したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

5265チバQ:2017/10/26(木) 22:44:53
https://mainichi.jp/articles/20171026/ddl/k09/010/055000c

激変・衆院選2017
.
検証/下 希望の党が失速 「非自民票」受け皿ならず 「激変」から「再編」か、針路注目 /栃木



毎日新聞2017年10月26日 地方版
.

「4区をリセット、 日本をリセット!」


 希望の党が第1次公認を発表した今月3日。JR小山駅前で声を上げたのは、3回連続の出馬を控えた藤岡隆雄氏(40)だった。

 民進系では県内唯一の希望公認を得た。張り切って街頭に立ち、小池百合子代表が口にしたフレーズ「リセット」を連呼した。「晴れやかな気持ち。追い風になりますよ」

 ところが、風向きは刻々と変化した。公認直後は「チャンスだね」「期待しているよ」と周囲から声をかけられたが、小池氏の「排除発言」が波紋を呼び、反応は一変。「え、希望なの?」とけげんな顔をされることもあったという。公示直前の集会後には「風は感じない。無風です」と漏らし、落選直後は「完全に逆風でした」。

 前回選より1万4000票ほど上積みしたのは地道な活動の成果ともいえ、無党派層や立憲民主党支持層から一定の評価を受けたとみられる。一方で、希望の「風」に翻弄(ほんろう)された感は否めなかった。

     ◇

 衆院解散直前に結成された希望の党。県内では全5小選挙区のうち、野党共闘で候補者を一本化した2区を除く4選挙区に公認候補を擁立した。自民、共産などと争う構図となったが、候補者はすべて落選した。

 出馬したのは、藤岡氏のほか、1区の柏倉祐司氏(48)、3区の渡辺美由紀氏(58)、5区の大豆生田実氏(51)。各候補者は「打倒・安倍政権」では一致したものの、その他は「4者4様」。党として一貫性を欠いた。

 1区の柏倉氏は、民進公認だったが政策の不一致などを理由に9月下旬に民進へ離党届を提出し、除籍された。これを受け、民進党県連は1区に渡辺典喜氏(34)を公認候補として擁立。しかし、民進と希望は事実上合流し、両氏による公認争いの末、柏倉氏が希望公認、渡辺氏は無所属での立候補となった。

 公示までのドタバタで候補者は乱立。柏倉氏は民主党公認で出馬した前回選より1万票以上も減らした。「党の失速が痛かった」(陣営幹部)という。医師である柏倉氏は、当初から在宅医療の充実などを訴えていたが、選挙戦終盤はさらに医療政策を重視し、党の看板に頼らず戦った。

 3区の渡辺氏は、衆院へのくら替えを断念した参院議員の兄喜美氏の地盤を引き継ぎ、「風」による上積みを狙っていた。選挙戦序盤には小池氏が応援に駆けつけたが効果は薄かった。5区で出馬した前足利市長の大豆生田氏は、小池氏主宰の政治塾「希望の塾」に参加した経緯もあり、衆院選に向け準備を進め、終盤に小池氏の応援を得たが、足利市以外では伸び悩んだ。

 希望の候補者は「反安倍政権」を掲げ、「非自民票」の受け皿になることで2大政党制を目指したが、民進系の無所属候補や共産候補らと野党票が分散してしまった。

 無所属で選挙戦に臨み、非自民で唯一議席を守った民進党県連代表の福田昭夫氏(69)を中心とした民進系や希望候補ら野党の枠組みは「激変」から「再編」へと向かうのか。針路が注目される。【野口麗子、野田樹、萩原桂菜、李舜】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板