したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

5231チバQ:2017/10/26(木) 22:01:56
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201710/20171024_21048.html
<衆院選青森>自民組織力で圧倒 1区区割り改定も利に

【解説】自民党が強固な組織力をフルに発揮し、2012、14年の衆院選に続き県内3議席を独占。対立候補に比例復活を許さず完勝した。野党は民進党と希望の党の合流により、数少ない勝機とみられた共闘戦略が破綻し、昨年の参院選で果たした野党統一候補の勝利は再現できなかった。
 区割り改定で選挙区は1減の3になった。自民は前回、野党候補に迫られた1区を最重点化。前議員津島淳氏の議席死守に向け、三村申吾知事をはじめ、小野寺晃彦青森市長ら選挙区内の首長、地方議員の厚い支持を取り付けた。
 津島氏は有権者の7割を占める青森市で安定した戦いを展開し、相手候補に約2万2600票の差をつけた。新たに編入された下北地方でも、各地域の組織をほぼ固めきった。
 希望前議員の升田世喜男氏は、前回の得票が津島氏を上回った地盤の五所川原市などを区割り改定で失った。希望発足を受け、同党公認を獲得。期待した追い風は公示後、急激に失速し、全市町村で津島氏に敗れた。
 編入された下北半島は原子力関連施設が立地し、自民支持層が多いとされる。選挙区事情の変容は野党にとって高い壁となった。升田氏は街頭活動を繰り返したが、自民の地盤を切り崩すには至らなかった。
 2区は前衆院議長で前議員の大島理森氏が東北最多得票で12選。地盤の八戸市で希望新人の工藤武司氏に2倍以上の大差をつけた。
 3区は現職で死去した元衆院議員木村太郎氏の地盤を、弟の木村次郎氏が引き継ぎ、希望新人の山内崇氏を寄せ付けなかった。
 希望の3人はいずれも民進党の公認候補だった。升田、山内両氏は共産、社民両党と候補者一本化に向けた協議を続けていたが、無所属になれば比例復活の可能性を失うことになり、結果的に共闘路線を排除する形になった。
 3選挙区は自民、希望、共産の三つどもえの構図となり、野党票は分散。安倍政権への批判票を吸収する受け皿になり得ず、自民の独走を許した。
(青森総局・横川琴実)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板