したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

4055チバQ:2017/10/12(木) 23:08:38
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/171012/soc1710120015-n1.html?ownedref=articleindex_not%20set_newsList
【激闘10・22衆院選】東京で石原兄弟が小池氏に反転攻勢、大阪は維新が自民圧倒 選挙プランナーらが分析「当落リスト」 (1/3ページ)
2017.10.12
 第48回衆院選(22日投開票)の火ぶたが切られた。選挙戦は「自公与党vs希望、維新vs共産、立憲民主、社民」の3極が激突する構図だ。緊迫する北朝鮮情勢への対応をはじめ、消費税増税を含む経済・財政政策、少子高齢化に向けた社会保障政策などが問われる。無党派層が多い東京25選挙区と、大阪19選挙区の個別情勢はどうなっているのか。東京は選挙プランナーの松田馨氏、大阪は政治評論家の小林吉弥氏が分析した。

 「東京は『小池神話』の行方を占うカギになる。小池百合子代表(都知事)の牙城である東京で、失速が伝えられる希望の党がどれぐらい票を獲得できるかが焦点だ」

 選挙プランナーの松田氏は、こう断言した。

 7月の都議選で、小池氏率いる地域政党「都民ファーストの会」が127議席のうち55議席を獲得し、自民党を圧倒した。

 10・22衆院選の序盤戦では、東京25選挙区のうち、頭1つ出た「優勢」と分析されたのは平沢勝栄元内閣府副大臣(東京17区)や、太田昭宏元国交相(東京12区)などの6選挙区だけ。残り19選挙区は大激戦となっている。

 特に注目されるのは、小池氏に徹底攻撃された石原慎太郎元都知事の息子2人(石原兄弟)が、反転攻勢を仕掛けていることだ。

 東京3区では、自民党の石原宏高元内閣府副大臣と、希望の党の松原仁元国家公安委員長、共産党の香西克介氏が三つどもえの戦い。

 松田氏は「松原氏は民進党を離党し、希望の党の結成に参加したが、これが裏目に出た可能性がある。連合の支援が見通せなくなっており、宏高氏が有利に戦いを進めているようだ」と話した。

 東京8区では石原伸晃元幹事長と、小池氏が送り込んだ希望の党の「刺客」である木内孝胤(たかたね)氏が争うが、伸晃氏が優勢という。

 小池氏の側近、若狭勝氏の東京10区も激戦区だ。

 同区はもともと小池氏の地元だが、自民党都連は「大将(=若狭氏)のクビを必ず獲る」と意気込んでいる。若狭氏がややリードしているが、落選もあり得る状況だ。

 3極が激突するのが東京7区である。

 自民党から松本文明内閣府副大臣、立憲民主党から長妻昭元厚労相、希望の党から荒木章博元熊本県議が出馬した。荒木氏は、小池氏側近の実父だ。

 松田氏は「長妻氏は、連合と共産党の後ろ盾で一歩リードか。松本氏は区割りがマイナスに響いたが、徐々に追い上げて接戦に持ち込むだろう」と話す。

 安倍晋三首相の側近、萩生田光一幹事長代行の東京24区も大接戦。小池氏は、萩生田氏への「美人刺客」として、元大阪府寝屋川市議の吉羽美華氏を送り込んだ。加計報道の逆風もあるが、同選挙区には、立憲民主党と共産党の候補も出馬しており、反萩生田票は分散しそうだ。

 国会や都庁のある東京1区では、自民党の山田美樹元外務政務官と、希望の党の松沢香氏が激突する。山田氏は東大法卒の元経産官僚で、松沢氏は慶大法卒の弁護士というエリート対決でもある。ここに立憲民主党の海江田万里元経産相が割って入る。

 小池氏の神通力がどこまで通じるのか。見ものだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板