[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
4358
:
名無しさん
:2017/10/16(月) 23:10:43
◆5区
◇谷氏優位 追う梶原氏
谷氏が優位に選挙戦を進め、梶原氏、西中氏が追っている。6期目を目指す谷氏は自民支持層の大半をまとめ、幅広い年代の男女双方に浸透。無党派層の3割程度の支持を受け、職業別では経営者・管理職、専門・技術職を中心に支持を集める。返り咲きを目指す梶原氏は希望、新人の西中氏は共産それぞれの支持層の多くをまとめているが、無党派層の支持はあまり伸びていない。立憲支持層は、梶原氏と西中氏とに割れ、谷氏にも一部流れている。一方、前回選まで5区に候補者がいた維新の支持層は、谷、梶原両氏に割れている。
◆6区
◇大串氏を桜井氏が追う
大串氏が自民、公明の支持層を手堅くまとめ、先行する。与党としての実績を中心に訴え、無党派層への浸透を図る。桜井氏は安倍政権を批判して立憲支持層の9割を固め、候補者を取り下げて桜井氏の自主的な応援に回った共産支持層の多くをまとめた。若年層を中心に支持が見られ、無党派層での浸透を広げて追い上げる。維新の半数以上をまとめた市村氏は、自民支持層の一部にも食い込み、無党派層への支持拡大を図る。出馬表明で出遅れた幾村氏は希望支持層をまとめつつあり、消費増税凍結や憲法改正を訴え、支持の広がりを目指す。
◆7区
◇山田氏が優勢 上田氏ら横一線
山田氏は自民支持層を手堅く固め、優位に立つ。公明支持層もまとめつつあり、希望、維新の支持層も一部取り込むなど、各年代でまんべんなく支持を集めた。野党は3氏の乱立で支持が割れ、上田氏、畠中氏、三木氏が横一線で追い上げる。上田氏は共産、社民支持層をまとめ、候補者がいない立憲支持層から一定の支持を受ける。畠中氏は希望の約7割をまとめ、立憲支持層にも浸透。三木氏は維新の支持層を約7割まとめ、希望支持層からも一定の支持を受けた。3氏とも投票先を決めていない無党派層への働きかけを強め、支持拡大を図る。
◆8区
◇中野氏が先行 堀内氏支持浸透
前回と同じ公明、共産の一騎打ちの構図。公明支持層を固めた中野氏が自民支持層をまとめつつあり、先行する。希望、維新の半数も取り込んだ。男女の4割、幅広い年齢層で支持を受けている。堀内氏は共産支持層を固めたほか、立憲支持層の7割に支持を広げた。特に20、30代に浸透している。安倍政権の打倒を中心に訴え、追い上げる。両陣営とも全体の3割を占める無党派層への浸透を図っており、中野氏、堀内氏ともに一定の支持を受ける。ただ、無党派層の6割は投票先を決めていない。両氏ともに働きかけを強めている。
◇5区(3)
西中孝男 68 共 新
梶原康弘 61 (2)[希](民)元
谷公一 65 (5)[自] 前=[公]
◇6区(4)
幾村奈応子 37 [希] 新
桜井周 47 [立](民)新
市村浩一郎 53 (3)[維] 元
大串正樹 51 (2)[自] 前=[公]
◇7区(4)
上田幸子 69 共 新
畠中光成 45 (1)[希](民)元
三木圭恵 51 (1)[維] 元
山田賢司 51 (2)[自] 前=[公]
◇8区(2)
堀内照文 44 (1)[共] 前
中野洋昌 39 (2)公 前=[自]
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板