[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
4377
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 23:19:56
◆8区
◇麻生氏、幅広い支持
麻生太郎 77=自前
宮嶋つや子 66=共新
元首相の麻生氏が高い知名度を生かして優位に戦いを進める。国政初挑戦の宮嶋氏は支持拡大に懸命だ。
麻生氏は自民支持層をほぼ固め、推薦を得ていない公明支持層にも幅広く浸透。前回と同様、公示日以降は候補者不在の選挙戦だが後援会組織がフル回転し、幅広い年代に支持を広げている。
前飯塚市議の宮嶋氏は市外での知名度アップを目指す。共産支持層に加え、立憲支持層や無党派層にも浸透を図る。【平山千里】
◆9区
◇三原氏と緒方氏激戦
真島省三 54=共前
緒方林太郎 44=希前
三原朝彦 70=自前
8選を目指す三原氏と、民進から希望に合流した緒方氏の激戦となっている。
三原氏は自民系県議や市議の支援を受け、自民支持層を固めつつある。公明支持層の大半も固めた。さらに地場企業への食い込みに力を入れ、後援組織を引き締めて票の上積みを目指す。年代別では、30、40代からの支持が目立っている。
民進県連代表だった緒方氏は希望支持層の大半を固め、立憲支持層の半数超にも浸透している。さらに国会質問などによる知名度の高さを生かし、無党派層への支持拡大を図る。年代別では60代を中心に支持を集め、男性からの支持が安定している。
真島氏は共産支持層の大部分を固め、立憲支持層にも食い込む。「消費増税」や「憲法改正」を争点に掲げ、無党派層や若年層に支持拡大を訴えている。【井上卓也】
◆10区
◇山本氏、城井氏が横一線
田村貴昭 56=共前
山本幸三 69=自前
城井崇 44=希元
前地方創生担当相の山本氏と、返り咲きを狙う城井氏が横一線で競り合っている。
山本氏は、自身が提唱したとするアベノミクスの効果など実績を強調し、自民支持層の大半を固めた。集会では「比例は公明に」と呼びかけるなど、推薦を受ける公明支持層の更なる支持拡大を図る。支持の広がりは、60代が中心となっている。
城井氏は「安倍政権を止める結集軸が必要だ」と、民進から希望に合流した。模索していた共産候補との一本化はならなかったが、希望支持層をほぼ固め、無党派層からの支持も広がっている。支持は男性や30代以下の層に目立っている。
田村氏は「改憲と安保法制に反対しているのは私だけ」と訴え、自民と希望の候補を批判。共産支持層を固めつつあるが、無党派層からの支持は広がっていない。【取違剛】
◆11区
◇武田氏、盤石の態勢
村上智信 48=希新
武田良太 49=自前
竹内信昭 64=社新
6選を目指す武田氏が、村上氏、竹内氏を引き離している。
武田氏は地元の田川市郡8市町村の全首長が各自治体の選対本部長を務める盤石の態勢。自公支持層をほぼ固め、希望支持層や無党派層にも浸透を図っている。党幹事長特別補佐として全国の応援に飛び回り、選挙区を空けることが多いが、後援会組織を引き締めて支持拡大を図る。
村上氏は希望支持層の半数を超える支持を固め、立憲支持層からも一定の支持を得ている。さらに無党派層への浸透を図る。
市民連合や共産の支援を受け「市民+野党共闘」を掲げる竹内氏は社民支持層を固め、共産や立憲の支持層にも食い込む。【斎藤毅】
〔福岡都市圏版〕
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板