したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

4503チバQ:2017/10/18(水) 08:30:49
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171018/ddm/005/010/053000c

注目区1/289
.
衆院選2017/5 青森1区 区割り改定、地盤混乱 比例転出、重複巡り曲折



毎日新聞2017年10月18日 東京朝刊
. 青森は区割り改定で小選挙区が4から3に減った。影響を正面から受けたのが青森市中心の1区。ヒット曲「津軽海峡・冬景色」に登場する津軽半島北端の竜飛崎から、マグロで有名な下北半島北端の大間崎まで、陸奥湾を囲む広大な選挙区となった。


 「津島淳に力を与えてください」。衆院選公示日の10日。青森市で自民前職の津島淳氏の応援演説をしたのは県連会長の江渡聡徳元防衛相だ。江渡氏は旧2区選出の前職で今回は比例代表に回った。演説の最後に表情を和らげた江渡氏は「そして比例の方も、私、お待ちしておりますので」と語り、聴衆の笑いを誘った。






津軽半島の国道をひた走る選挙カー。区割り改定で陸奥湾の向こう側の下北半島も同じ「青森1区」となった=青森県外ケ浜町で2017年10月12日、小田中大撮影(画像の一部を加工しています)

 自民は前回衆院選で県内4選挙区で全勝。選挙区減には、津島氏と江渡氏が選挙区と比例で交互に立候補するコスタリカ方式で対応する。だが実現には曲折もあった。

 7月に旧4区の木村太郎氏が急逝したものの、旧4区のほぼ全域と旧1区の一部からなる新3区の後継は弟の次郎氏で早々と確定。分割された旧2区の江渡氏が、津島氏と新2区の大島理森前衆院議長のどちらとコスタリカを組むかが焦点だった。関係者によると、6月には江渡氏は津島氏を選ぶ意向を固めていた。

 理由は昨夏の参院選だ。自民現職が民進の田名部匡代元衆院議員に敗れ、新2区の大票田・八戸市では約2万5000票差がついた。同市では田名部氏の父の代から、大島氏との「八戸戦争」と呼ばれる死闘が繰り広げられてきた。江渡氏の地元・十和田市が新2区にあるとはいえ、江渡氏の新2区出馬は田名部氏のくら替えを招きかねない。ベテラン県議は大島氏に「そうなれば『江渡』の名前では八戸で勝てない」と嘆願した。

 動きを察知した津島氏側は猛反発。決着前の8月、旧2区で下北半島の中心・むつ市に事務所を開く「実力行使」に踏み切った。津島陣営には「江渡氏と大島氏は同じ派閥。派内で解決して」と恨み節が渦巻く。幹部は「江渡さんが津島のために頑張ってくれたか、有権者は見ている」と話す。「次」へのさや当てが既に始まっている。

 希望前職の升田世喜男氏は、比例復活の可能性が残る希望か、背水の陣の無所属かで悩み抜いた。4度目の挑戦の前回、維新の党から出馬し比例復活で初当選。その後、民進に合流した。「本音は民進で出たかった」と吐露するのは、参院選勝利を受け、民進、共産、社民3党が衆院選での共闘も協議中だったからだ。

 だが民進の希望への合流で共産党県委員会は「協議は白紙」と宣言。その後、升田氏は「党として皆で行こうと決断した」と希望を選んだが、区割り変更の影響は否めない。出生地・中泊町と地盤の五所川原市を含む1市3町が新3区となり、升田氏は前回得票の37%をたたき出した4市町を失っていた。

 共産は「希望は安倍政権の補完勢力」と断じ、27歳の新人、赤平勇人氏を擁立。希望が「排除」発言で失速する中、升田氏は13日、青森市での個人演説会で「希望が補完勢力と分かったら、私は直ちに離党する」と訴えて焦りをにじませた。【佐藤裕太、一宮俊介】=つづく


青森1区=青森、むつ市など

津島淳 51 [元]国交政務官 (2)[自][額]前=[公]

赤平勇人 27 党地区委員 共新

升田世喜男 60 [元]県議 (1)[希](民)前

 *党派の白抜きは比例との重複。(民)は、衆院解散時点で民進党の公認を得ていた人(内定を含む)か、民進党に所属していたことのある前職、もしくは希望の党合流前に民進党を離党していた人。自民党の[額]は額賀派。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板