したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

4228チバQ:2017/10/15(日) 20:51:39
http://www.niigata-nippo.co.jp/feature/senkyo/syuin2017/kennai/news/20171008350606.html]
高鳥氏と梅谷氏一騎打ちへ
突入秋の陣(6) 衆院6区

 4選を目指す自民前職の高鳥修一(57)と、民進系新人で元県議の梅谷守(43)が再びぶつかる。民進の分裂後、梅谷は曲折を経て無所属での出馬を表明。共産党などが候補予定者を取り下げ、自民対「オール野党」の一騎打ちがほぼ確定した。北陸新幹線を生かした地域振興の在り方や糸魚川大火からの復興、主要産業の農業などを巡って論争が交わされる見通し。梅谷は初出馬の2014年の前回衆院選で、大票田・上越市では高鳥に約3千票差まで迫った。今回は市長選とのダブル選で、浮動票の取り込みも鍵を握る。過去4回の衆院選で共産新人が6区全体で獲得した1万票前後の行方も大きく影響しそうだ。

 「安倍総理にも『新潟は厳しいから、しっかり頑張るように』と言われた。オール野党に立ち向かう今回の選挙が、とりわけ厳しいのは間違いない」。上越市で7日、支持者回りをしていた高鳥は険しい表情を浮かべて言った。

 安倍晋三首相の「直系」を自任し、党厚生労働部会長や厚労政務官、内閣府副大臣を歴任。昨年12月の糸魚川大火後、首相と現地入りして復旧策を講じた実績も強調する。

 後援会は5市町にくまなく張り巡らせている。8日には上越市で総決起集会、公示後は各地で個人演説会も予定。ただ主戦場と位置づける上越市は、市長選に携わる保守系市議が多い上に、後援会重鎮の死去や病気が重なり「仕切り役」の不在も叫ばれる。

 さらに農業地帯の6区では、安倍政権下で進む農政改革に「地方軽視だ」との反発が少なくない。昨年、環太平洋連携協定(TPP)の署名式に日本代表で出席し、「TPP反対」を唱えた過去の発言との整合性も問われている。高鳥は「コメの関税は守られている。誤解が多い」と説明していく考えだ。陣営幹部は「組織を引き締め、無党派層にも与党の実行力をアピールしていく」と意気込む。

 一方、野党共闘を模索してきた梅谷は、民進の混乱もあって態勢づくりで出遅れた。

 一時は希望の党入りも検討したが、支持者らの猛反発に遭い撤回。希望入りを否定してようやく、共産、自由、社民の各党や市民グループ「市民連合・上越」との政策協定にこぎ着けた。共産党が擁立を予定した上野公悦(67)、一時出馬に意欲を示した市民連合・上越共同代表で弁護士の馬場秀幸(53)はいずれも「安倍政権打倒の目的は同じだ」として取り下げた。無所属を選んだ梅谷は、子育て・教育施策の拡充や戸別所得補償制度の復活を公約に掲げ、幅広い集票を狙う。

 7日に上越市で開いた決起集会には、昨年の参院選、知事選で野党共闘で勝利した自由党県連代表の森裕子参院議員や米山隆一知事らが出席。義父の筒井信隆・元衆院議員も壇上に立ち、10万票以上を得ながら無所属だったために比例復活せず落選した1996年の経験を語り「1票差で決着が付く」と頭を下げた。

 「退路を断った」とする梅谷。「野党統一」の枠組みを生かし、上越市をはじめ知名度が乏しい十日町市や糸魚川市などにも支援の輪を広げられるかが課題だ。

(敬称略)

=おわり=

【県関連ニュース】 2017/10/08 13:5


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板