したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

827名無しさん:2016/09/04(日) 13:19:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160901-00000095-san-l40
福岡6区補選、自民「公認」いまだ視界不良 蔵内謙氏が事務所開き 党本部は慎重姿勢、蔵内氏公認なし「想定せず」 福岡
産経新聞 9月1日(木)7時55分配信

 鳩山邦夫元総務相の死去に伴う衆院福岡6区補欠選挙(10月11日告示、23日投開票)をめぐり、自民党の蔵内勇夫県連会長の長男、謙氏(35)が31日、福岡県久留米市で事務所開きを行った。告示まで1カ月余りだが、鳩山氏の次男で同県大川市長の二郎氏(37)との公認争いは決着しておらず、蔵内父子の先行きには不透明感が漂う。(九州総局 村上智博)

 「久留米は幼少から塾に通い、大好きな映画を見に通い詰め、思い入れがある。県南の発展が豊かな国づくりにつながるよう頑張る」

 謙氏は事務所開きで、集まった約400人を前に、緊張した面持ちで語った。

 勇夫氏は「息子は若輩者だが、最後まで戦い抜きたいと申している。家族一同、万全を期して支えたい」と述べ、深々と頭を下げた。

 事務所開きに、自民党県議団は43人中32人が出席し、県連会長・勇夫氏の顔を立てた。

 だが、参加者の表情はどこか冴えなかった。自民党福岡県連は7月30日、謙氏の公認を党本部に求めたが、1カ月が経過しても、結論が出ないからだ。

 県連はこの1カ月間、表立った動きは自粛し、水面下で動いた。

 謙氏の選対本部長に就任した麻生太郎副総理兼財務相は8月15日、党の公認権を握る二階俊博幹事長と面会し、謙氏への公認を迫った。面会後、麻生氏は満足げな表情だったという。

 選対顧問の古賀誠・元党幹事長も動く。同月22日、古屋圭司選対委員長と都内で会合を持った。古賀氏は「県連が一致団結しているのに、いつまでも公認を出さないのはおかしい。なんのための県連だって話になるぞ」と声を荒らげた。

 古屋氏は「はい、はい」と応じ、最後は古賀氏も納得した様子でその場を離れたという。

 謙氏本人も24日、音楽関係者をまじえ、安倍晋三首相夫人の昭恵さんと首相公邸で面会した。政府関係者によると、昭恵さんは「公認が出たら、頑張りなさい」と声を掛けたという。

 一方、鳩山邦夫氏が地盤としていた久留米市の経済界や医師会などは、二郎氏に推薦を出す。久留米商工会議所の本村康人会頭らは8月30日、自民党本部を訪れ、古屋氏に二郎氏公認を要請した。

 古屋氏は産経新聞の取材に「福岡県連の決定は承知しているが、まだ協議していない。時間はそんなにかけられないが、プロセスとしては丁寧にやる」と述べた。

 こうした状況に、蔵内サイドには焦りが募る。

 謙氏の選対本部長代行の原口剣生県議(久留米市選出)は31日の事務所開きで、「自民党は1区から10区まで、乱れず応援することでまとまった」と述べた。

 福岡県内には衆院の選挙区が「11区」ある。前回衆院選では、すべて自民党候補者が当選した。

 原口氏が触れなかった11区選出の武田良太衆院議員(二階派)は、鳩山二郎氏の支援に動くとされる。言葉とは裏腹に、乱れはあちこちにある。

 しかも、世論調査の数字も謙氏に厳しい。

 自民党が8月初めに続き、同月20、21両日に行った調査で、二郎氏と謙氏の差はさらに開いた。

 謙氏の選対事務局長の井上忠敏県議は記者団に「久留米は1対9で負けているが、1カ月もすれば6対4になる」と強気に語った。ただ、それも公認を得られたならばの条件付きだ。

 党本部では謙、二郎両氏が無所属で出馬し、勝者を事後公認する案も浮上する。

 その場合、自民党県連は謙氏を推薦する。だが、蔵内氏の陣営は「県連推薦では、勝てない」と焦る。

 「知名度不足は否めない。公認が出なければ名誉ある撤退を選択する可能性も出てくるだろう」(県連関係者)。予断は許さない。

 一方、民進党は在インド・チェンナイ日本総領事館の元職員、新井富美子氏(49)の出馬を決めている。共産党は筑後地区委員長の小林解子氏(36)を擁立する。こちらの両党は共闘の可能性を探っている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板