[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
4337
:
チバQ
:2017/10/16(月) 22:56:25
小田原氏が先行 21区
21区は元外務政務官の小田原氏が先行。長島氏が追いかける。小田原氏は自民、公明支持層をつかむ。民進を離党した希望の長島氏は無党派層への浸透が課題だ。小糸氏は立憲の推薦を受けた。候補者を立てていない共産の支援も見込む。
22区は元金融担当相の伊藤氏が安定した戦いを進め、8選を目指す。山花氏は立憲支持層を固めて懸命に追うが、希望の金ケ崎氏、共産の阿部氏との野党競合で、政権批判の受け皿になりきれていない。
23区は総務政務官の小倉氏が他候補を引き離している。小倉氏は自民支持層を固め、公明支持層も取り込む。松村氏は共産支持層をまとめ、立憲支持層にも浸透しつつある。伊藤氏は希望支持層を基盤に、無党派層にも支持を広げようとしているが、やや遅れた。
萩生田氏が優位 24区
24区は、安倍晋三首相に近い自民幹事長代行の萩生田氏が自民、公明支持層を固め、優位に進めている。学校法人「加計学園」の問題は影響していないようだ。立憲の高橋氏、共産の飯田氏、希望の吉羽氏は巻き返しに懸命になっている。
25区は元副環境相の井上信治氏が自民、公明支持層をまとめ、安定した戦い。山下氏は立憲支持層を固めた。元環境相の小沢氏は希望支持層、井上宣氏は共産支持層以外への広がりが課題だ。
都内では4区、8区、10区、11区、19区、22区、24区、25区で希望、共産、立憲の候補が競合するなど、野党の分散が自民優位につながった面がある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板