したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

4225チバQ:2017/10/15(日) 20:50:44
http://www.niigata-nippo.co.jp/feature/senkyo/syuin2017/kennai/news/20171005350052.html
黒岩氏と斎藤氏、三たび激突へ
突入秋の陣(3) 衆院3区

 民進前職の黒岩宇洋(50)と自民前職の斎藤洋明(40)は3区で過去2度ぶつかり1勝1敗。今回、黒岩は無所属で立候補する意向を表明しており、共産党を含む野党共闘の行方が焦点だ。最多の有権者を抱える新発田市で、黒岩は前回5千票超の差をつけ勝利した。今回も大票田の動向が鍵となる。基幹産業である農業の振興や人口減少が進む地域の活性化をどう打ち出せるかも注目だ。

 「アベノミクスでは賃金が上がらない。景気が良くなった実感はありませんよね」。1日に新発田市で行った事務所開きで、黒岩が支援者に問いかけた。連合新潟、立正佼成会の関係者らも含め約300人が集まった会場からは「(実感は)ない」と声が上がった。アベノミクスの是非を安倍晋三首相にただすなどしてきた黒岩は「国会論戦に力を入れてきた」と語る。

 前回同様、選挙戦では個人後援会のネットワークや女性応援団が運動を支える。新発田市で強い地盤を持つ県議や、各地の市議らとも連携する。ただ最近は地元での活動量が減ったとの指摘もあり、一部地域では「3年近く、1度も顔を見なかった」との声もある。

 衆院解散後には、支持者に動揺が走る事態も。希望の党の合流を巡り、黒岩は9月29日、希望から公認を得たい考えを表明。しかし10月2日になって「民進全体が希望に合流するとの前提が変わった」とし、無所属から出馬する意向を改めて示した。有権者への丁寧な説明が求められそうだ。

 無所属出馬によって比例復活の可能性が消えた一方、周囲は共産党との協力が進むことに期待を寄せる。公示が迫る中、協議をまとめられるかが焦点となる。

 対する斎藤は、前回県内の自民党候補で唯一小選挙区で勝利できなかった。集会などでは「がけっぷち」「正念場」と繰り返し、危機感を強調する。

 前回選挙後、自前の後援組織を精力的につくり、事務所や選挙カーも増やした。まちづくり団体や若手経営者と地域活性化に取り組み、青年層の取り込みも図ってきた。重鎮や中堅がそろう3区の自民県議や市町村議、各業界団体などによる組織戦を展開する。

 3日に阿賀町で開いた決起集会では、米価を上げる対策や、安い農機具の開発に道筋を付けたことを実績として紹介した。「中山間地は農家が生き残らないとやっていけない。何もしなければ地元は疲弊していくだけだ」とし、与党の実行力をアピールした。

 前回は、黒岩陣営が戸別所得補償制度の復活を訴え、農家の支持が流れたと分析。2018年産米から国の生産調整(減反)が廃止されることもあり、農家への浸透が課題となる。

 陣営関係者からは、新発田市をはじめとする市街地での広がりを懸念する声もある。「組織・団体頼みの選挙が通用する時代ではない」として、自転車で地域を回るなど、有権者と直接触れ合う機会を増やす。

 共産新人の伊藤誠(43)は選挙カーで地域を回り、演説を重ねる。消費税率を10%に上げ、増収分を子育て支援に振り向ける安倍政権の方針を批判し、「子育て関連予算を削ったのは安倍首相自身。増税は中止すべきだ」と訴える。共産党は昨年の参院選、知事選の流れを踏まえ「市民と野党の共闘を目指す」としており、協議の行方が注目される。(敬称略)

【県関連ニュース】 2017/10/05 13:08


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板