[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
5280
:
チバQ
:2017/10/26(木) 23:05:12
>>5193
2区
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20171026ddlk19010066000c.html
<衆院選2017>12日間を振り返る 自民分裂の「溝」深く 最終決戦幕引きの一方で /山梨
00:00毎日新聞
「前回総選挙では全国で沖縄と山梨だけが小選挙区で自民の議席を一つも獲得できなかった」。公示を直前に控えた8日、甲府市で開かれた自民党県連の会合後、記者の取材に森屋宏会長はそう力を込めた。
故金丸信氏らが輩出し、保守王国と称された山梨。しかし、2005年の郵政選挙をきっかけに発生した保守分裂の争いは、県連の地盤沈下を引き起こした。昨夏の参院選でも民進党新人に議席を譲り、県連は10年以上続いた「内輪もめ」に終止符を打とうと、統一会派を作って組織の一本化を図った。
県連は山梨2区では堀内詔子氏を推すと決めた。しかし組織のまとまりを欠き、一部の県議は公然と長崎幸太郎氏を支援した。森屋県連会長は選挙後に、長崎派の議員と協議の場を設ける意向を示したが、ある県議は毎日新聞の取材に「話し合うつもりはない」と強く反発している。
党本部は今回の総選挙を「保守分裂の最終決戦」と位置づけ、長く続いてきた混乱の幕引きを図る。一方で、「山梨に骨をうずめる」と活動を続けてきた長崎氏の支持基盤は厚く、一部の首長や市議の間にも浸透。深まった溝は簡単に埋まりそうにはない。当の長崎氏は取材に「(今後のことは)これから考える」と述べるにとどめた。
◇1区でも難題が
一方の1区でも、新たな難題が持ち上がりつつある。
区割り変更に伴って、自民は前回総選挙から小選挙区と比例代表の候補を入れ替える「コスタリカ方式」を採用している。今回は中谷真一氏が小選挙区で戦い、宮川典子氏が比例代表に回った。
「ここまで組織として支援できた選挙はなかった」。中谷陣営の選対本部長を務めた宮川氏は12日間の戦いを前向きに総括したが、前回は宮川氏、今回は中谷氏が、小選挙区で中島克仁氏に議席を奪われ、県連は大きな衝撃を受けている。
県連は2人の候補が選挙区内を駆け巡る「1+1=2」の相乗効果を期待した。しかし、ある自民関係者は「同じ小選挙区に2人の自民候補がいるという難しさを乗り越えられなかった」と指摘する。
コスタリカ方式では、比例に回る候補は名簿上位が約束される。宮川氏は早々に当選を決め、さらに小選挙区で敗北した中谷氏が比例で復活。同じ南関東ブロックの他県連から「山梨は優遇されすぎている」などと批判が高まるのは必至だ。
選挙後、記者会見を開いた森屋会長は、次期衆院選ではコスタリカ方式を採らないことを明言した。事実上の公認候補となる1区支部長をどうするかは未定で、「党本部が決める」としているが、調整に失敗すれば、2区同様に保守が分裂するリスクもはらむ。地方選挙にも影響が出かねず、県連は厳しいかじ取りを迫られている。【衆院選取材班】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板