか 参院選争点に神奈川2工場の存廃 地元経済に影響
7/10(木) 8:17配信


産経新聞
投票日までの折り返し地点を過ぎた参院選は、止まらない物価高への対応が主な争点となっているが、神奈川県内の有権者からは、日産自動車の経営再建策の行方を憂慮する声も強い。県内に立地する主要2工場の存廃が地元経済に及ぼす影響は大きく、複数の候補者が対策を訴えている。20日告示の横浜市長選でも論点となりそうだ。

日産は業績改善に向け過剰な人員や生産能力の削減を進める計画で、県内では追浜工場(横須賀市)や子会社である日産車体の湘南工場(平塚市)が閉鎖の検討対象となっている。横浜商工会議所の上野孝会頭は「サプライチェーンを構成する多くの企業が、存続の危機に直面する」と危機感を募らせる。

また追浜工場では研究所などを含め約3900人、湘南工場では約1800人が働いており、閉鎖されれば雇用はもちろん、地域での消費活動に及ぶダメージも甚大だ。

参院選の候補者の一人は「日産に対し、地域経済に打撃を与えないよう政府が指導するべきだ」と主張する。ただ、生き残りをかけたグローバル企業のかじ取りに対し、政治が介入できる余地は大きくない。

別の候補者は、取引先企業が培ってきた技術を生かせるよう、新たな産業の創出を訴えている。

日産は横浜発祥の企業だけに、県内には両工場と本社(横浜市西区)、エンジンなどの基幹部品を生産する横浜工場(同市鶴見区、神奈川区)が集まり、取引先の集積度が高い。

東京商工リサーチの調査によると、日産グループと直接、間接の取引関係がある企業は全国1万3283社あるが、このうち神奈川県内の取引先は2番目に多い1757社に上る。

調査の担当者は「すでに日産以外との取引を増やそうとしたり、業態転換を図ったりする動きもみられ、激しい生存競争の状況だ」と分析。横須賀市の上地克明市長は「さまざまな想定をしている。どんな状況になっても、地元企業を守らなくては」と話す。

横浜商議所の小峰直副会頭は「日産の業績をみれば生産縮小は避けられない」と指摘し、地元企業を守るためには「人、技術、サービスの前向きな構造転換を支援する必要がある」と提言する。(山沢義徳)

380OS5:2025/07/16(水) 16:38:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/721eb585e591862278c30f72ede65d52e6946ba0
「ほっとした」「存在感高まる」 日産工場移管、九州経済界は安堵
7/15(火) 20:26配信


毎日新聞
日産自動車九州と日産車体九州の工場=福岡県苅田町で2025年7月15日午後4時36分、出来祥寿撮影

 九州の自動車の一大生産拠点が存続されることとなった。経営再建を進める日産自動車は15日、神奈川県横須賀市の追浜(おっぱま)工場での生産を終了し、福岡県苅田町の日産自動車九州に移管・統合すると発表した。生産体制の見直しによる影響を懸念していた地元の経済団体や自治体からは、安堵(あんど)の声が聞かれた。

 「追浜の機能が苅田に来るのは安心した。経済効果が期待でき、会議所としては引き続き支援する」。記者会見した苅田商工会議所の三原茂会頭は、日産の決定を歓迎した。

 日産は追浜工場で生産しているノートやノートオーラ、今後生産を開始する新型キックスの移管を2027年度末までに行うと発表。三原会頭は周辺に集まる下請け業者などのサプライチェーン(供給網)に「プラス効果がある」と期待した。

 九州は自動車メーカーの一大生産拠点として「カーアイランド」と呼ばれてきた。中でも年約50万台の生産能力を有する日産自動車九州は約4500人の従業員と多くのサプライヤーを抱えて地域経済を支える。

 拠点の存続が正式に発表され、福岡県の服部誠太郎知事も「正直ほっとした。地元の皆さまも同様ではないか」とコメント。苅田町の遠田孝一町長は取材に「不安を抱えていた従業員や家族も一定の安心をしたのではないか」と述べた。

 一方、発表後に日産自動車九州の工場から出てきた従業員は「何も聞いていない」「情報がない」「何も分からないので、答えられない」と言葉少な。「九州はいいけど、追浜はかわいそう」と追浜工場の関係者を思いやる従業員もいた。

