したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

4370チバQ:2017/10/16(月) 23:16:28
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20171016ddlk37010329000c.html
<衆院選2017>中盤情勢 1、3区で自民優位に /香川
00:00毎日新聞

 衆院選は22日の投開票まで1週間を切った。毎日新聞は13〜15日、県内の有権者を対象に電話による選挙情勢を調査し、候補者の陣営や政党などへの取材状況を加えて中盤情勢を探った。1区は平井氏が小川氏をリードし、2区は玉木氏に瀬戸氏が詰め寄る展開。3区は大野氏が優位な戦いを進めている。ただ、投票先をまだ決めていない人が3割程度おり、今後、情勢が変化する可能性もある。【岩崎邦宏、植松晃一、小川和久】

 ◆1区

 ◇平井氏、自公固める

 平井氏は自民支持層の約8割を固めた。推薦を受ける公明支持層も半数を超えて取り込んでいる。北朝鮮の核・ミサイル問題やアベノミクスを重視する層の支持を集め、20、30代の男性から多く支持される。前半戦では安倍晋三首相や岸田文雄政調会長が応援に入った。陣営は組織を引き締め、無党派層への支持拡大を狙う。

 小川氏は希望支持層の大半を固めた。昨夏の参院選で小川氏が共産候補の野党一本化に尽力した縁で、今回候補者擁立を見送った共産支持層に浸透。立憲民主、社民支持層も取り込み、無党派層にも一定程度広がる。森友、加計学園問題や原発・エネルギー政策を重視する層に支持が多い。40代以上の男性に比較的支持される。

 ◆2区

 ◇玉木氏、逃げ切り図る

 小選挙区で3連勝中の玉木氏は希望支持層の約9割を固めた。無党派層や立憲民主、社民支持層などに幅広く浸透するが、今回は自民支持層に食い込めていない。年金・医療や消費増税を重視する層や60代以上の支持を集めている。政党色を前面に出さない選挙戦を展開しており、無党派層への更なる浸透で逃げ切りを図る。

 瀬戸氏は自民、公明支持層の8割以上を固めた。若い世代の支持を集めているが、無党派層には十分に浸透していない。既に安倍晋三首相が来県、後半戦も麻生太郎副総理ら党幹部が応援に駆け付ける予定で、組織戦を展開して追い上げを目指す。憲法改正を重視する層や自営業者、専門職・技術職から支持されている。

 県内の小選挙区で唯一の共産候補者となった河村氏だが、共産支持層を十分に固められていない。立憲民主支持層には一定程度浸透しているが、広がりに欠く。安全保障関連法や森友、加計学園問題を重視する層や50代以上に比較的支持されている。リベラル層の受け皿として他候補者との違いを強調し、巻き返しを狙う。

 ◆3区

 ◇大野氏、リード広げ

 大野氏が自民支持層をほとんど固め、リードを広げている。防衛政務官として北朝鮮の核・ミサイル問題などに対応しており、十分に地元入りができていないが、公明支持層と無党派層にも浸透する。北朝鮮問題や安全保障関連法を重視する層の支持が多い。年代別では若者から高齢者まで幅広い層を取り込んでいる。

 立候補の表明が遅れた藤田氏は立憲民主や希望支持層に浸透しているが、無党派層の支持はあまり得られていない。共産が候補者を取り下げ、野党候補が一本化された経緯もあり、原発・エネルギー政策を重視する層に比較的支持されている。自民との違いを強調することで政権への批判票を取り込み、後半戦での挽回を図る。

◆小選挙区立候補者(届け出順)

 ◇1区(2)=高松市(一部除く)など

小川淳也 46 [元]総務政務官(4)[希](民)前

平井卓也 59 党広報本部長(6)[自][岸]前=[公]

 ◇2区(3)=坂出、さぬき市など

瀬戸隆一 52 [元]決算委理事(2)[自][麻]前=[公]

玉木雄一郎 48 [元]民進県代表(3)[希](民)前

河村整 58 党県常任委員 共 新

 ◇3区(2)=善通寺、観音寺市など

藤田伸二 62 党県常任幹事 [社] 新=[共]

大野敬太郎 48 防衛政務官 (2)[自] 前=[公]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板