したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

4359名無しさん:2017/10/16(月) 23:11:04
 ◆9区

 ◇西村氏が安定 2氏支持広がり

 6選を目指す西村氏が国政での実績を示しながら、安定した戦いを展開している。自民や公明支持層の9割を固めたほか、維新支持層へも8割程度の浸透が見られる。男女とも幅広い世代から支持を集め、無党派層の取り込みも優位に立っている。「野党共闘」候補として推された菊地氏は、共産支持層を固め、立憲支持層へも4割程度食い込んでいるほか、無党派層の一部にも浸透している。大阪18区から「国替え」をした川戸氏は、連合兵庫の支持を受け、希望支持層の6割を固めている。無党派層も含め、支持の広がりを目指す。

 ◆10区

 ◇渡海氏がリード 柘植氏に広がり

 渡海氏は自民、公明支持層の8割を固めた。維新支持層の一部も取り込み、9選に向けて戦いを優位に進めている。男女ともに他候補をリードしており、年代別に見ても幅広く支持されている。また、投票に必ず行くと答えた人の半数近くから推されている。柘植氏は公示1週間前の候補発表という出遅れから巻き返しを期す。希望支持層の8割をまとめ、維新、立憲支持層にも広がりを見せる。40代からの支持で健闘している。護憲を前面に打ち出す金田氏は基盤の共産支持層に加え、立憲支持層からも一定の支持があり、さらに上積みを目指す。

 ◆11区

 ◇松本氏が支持層固める

 過去6回の選挙を旧民主で戦った松本氏が優位な戦いを進めている。「自民で働くことに信任を得る選挙」と位置づけ、集会や街頭で説明を重ね、自民支持層の8割、公明支持層の8割を固めた。無党派層でも半数近くの支持を集める。男女ともに各年齢で幅広く浸透している。公示1週間前の国替えだった長安氏は希望支持層の大半をまとめたが、無党派層の支持は低調だ。「政権交代可能な2大政党制で政治に緊張を」と訴え、政権批判票の取り込みを図る。稲村氏は共産の組織固めを急ぐ。憲法改正反対を掲げ、立憲支持層にも食い込む。

 ◆12区

 ◇山口氏が優位 池畑氏巻き返し

 6選を目指す山口氏が自公支持層や各年代に満遍なく浸透し、優位に選挙戦を進める。以前は旧民主や無所属で出ており、今回が自民から初の立候補。これまでの経歴や盤石の後援会組織を背景に、さらなる支持拡大に努め、無党派層からも支持を集める。民進から転身した池畑氏は立候補表明が遅れ、知名度アップに懸命。希望支持層の上積みを目指し、元衆院議員だった祖父の故大上司氏の地元で巻き返しを図る。堀氏は与党批判や消費増税の中止、憲法9条改正の阻止などを訴えている。共産支持層や無党派層を確実に取り込むことが課題だ。
 ◇9区(3)

西村康稔 55 (5)[自] 前=[公]

菊地憲之 61 無 新=[共][社]

川戸康嗣 42 [希](民)新

 ◇10区(3)

渡海紀三朗 69 (8)[自] 前=[公]

金田峰生 52 共 新

柘植厚人 45 [希] 新

 ◇11区(3)

長安豊 49 (3)[希](民)元

松本剛明 58 (6)[自] 前=[公]

稲村知 57 共 新

 ◇12区(3)

池畑浩太朗 43 [希](民)新

山口壮 63 (5)[自] 前=[公]

堀譲 67 共 新

………………………………………………………………………………………………………

 【名鑑の見方】

 左の[]囲みは比例代表との重複立候補。丸かっこの「民」は衆院解散時点で民進の公認を得ていた人(内定含む)と、民進に所属していたことがある前職、および希望への合流前に民進を離党していた人。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板