[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
5232
:
チバQ
:2017/10/26(木) 22:04:55
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20171024ddlk03010038000c.html
<衆院選2017>検証 1区 希望合流、説明に苦心 階氏、選挙結果は「失敗」 /岩手
10月24日 00:00毎日新聞
「政治を変えるためにまず自分たちが変わるという覚悟で臨んだが、思った通りにいかなかった。チャレンジ自体は間違いではなかったと思うので、この失敗を教訓に変えて歩んでいきたい」。1区での当選から一夜明けた23日、盛岡市の事務所で記者会見に応じた階猛氏だが、自身が所属する希望の党が公示前勢力の57議席すら維持できなかった選挙結果については「失敗」と表現せざるを得なかった。
希望の公約づくりにも関わった階氏は、民進党と希望との合流を「最善にして唯一の方策」と評価し、選挙期間中、有権者に理解を求め続けた。しかし、小池百合子代表の「排除」発言などで党勢は失速。政権交代どころか、野党第1党の座も得られなかった。
今回、階氏の得票率は前回並みの52%だったが、共産新人の得票率が2・5ポイントほど伸びた。共同通信社が22日に実施した出口調査によると、1区では立憲支持層の2割弱、社民支持層の2割強が共産新人に投票。希望は安全保障政策や憲法改正などで保守的傾向が強く、共産関係者は「希望に幻滅した層が共産候補に流れたのだろう」と分析する。
階氏も民進時代の支持層離れを懸念したのか、小池氏が応援に駆け付けた11日の街頭演説では「希望が憲法9条を変えるんじゃないか、といううわさも飛び交っているが、決してそんなことはない」と強調。「9条を含め憲法改正論議を進める」とした公約との整合性の説明に苦心する様子がうかがえた。
立憲と希望の関係も焦点の一つとなった。比例代表で立憲は、県内で選挙区の候補がいないにもかかわらず、約12万票を獲得し、得票率は約20%に上った。選挙戦終盤、階氏からは「立憲と希望を合わせると、岩手では自民を上回る支持率だ。もう一段、深化して安倍政権を打倒する勢力が一本化できれば必ず政治は変われる」と、再結集を示唆するかのような発言も飛び出した。
今回の希望の失速と、立憲の躍進は民進党県連にも波紋を広げており、一部からは「希望公認では自分の選挙は戦えない」との声も上がる。民進の前原誠司代表は23日、参院議員や地方組織の扱いを決着させたうえで代表を辞任する意向を表明し、希望への合流方針を見直す考えも示した。場合によっては、先に希望へ合流した階氏と、地方議員との間に「分断」を生じさせかねない危険性もはらんでおり、関係者は指摘する。「これからが彼にとって、まさにいばらの道になるだろう」【佐藤慶】
◇
新党結成や野党再編などにより、対決の枠組みが急変した今回の衆院選。県内の選挙戦を振り返り、票の行方を検証する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板