したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新・鉄道綜合スレ

5135OS5:2025/08/25(月) 10:31:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9fd73c1536a98819cf3317f4e5238602f8e30ff
「東京近郊」になった沿線、つくばエクスプレス開業20周年…東京駅延伸にも期待高まる
8/25(月) 7:31配信



読売新聞オンライン
 茨城県つくば市と東京・秋葉原を結ぶつくばエクスプレス(TX)が24日、開業20周年を迎えた。この間、沿線の開発が進んで利用客も順調に増加し、街に活気をもたらしてきた。秋には東京駅延伸に向けた調査も始まる予定で、TXや沿線地域は今後も発展する余地を残している。(佐野祐亮)


秋葉原からつくば…最速45分

つくばエクスプレスの路線図

 TXはJR常磐線の混雑緩和などを目指し、2005年8月に開業した。秋葉原から埼玉、千葉を経て、つくばまでの約58・3キロを最速45分で走る。

 利用客は着実に増え、マンションや商業施設などの開発も進行。10年前と比べた茨城県内沿線自治体の人口(県調査による7月1日現在の常住人口)を見ると、つくば市が約3万5000人増の26万2006人、守谷市が約5300人増の7万51人、つくばみらい市が約2400人増の5万1538人と伸びている。

 沿線の土地の価値や注目度もさらに上昇。守谷駅から約4キロの野木崎地区は東京ヤクルトスワローズの二軍施設の移転先となり、8月に起工式が行われた。

「TXがなかったら筑波大に通えなかった」
 学生らの意識・行動の変容も、TXがもたらしたものの一つだ。「『東京近郊の大学』になった」と語るのは筑波大の永田恭介学長。「東京方面から通う学生が増えた。シンポジウムや共同研究で外国から来た方は東京のホテルに泊まることもある」と明かす。

 実際に千葉県流山市の実家からTXを利用して筑波大に通う1年の男性(18)は「東京にも大学にも短時間で行ける。TXがなかったら筑波大に通えなかった」と話す。


TX開業20周年を記念して行われた特別列車の出発式(24日、秋葉原駅で)

 TXの利便性がさらに増すとして沿線自治体の期待が高まっているのが東京駅延伸だ。松丸修久・守谷市長が会長となり、沿線11市区で延伸を求める期成同盟会が昨年末に発足。運営する首都圏新都市鉄道は7月、延伸効果の調査に乗り出すと発表した。

 ただ、同社は東京、茨城、埼玉、千葉の1都3県などから出資を受けた第3セクターだ。開業の際に借り入れた膨大な建設費用について、47年度までに残る約4000億円を返済する必要があり、どう延伸の資金を賄うかが課題となる。

記念式典
 開業20周年の記念式典が24日、秋葉原駅で行われた。渡辺良社長が「皆様に支えられてきた20年。さらにご支援と時には厳しいご指摘をいただきながら、今後も発展していきたい」とあいさつした。

5136OS5:2025/08/25(月) 10:40:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/929720018a2cf7e611f15e1aa7e4293e6ae38415
TX開業20年 つくば駅周辺 刷新へ 公園改修、技術革新拠点も 茨城
8/25(月) 7:00配信


茨城新聞クロスアイ

改修する中央公園のイメージ図(つくば市提供)

つくばエクスプレス(TX)の始発駅、つくば駅周辺(茨城県つくば市吾妻)で、新たな街の活性化策が計画されている。大型商業店舗の撤退などで一時期、中心市街地の衰退が懸念されたが、駅前公園の改修や研究学園都市らしいイノベーション拠点の整備が予定されている。

つくば駅から北東約400メートルの場所では筑波大が2027年度の完成を目指し、企業と共同研究を行う施設を設ける計画だ。約3.3ヘクタールの職員宿舎跡地に、長さ100メートル、幅70メートル、高さ22メートルの大空間実験棟を建設。ドローンや自走ロボットの研究に取り組む。

同大によると、現在のところ20社程度の企業が参加を検討。担当者は「市民も利用できるオープンスペースを設ける予定で、大学の研究を身近に感じてもらいたい」と話す。

つくば駅周辺は以前「空洞化」が懸念された時期がある。老朽化した国家公務員宿舎の削減が05年に始まったことに加え、17年に駅前の百貨店「西武筑波店」が閉店。翌18年には商業施設の核テナント「イオンつくば駅前店」が撤退したためだ。

市が駅周辺の再生議論を開始したのは17年だ。「つくば中心市街地まちづくり戦略」を20年に策定し、これまでに約10億円を投入。老朽化したつくばセンタービルの改修や、まちづくり会社の設立など、てこ入れを図ってきた。

市が現在計画するのは、つくば駅前にある中央公園の改修と、財務省と一体で進める「吾妻二丁目国家公務員宿舎跡地」の開発だ。

中央公園は池のそばにデッキを新設。休憩のためのベンチも並べる。27年度に工事に着手する予定で、「TXでつくばを訪れた人たちの写真スポットになればいい」と市担当者は語る。

