したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

4124チバQ:2017/10/14(土) 12:39:33
http://www.kyoto-np.co.jp/info/senkyo/2017shuin/20171008_12.html
滋賀3区
3極激突、無党派が鍵
対決の構図 2017衆院選 滋賀 ※記事は公示日前時点の内容です。

3区 過去の得票数
有権者数
 前回に続き、自民党前職の武村に、2度目の挑戦となる希望の党新人の小川、共産党新人の石堂が挑む3極対決になりそうだ。県内外からの流入人口が多く、新住民や選挙権が18歳以上に広がった若者ら無党派層にいかに浸透するかが焦点となる。

 選挙区割りが変更された2003年以降、民主党が3回連続で選挙区を制したが、12年からは自民が2回連続で勝利している。

 3選を目指す武村は、地域の行事に小まめに顔を出す一方、企業や団体回りを重ねている。安倍政権の成果とともに、議員立法で成立させた琵琶湖保全再生法や内閣府政務官として手掛けた金融改革など自らの実績を強調し、前職の強みを生かす。前回は民主候補を2万票以上の大差で破っており、さらなる支持基盤の強化を狙う。

 前回民主で立候補した小川は、民進党が合流した希望から初当選を目指す。3年前まで市議を務めた守山市を中心に、朝夕の駅立ちや街宣活動で社会保障制度の充実を訴え、課題だった知名度向上に努めてきた。ただ合流をめぐる混乱は避けられず、支援する連合傘下の労組などを回り選挙態勢の構築を急いでいる。

 石堂は、政策協定を結んだ社民党や市民団体の野党統一候補として、安全保障法制廃止と立憲主義の回復を「1丁目1番地」に掲げる。市民集会や1日約30カ所の支援者回りをこなし、憲法9条改正や原発再稼働への反対も訴える。共産候補が毎回獲得している約1万前後の票をどこまで伸ばせるかがポイントだ。

http://www.kyoto-np.co.jp/info/senkyo/2017shuin/20171009_11.html
滋賀4区
新人3人、維新票焦点
対決の構図 2017衆院選 滋賀 ※記事は公示日前時点の内容です。

4区 過去の得票数
有権者数
 自民党新人の小寺と希望の党新人の徳永、共産党新人の西沢が争う。自民を離党した無所属前職の武藤が立候補を断念し、新人同士による舌戦が繰り広げられる。

 前回は自民が6万票で制したが、次点の4万票を集めた旧維新の党が候補を立てておらず、票の行方が焦点となる。同日投開票となる3市議選により投票率は上がるとの見方が多く、情勢は流動的だ。

 初挑戦の小寺は県議を計10年務めたが、地元東近江市以外での知名度アップが課題。各市町の議員や首長らの応援を取りつけ、組織的な活動を展開して票固めを急ぐ。自公連立による安定した政権の継続や、農業の振興、地方創生などを訴え、市議選の集会に積極的に参加するなどし、浸透を目指す。

 2度目の挑戦となる徳永は、前回選から街頭での活動量を大幅に増やし、雪辱を期す。公示1週間前に民進党から希望での立候補が決まり、新党の勢いを票の上積みに生かせるかが注目される。連合滋賀の支援も生かし、街頭では安倍政権の打倒を前面に押し出すほか、生活保障の充実などを訴えている。

 3度目の西沢は、社民党から支援を受け、初めて野党共闘の枠組みで臨む。街頭活動を精力的に重ね、安倍政権との対決姿勢を強調。北朝鮮問題で対話の重要性を主張するほか、長時間労働や非正規雇用など労働環境の是正、原発の再稼働反対を訴え、前回の1万3千票をどれだけ伸ばせるかが問われる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板