[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
5428
:
チバQ
:2017/10/29(日) 21:07:31
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201710/CK2017102602000130.html
【千葉】
<衆院選 民意はどこへ>(上) 自公連携「票バーター」も
2017年10月26日
21日の演説会で聴衆に支援を訴える自民前職の門山宏哲さん(右)と公明党県本部の富田茂之代表=千葉市のJR千葉駅前で
写真
衆院選最終盤の二十一日、JR千葉駅前(千葉市中央区)では、自民、公明の支持者らで人だかりができた。1区に立候補した自民前職の門山宏哲さんは「公明党の皆さんに十二日間、大変お世話になった」と声を張り上げた。
この直前、門山さんは、比例南関東ブロックの候補で公明党県本部代表の富田茂之さんらとの合同演説会に参加し、手を取り合って結束の強さをアピール。公明支持者らを握手攻めし、支援を訴えた。
1区では、門山さんが、過去二回、選挙区で敗れてきた希望前職の田嶋要さんに千三百五十七票差で辛くも勝利した。田嶋さんの選対幹部は「公明は、自民に回す票の締め付けを非常に厳しくやっていると感じた」と悔しげに話した。
自民党県連と公明党県本部は衆院解散前の九月二十三日、衆院選で連携する協定を結んだ。自民が十三小選挙区で計十三万票を公明の比例票に回し、公明は各選挙区の自民候補に計二十六万票を回す「票のバーター」で一致した。
協定をもとに、各選挙区で両党の協力が強まった。公明幹部が、自民候補の支援集会だけでなく、選対会議に出席することも。比例復活を含め、自民候補十三人の全員当選を強力に後押しした。自民党県連の桜田義孝会長は「公明との連携が功を奏した」と満足げに語った。
共同通信の出口調査結果からも、自公連携の効果がうかがえる。1区で公明支持者の八割弱が、門山さんに投票。2〜13区も、公明支持者の六割強〜九割弱が、自民候補に投票した。
一方、無党派層の選挙区の投票先を分析すると、四割弱が自民候補に投票し、二割強が希望、二割が立民の候補にそれぞれ投票。野党候補が競合し、票が分散したこともうかがえる。
自民圧勝の陰で注目されるのが、比例南関東ブロックの公明の県内得票の減少だ。同ブロックでの公明の県内得票は、二〇一四年の前回より四万五千八百七十五票減の三十一万六百二票。前回から一議席を減らし二議席にとどまった。
公明党県本部の幹部は「自民との連携はうまくいったが、公明の得票に結び付かなかった。なぜここまで減ったのか。ちゃんと分析したい」と語った。
衆院選で、自公は改憲の国会発議に必要な「三分の二超」を維持し、改憲論議が進む可能性がある。だが自公の間でも、改憲に対する意欲では、かなりの温度差がある。
自民党県連の桜田会長は選挙後、県内の有権者から改憲に理解を得られたかについて「そう思う」と発言。一方、公明幹部は「選挙戦で改憲の論戦は深まっていない。たとえ国会で発議しても、国民の理解を得られないだろう」と述べ、自民の拙速な動きにクギを刺した。 (中山岳)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板