 九州経済調査協会の片山礼二郎情報研究部長は「日産の九州の工場は設備が新しく生産性が高いうえ、土地も広い。関東に比べて従業員も採用しやすく、地域子会社のため賃金水準も低い。日産は九州に生産を集約してきた歴史があり、今回の集約で九州の存在感はさらに高まる」と説明。そのうえで「九州での稼働が安定するかどうかは日産の車が売れるかどうかにもかかっており、日産の今後の販売戦略を注視したい」と話した。【松本昌樹、出来祥寿、久野洋】

381OS5:2025/07/16(水) 16:39:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae0fc0fcc2e99c302a64ccb52caf8ec8dc013ed3
「寂しくなる」…商店街に漏れるため息 日産・追浜工場の生産終了方針受け
7/15(火) 21:51配信

カナロコ by 神奈川新聞
2011年の日産自動車・追浜工場の様子

 従業員約2400人が働く追浜工場(横須賀市夏島町)は60年以上にわたり、地元経済を支えてきただけに住民らからは「追浜ブランドがなくなるのはさみしい」とため息が漏れた。         


 同工場は1961年に操業開始以後、「ダットサンブルーバード」を皮切りに、電気自動車(EV)「リーフ」や国内向け小型車「ノート」など累計1780万台以上を生産。日産の国内有数の輸出車専用埠頭(ふとう)や試験コースなども有する国内有数の主力拠点だった。         

 「お膝元」の京急線追浜駅周辺は日産に支えられてきた。駅前の青果店「フードショップフジタ」の藤田雄二さん(62)は「日産は追浜にいろいろ貢献してくれた。(地元の祭りで)社員が赤いはんてんを着てみこしを担ぎ、協賛金も出してくれた」と振り返った。

 50年以上前の工場全盛期には早朝から通勤客でごった返し、忘年会シーズンには工場関係者らで飲食店や宴会場などが埋まった。社会人野球の都市対抗大会に日産野球部の出場が決まると、商店主たちもチャーターしたバスに乗り込んで応援に駆けつけたという。藤田さんは「工場のラインが止まるのは人がいなくなるのと同じ。日産のお客さんが『熊本に引っ越すかも』と言っていた。寂しくなるのかな」と声を落とした。

 地元の個人タクシーの運転手の男性は15年以上、日産車を愛用。「当時の工場長を乗せた時に『いい車だから』と勧められた。地元の車で愛着もある」と複雑な表情を浮かべた。

神奈川新聞社

382OS5:2025/07/16(水) 17:23:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfe3d6fbd42641fdcb90d7913e569f5220ee3b4d
日産「城下町」に衝撃、横浜市は対策本部を設置…追浜工場近くの弁当店「ショック大きすぎる」
7/16(水) 14:30配信


123
コメント123件


読売新聞オンライン
2027年度末での車両生産終了が発表された日産自動車追浜工場(15日、横須賀市で)

 2027年度末に車両の生産を終了する――。経営再建中の日産自動車(横浜市西区)が、追浜工場(神奈川県横須賀市)についての結論を発表した15日、存続を望んだ地元には落胆の声が広がった。事実上の「閉鎖」で、子会社の日産車体の湘南工場(平塚市)でも日産車の生産終了が明らかになり、神奈川県内経済への影響は避けられそうにない。

【表】一目でわかる…日産が削減する2万人の内訳

 日産のイバン・エスピノーサ社長が15日午後、追浜工場を訪れ、従業員数百人を前に直接、車両生産終了を伝えた。同工場関係者の40歳代男性は「厳粛に受け止めた。従業員のサポートを最大限するということなので見守りたい」と話した。

 同工場は1961年の操業開始以来、横須賀経済の中心にあった。同社によると、約2400人の雇用を抱え、これまでノートなどの大衆車1780万台以上を世に送り出してきた。

 影響は「城下町」全体に広がりそうだ。日産の下請け企業に部品を納入している岡田電機工業(横須賀市)の岡田英城社長(64)は、「これまでは苦しくても、人気車種が出れば注文増につながる期待があった。そんなチャンスさえもなくなる」。工場近くの弁当店の店長は、「歴史のある工場で、追浜にとって特別な存在だった。経営にも打撃で、ショックが大きすぎる」とうなだれた。

