したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

957名無しさん:2016/10/09(日) 11:24:40
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100800039&g=pol
野党共闘で47選挙区逆転=自公、3分の2割れ-前回衆院選で試算

 2014年衆院選の小選挙区(計295)で、旧民主、共産、生活、社民4党の得票数を合算すると、自民、公明両党が勝利した232選挙区のうち、47選挙区で逆転することが分かった。比例代表を含めた試算では、自公両党が法案の衆院再可決や憲法改正発議に必要な衆院の3分の2の議席を割ることになり、次期衆院選に向けて野党共闘の行方に関心が集まりそうだ。
 前回14年衆院選の小選挙区で、自民党は223議席を獲得。公明党9議席と合わせ、自公両党が8割弱の議席を占めた。これに対し4野党の議席は、民主党38、共産党1、生活の党2、社民党1にとどまった。
 一方、小選挙区ごとに4野党候補の得票数を単純に足すと、北海道、宮城、福島、東京、新潟、石川、長野、静岡、京都、兵庫、福岡など24都道府県の計47選挙区で与党候補を上回った。現職閣僚の一部も落選する計算だ。さらに別の9選挙区では得票差が3000票以内に縮まる。維新の党(当時)は得票数の合算から除外した。
 与党は比例代表と合わせ計326議席を獲得していたが、47選挙区で逆転を許すと、全体で279議席まで後退し、3分の2(317議席)を割る。改憲に前向きな今の日本維新の会(15議席)を合わせても3分の2に達しない。 
 ただ、試算はあくまで単純計算に過ぎず、実際にどのような結果になるかは見通せない。共産党は次期衆院選で、民進党と候補の相互推薦を求める構えだが、同党は共産党の自主的な取り下げを期待するなど溝がある。
 共産党は野党の連立政権樹立に向けた政権合意も想定するが、民進党は否定的。野党の選挙協力が不調に終われば、候補乱立で共倒れする可能性もある。
 試算では4野党が結束しても、与党を過半数割れに追い込むには至らない。来年1月の通常国会冒頭の衆院解散が取り沙汰される中、無党派層の取り込みによる支持拡大や、民進、共産両党の候補調整が今後の課題なりそうだ。

◇47選挙区の内訳
 前回衆院選を基にした試算で、与野党が逆転する47の小選挙区は次の通り。
▽北海道 3、4、7、9、10区
▽宮 城 1区
▽秋 田 1区
▽山 形 2区
▽福 島 1、5区
▽茨 城 1区
▽群 馬 1区
▽埼 玉 1、3、4、7区
▽千 葉 9区
▽東 京 1、3、14、18、19、21、22区
▽神奈川 12区
▽新 潟 1、2、4区
▽石 川 3区
▽長 野 2、4区
▽静 岡 3区
▽愛 知 1、8、9区
▽滋 賀 1、2区
▽京 都 3、4区
▽大 阪 11区
▽兵 庫 2区
▽岡 山 2区
▽香 川 1区
▽福 岡 1、9、10区
▽長 崎 1区
(2016/10/08-12:01)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板