[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
4306
:
チバQ
:2017/10/16(月) 22:34:32
◆6区
◇与野党対決、譲らず
今津寛 71 自前=[公]
佐々木隆博 68 立前
野党共闘の成立で前職同士の与野党一騎打ちとなり、今津氏と佐々木氏が激しく競り合っている。
今津氏は自民、公明支持層の大半を手堅く固めた。50代の男性の支持が目立ち、職業別では農林漁業の支持が高い。年金・医療に関心のある層でも優位に立つ。
佐々木氏は立憲の大半や共産支持層の7割強に浸透し、無党派層でも若干リード。原発・エネルギー政策や憲法改正に関心のある人からの支持を得る。
◆7区
◇伊東氏大きくリード
伊東良孝 68 自前=[公]
石川明美 66 共新
道内で唯一、自民と共産の候補による一騎打ちとなった7区は、伊東氏が大きくリードしている。
伊東氏は雇用対策など与党の実績を訴え、自民、公明支持層の約9割を固めた。全年代を通じて支持を集め、特に20代の支持率が高い。
石川氏は共産のほか立憲民主層の6割強を固めるが、無党派層の支持は広がっていない。
◆8区
◇逢坂氏を前田氏猛追
逢坂誠二 58 無前
前田一男 51 自前=[公]
与野党前職同士の一騎打ちは、逢坂氏が先行し前田氏が猛追する展開となっている。
民進党の希望の党への合流に反発して無所属で出馬した逢坂氏は、立憲民主の支持層の8割を固め、無党派層と希望、共産支持層にも浸透する。特に女性と60代以上の支持で優位に立ち、原発・エネルギー政策や憲法改正問題を重視する層の支持を集める。
前回比例復活の前田氏は、自民支持層の8割を固めた。男性と50代以下の支持でリードし、政策では景気回復や北朝鮮の核・ミサイル問題に関心を持つ層の支持を集めている。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20171016ddlk01010295000c.html
<衆院選2017>中盤情勢 毎日新聞総合調査 自民に幅広い支持 立憲「共闘」で勢い(その2止) /北海道
00:00毎日新聞
◆9区
◇堀井氏、組織固める
山岡達丸 38 希元
堀井学 45 自前=[公]
松橋千春 35 共新
堀井氏がリードし、山岡氏が追う展開となっている。
堀井氏は2期の実績を強調し、組織固めを徹底。自民支持層の大半と公明支持層の7割を固めた。特に30代以下からの支持が目立ち、男性からの支持が厚い。
山岡氏は、希望支持層の大半の支持を集め、無党派層にも浸透。立憲民主支持層の5割からも支持される。
松橋氏は共産支持層をほぼ固めたが、広がりを欠いている。
◆10区
◇稲津氏追う神谷氏
稲津久 59 公前=[自]
神谷裕 49 立新
稲津氏がややリードし、神谷氏が追う。4割近くが投票先を決めておらず、両陣営とも票の掘り起こしに躍起だ。
道内唯一の公明の選挙区候補である稲津氏には与党幹部が次々応援に駆けつけ、組織の引き締めに力を入れる。公明支持層をほぼ固め、自民支持層も大半を固めた。
神谷氏は野党共闘が実現し、初当選を目指す。立憲民主や共産支持層を着実に固め、希望支持層にも浸透。原発・エネルギー政策や憲法改正を最も重視する層や60代以上から支持を得ている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板