 横須賀市の上地克明市長は「日産には工場跡地をどう活用するかも含め、速やかに公表していただきたい」とし、「影響が最小限となるよう、支援や対応に全力を尽くす」とコメントした。横須賀商工会議所の平松広司会頭は「従業員が解雇された場合は対策が必要。具体的な動きがあれば、商議所で会員らに説明会を開きたい」と語った。

日産の発表を受け、横浜市は対策本部会議を開催した(15日、横浜市役所で)

 日産が本社を構える横浜市は15日夕、対策本部を設置し、会議を開催。市内中小企業を対象に、経営や資金繰りに関する相談を受け付ける日産特化の「特別経営相談窓口」を16日にも設置する方針を決めた。

 同市によると、市内に日産と取引のある会社は800社程度ある。みなとみらい地区(横浜市西区)にある同本社ビルの売却案も浮上しており、影響の広がりが懸念される。山中竹春市長は追浜工場での生産終了を受け、「裾野が広い自動車産業で非常に遺憾」との認識を示し、「関連企業や従業員らに寄り添い、一丸となって支援していく」と強調した。

 日産車体も15日、湘南工場での日産車の生産を2026年度末で終了すると発表した。同社は「従業員の雇用を最優先に、あらゆる可能性を検討する」としており、平塚市の落合克宏市長は「今後の動向を注視し、必要な協議を進めたい」とのコメントを出した。

 5月に2工場の閉鎖報道が出て以降、県内経済界は日産の判断に注目してきたが、結論はどちらも「生産終了」だった。浜銀総合研究所(横浜市西区)の白須光樹副主任研究員は、「関連企業や雇用、周辺の消費に与える影響は避けられない。行政の支援が必要だ」と指摘した。

383とはずがたり:2025/08/02(土) 20:38:28

ほぼ日産の所為。ゴーンにそのままやらせとけば全然違ってただろうに,日産の阿呆。

フランス 自動車 ルノー 上半期決算 約1兆9000億円の赤字
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250731/k10014881321000.html
2025年7月31日 23時44分

フランスの自動車メーカー、ルノーは31日、ことし上半期の決算で最終的な損益が111億ユーロ余り、およそ1兆9000億円の赤字になったと発表しました。

業績が悪化し株価が低迷している日産自動車の株式に関する会計処理の変更により、93億ユーロの損失が発生したためなどとしています。

ルノーは「日産との戦略上、営業上の関係は変わらない」とコメントしていて、協業は続けるとしています。

一方、今回の決算では売り上げは276億ユーロと前の年の同じ時期と比べて2.5%増えましたが、7月31日付けで新たなCEOに就任したフランソワ・プロボ氏は「ことし上半期の業績は当初の目標に達していない。目標達成のための一連の対策を講じている」とコメントしています。

384OS5:2025/08/19(火) 08:37:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2754d9f620eb28aafdf819a9a8f0a05320bf1d0
日産追浜工場、転職支援を検討…2400人対象・自社グループで全員の受け入れ難しく
8/19(火) 5:00配信
 経営再建中の日産自動車が、追浜(おっぱま)工場(神奈川県横須賀市)の生産終了に伴い、約2400人の従業員を対象に他企業への転職支援を検討していることが18日、分かった。追浜の生産は九州の自社グループ工場に移管・統合する方針だが、生産台数の縮小などで希望者全員の受け入れは難しい情勢だ。

 経営幹部と労組による協議会が7月末に開かれ、生産終了に伴う対応を労組側に初めて示した。経営側は、従業員の異動先は九州の工場が中心になるとしつつ、「日産の他事業所や他企業への異動などが見込まれる」と説明。セカンドキャリア支援の制度を検討する考えも示した。引き続き地元での就業を希望するといった従業員を想定しているとみられる。

 工場跡地の活用方法などの具体的な方向性を、経営側が9月末までに決めることも新たにわかった。

 追浜工場は2027年度末で生産を終了する予定で、生産担当の従業員約2400人への対応が最大の焦点となっている。今後も臨時の労使協議会を開催し、議論を継続する方向で一致したものの、労組側は「追浜工場で働く全ての組合員の雇用と、勤務に関する具体的な計画を示すことが開催の条件」と反発している。

385とはずがたり:2025/09/02(火) 17:03:30
いよいよ自動車も攻められる立場へ。家電産業の崩壊は一瞬だった。

BYDが日本でEV最大117万円値引き、国内最安 シェア拡大へ価格攻勢
自動車https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC010IG0R00C25A9000000/
2025年9月1日 15:18


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板