国家公務員宿舎跡地は市有地を含めて約5.7ヘクタールの大区画だ。駅から西約300メートルほどの場所にあり、一部のエリアを市はイノベーションを生み出す拠点に位置付ける。財務省が企画提案型の入札を来年5月に実施する予定だ。

つくば駅周辺でイベント支援などに取り組むつくばセンター地区活性化協議会の飯野哲雄会長は「つくば駅周辺は市の玄関口にふさわしい街づくりを行うことが重要。科学技術都市、文教都市という他の駅にはない強みを打ち出していくことが求められる」と話す。

■開業日つくば駅勤務 益田さん「構内 お祭り状態」

20年前の8月24日。つくばエクスプレス(TX)つくば駅は初乗りを楽しもうとする乗客でごった返した。同駅に勤務していた首都圏新都市鉄道(東京)旅客課の益田貴仁さん(38)は「お客さんもわれわれも初めてのこと。駅構内はまさにお祭り状態だった」と当時の様子を振り返る。

益田さんは開業した2005年春に入社。西武鉄道(埼玉)で研修した後、つくば駅務管理所へ配属された。

開業当日。つくば駅では午前4時にセレモニーが行われ、乗客を含む約1000人以上が参加。同5時7分に一番列車が出発した。

益田さんは券売機に並ぶ乗客に対応。切符の買い方を知らない人がいたため、何度も繰り返し説明し、ホームで行き先案内も行うなど、業務に奮闘した。

下り列車が到着すると、プリペイドカードの金額不足で窓口精算に並ぶ人が続出。行列は地上の出入り口付近まであふれ、午後に入ってから一時入場制限を設けたほどだった。

「あそこまでの混雑は東日本大震災の時を除いてあまり経験がない」と益田さん。現在は駅業務の研修などを行う部署に所属し、社員の一人としてTXを支えている。

茨城新聞社

5137OS5:2025/08/25(月) 11:29:09
https://www.minpo.jp/news/detail/20250605124781
少子化を生きる ふくしまの未来 第7部「縮む地域」(4) 公共交通 通学の利用減深刻 路線維持へ模索続く
2025/06/05 10:27

Facebookで共有
Twitterで共有
沿線の生徒、学生の減少などで業績が低迷している阿武隈急行線
沿線の生徒、学生の減少などで業績が低迷している阿武隈急行線
 少子化の影響は公共交通の分野にも及んでいる。通勤通学などの生活路線として福島、宮城両県を結ぶ阿武隈急行線は利用低迷を受け、岐路に立たされている。宮城県側では、鉄路としての存廃を含めた議論まで持ち上がった。

 運営する阿武隈急行(本社・伊達市)によると、2024(令和6)年度の輸送人員の総数は194万人。このうち通学定期の利用者は71万人と4割近くを占める。ただ、通学定期利用はピークだった1996(平成8)年度に比べて6割まで落ち込むなど、通学需要の減少が業績の低迷の一因となっている。同社は「特に、伊達市の県立高2校の統合による余波は大きい」と分析する。



 高校生ら乗客の減少を背景に、2024年度の鉄道事業は過去最大の8億6300万円の赤字を計上した。開業から35年以上経過し、老朽化した設備の更新が必要な箇所は沿線全域にわたる。ただ、捻出できる費用は限られる。経営改善を図らなければ今後、運行の安全自体にも影響しかねないという。

 関係者も手をこまねいてるわけではない。同社は福島学院大(福島市)と包括連携協定を結び、若者らの利用促進策を打ち出そうとしている。今年に入り、学生の視点を対策に生かすためのワークショップを重ねている。学生側からはこれまでにダイヤ編成の改良、電子決済の導入などの案が寄せられた。第2回に参加したある学生は「利便性を考えると阿武隈急行線はなくてはならない存在」と訴えた。

 同社総務営業部長の千葉亨さん(64)は「若い世代に少しでも乗車する習慣を持ってもらえるようにしたい」とし、若者向けの乗車券を企画するなど解決に向けた模索を続けている。



 苦境に立つのは路線バスも同じだ。会津地方全域に路線網を持つ会津乗合自動車(本社・会津若松市)では路線バスの通学定期券の2023年度の販売数が2019年度に比べて約75%減少した。

 地域で高校などの統廃合が進む中、県は地域公共交通計画の中で長距離通学者のため、路線バスを維持する必要性を強調。事業者、自治体と連携した利活用を進める考えだ。同社も遠方から通学する生徒らのため、駅への乗り入れなど利用状況に応じて利便性を高めている。今後はDX化などにより、さらに利用しやすい環境づくりを進める考えだが、同社バス事業本部は「導入には多額の費用がかかる見通しだ。行政の補助などが不可欠」と少子化時代に対応できるよう、新たな支援策を求めている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板