したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

4344チバQ:2017/10/16(月) 23:01:29
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20171016ddlk17010198000c.html
<衆院選2017>中盤情勢 3区 自民、希望が激戦(その1) /石川
00:00毎日新聞

 衆院選は22日の投開票に向け、後半戦にさしかかった。毎日新聞社は13〜15日の3日間、特別世論調査を実施し、取材結果も加味して県内3小選挙区の情勢を分析した。1、2区は自民が優勢。3区は自民がやや先行するものの、希望と激しく競り合う。共産は各選挙区で支持層以外への広がりが課題。ただ、有権者の3割強、無党派層では6割強が投票先を決めておらず、情勢は流動的となっている。【衆院選取材班】

 ◆3区

 ◇西田氏、やや先行 近藤氏、支持広げる

 西田氏と近藤氏が激戦を繰り広げ、西田氏がやや先行している。

 自民前職の引退に伴い立候補した西田氏は、3区を地盤とする県議や首長の支援を受け、自民支持層の約8割と公明支持層をほぼ固めた。政策面では、原発・エネルギー政策、北朝鮮の核・ミサイル問題などを重視する人の半数から支持を得ている。

 近藤氏は前回落選後も3区全域で街頭演説を続け、支持を広げてきた。希望支持層の9割、立憲支持層の7割を固め、無党派層にも浸透する。年金・医療や憲法改正、安保関連法、「森友・加計学園」問題などを重視する人から支持を集めた。

 鈴木氏は共産支持層を固めた。志賀原発廃炉などを訴え、支持拡大を目指す。

 ◆1区

 ◇馳氏、優位な戦い

 7選を目指す馳氏が幅広い年代の男女に浸透し、優位な戦いを進める。自民、公明支持層をほぼ固め、無党派層の約4割からも支持される。政策面では、特に年金・医療を重視する人の7割から支持を受けた。

 前回衆院選に続き1区に挑む田中氏は、30代や50代以上から支持を集めた。希望支持層の6割、立憲支持層の5割、無党派層の2割から支持を得た。

 黒崎氏は、共産、社民支持層をまとめ、無党派層にも食い込む。

 ◆2区

 ◇佐々木氏が安定

 森喜朗元首相のバトンを引き継いだ佐々木氏が、南加賀の首長らの支援を受け安定した戦い。各年代の幅広い職種に浸透しており、自民支持層の9割近くを固めた。

 前回、民進(当時は民主)が不戦敗に終わった2区で希望公認となった柴田氏は、希望支持層の7割を固めた。政策面では「森友・加計学園」問題を最重視する層から支持を得ている。

 本田氏は区内を細かく回り、無党派層への支持拡大に努める。

………………………………………………………………………………………………………

 ◆立候補者 届け出順

 ◇1区

馳浩 56 (6)自前=[公]

黒崎清則 69 共新

田中美絵子 41 (1)希元

 ◇2区

本田正和 68 共新

柴田未来 46 希新

佐々木紀 43 (2)自前=[公]

宮元智 57 諸新

 ◇3区

西田昭二 48 自新=[公]

近藤和也 43 (1)希元

鈴木宏太 36 共新


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板