したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

5393チバQ:2017/10/29(日) 20:40:29
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/senkyo/2017/10/24105133.shtml
県内の選挙 (2017年10月24日更新)
長崎新聞


揺らぐ民意 2017衆院選ながさき・1
衆院選長崎1区の議席を自民から奪還し、喜ぶ民進県連の高木義明代表(左から3人目)と希望新人の西岡秀子氏(同4人目)=22日、長崎市内の選挙事務所
衆院選長崎1区の議席を自民から奪還し、喜ぶ民進県連の高木義明代表(左から3人目)と希望新人の西岡秀子氏(同4人目)=22日、長崎市内の選挙事務所

 自民、公明両党が三たび大勝した第48回衆院選。安倍政権は継続するが、県内小選挙区では過去2回続いた「自民独占」が崩れた。「自民1強」ではなく「伯仲」を望む有権者のバランス感覚も示される格好となった。微妙に揺らぐ民意と政治の断面を見つめた。

 22日の投票日から日付が変わった午前1時。激戦の長崎1区を制した希望新人の西岡秀子氏(53)は選挙事務所を後にし、残った関係者は党の政策パンフレットに目を落とした。ほとんど配られず2千枚ほど余っている。「捨てるしかないね」とつぶやいた。

 希望の"風"に乗るはずが、実際は立ち向かう羽目になった。それも急転直下で。

 民進県連の出馬要請を西岡氏が受け入れたのは9月24日。その翌日、首相の解散表明に合わせて小池百合子東京都知事が希望を旗揚げした。解散当日の28日、民進が希望への合流を決めたが、西岡氏が希望に公認申請する意向を示した29日には小池氏の失言が飛び出した。政策や理念の合わない民進候補者を選別する「排除」通告だった。

 「がっくりきた」。そんな民進県連幹部の言葉は、地方議員の数で自民に圧倒され、風に頼らざるを得ない現実を物語る。

 地方組織のない希望に成り代わって、民進県連が選挙事務を担った。しかし都会に生まれた新党との間には、よそよそしさも漂った。立候補手続きに必要な公認の印鑑が届くと「押印したらすぐ返せ」と要求された。「別の党に印鑑を置いておきたくなかったのだろう」。陣営幹部はぶ然とした表情を見せる。

 ただ選挙戦序盤、自民の全県的なリードが報じられると、県内で最も浮動票の多い長崎市には別の"風"が緩やかながら吹き始めた。強引な政権運営や森友、加計学園問題に批判の目を向ける"反安倍"。それが西岡氏を押し上げた-この点は自民、希望両陣営の見方は一致する。

 当選後、「後半追い上げたか」と記者に問われた西岡氏は首を横に振った。「分析する余裕はなかった」

 参院議長を務めた亡父・武夫氏の知名度を生かし、保守層への浸透で強みを見せた西岡氏。改憲に前向きで、安全保障関連法を容認する希望との相性は悪くない。選挙戦では県内に候補者を立てなかった立憲民主支持層をある程度取り込めたが、被爆地に一定存在するリベラル層の受け皿になりきれるかは未知数だ。

 これから希望が党勢拡大できるか、民進の組織がスムーズに移行できるのかも見通せない。民進の国会議員はこの1カ月足らずで希望、立民、無所属、参院の民進に分かれ、西岡氏は希望の党色を出すのを控えて戦った。「民進がどうなるのか...」。県連幹部や地方議員は不安をぬぐえずにいる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板