[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
3710
:
チバQ
:2017/10/09(月) 08:55:40
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2017100902000137.html
<衆院選>各小選挙区の情勢(下)
08:10
【11区】熊谷(旧江南町)・秩父・本庄・深谷市、秩父・児玉郡、寄居町【12区】熊谷(旧熊谷市、大里・妻沼町)・行田・加須・羽生・鴻巣市(旧川里町)【13区】春日部(旧春日部市)・越谷(北西部の一部)・久喜(旧久喜市、菖蒲町)・蓮田・白岡市、宮代町【14区】春日部(旧庄和町)・久喜(旧栗橋・鷲宮町)・八潮・三郷・幸手・吉川市、北葛飾郡【15区】さいたま市桜・南区、川口(西部の一部)・蕨・戸田市
(東京新聞)
◆11区 自民系前職2人に希、共
三角創太29 (元)銀行員 希新
柴岡祐真33 党中央委員 共新
小泉龍司65 (元)青少年特委理事 無前<5>
今野智博42 (元)法務委理事 無<前><2>
小泉と今野の自民系無所属の前職二人が軸。希望新人の三角、共産新人の柴岡も出馬を予定しており、激しい選挙戦が予想される。
二〇〇五年の郵政選挙を機に小泉が自民を離れて無所属となり、今野が自民の公認を受ける形が過去二回続いた。いずれも小泉が小選挙区を制し、今野は比例復活に甘んじてきた。
今回は公認争いの末、小泉を復党の上無所属に、今野を無所属で自民推薦とすることで決着した。三角は予定の13区からの「国替え」、柴岡は三度目の挑戦。
◆12区 自民前職、希望に危機感
野中厚40 農林水産政務官 自前<2>
森田俊和43 (元)県議 希新
林秀洋43 党県常任委員 共新
加須市が地盤の野中と、熊谷市が地元の森田は三度目の対決となる。旧民主の元衆院議員が今回は出馬せず、民進支持層の票の行方が勝敗のカギを握る。
森田はもともと自民県議。前々回の衆院選で野中との公認争いに敗れた。今回は民進公認での出馬予定だったが、希望からの出馬を決めた。
野中は過去二回とも小選挙区で当選。しかし、陣営は「今回は森田を追う展開になるだろう」と危機感をあらわにする。林は、消費税増税中止などを訴える。
◆13区 共闘で共産が社民支援
土屋品子65 (元)厚生労働副大臣 自前<6>
北角嘉幸54 (元)衆院議員秘書 希新
池田万佐代58 党県副代表 社新
七選を目指す土屋に希望、社民の新人二人が挑む。野党が模索してきた共闘は共産の立候補予定者が辞退し社民を支援する。
区割り変更で越谷市の一部が13区に加わった。土屋は変更の周知期間が短いとし、地盤の春日部市など基礎票固めに余念がない。
前々回、みんなの党から出馬した北角は九月に河村たかし名古屋市長の特別秘書を辞め、希望の公認で再挑戦する。社民が県内小選挙区で唯一擁立した池田は自民、希望との対決姿勢を鮮明にし党勢拡大を図る。
◆14区 自、希の前職2人が激戦
三ツ林裕巳62 (元)厚生労働政務官 自前<2>
鈴木義弘54 (元)科技特委理事 希<前><2>
苗村京子58 (元)三郷市議 共新
榛野博47 住宅リフォーム業 維新
北部で知名度の高い三ツ林と、南部が地盤の鈴木の激戦になりそう。二人の対決は三度目となる。
三ツ林は過去二回とも小選挙区で勝利。鈴木が希望から出る今回は危機感を強め、南部での街頭活動に力を入れる。鈴木は、公認が内定していた民進を自ら離れ、希望結党に参画。北部で票の上積みを狙う。
苗村は、14区に過去四回出馬した苗村光雄の妻。「憲法九条を守る」と訴える。榛野は今年一月に公認が内定したばかりで、知名度アップが課題だ。
◆15区 共闘ならず5人が乱立
田中良生53 (元)国土交通副大臣 自前<3>
高山智司47 (元)環境政務官 希元<3>
梅村早江子53 党准中央委員 共<前><1>
高橋英明54 (元)川口市議 維新
山口節生68 (元)銀行員 無新
野党共闘が模索され続けた選挙区だが、結果的に五人の候補の乱立になった。
四選を目指す田中は、国交副大臣として危機管理や国土強靱(きょうじん)化に取り組んだ実績を訴える。
高山は三度の当選経験があるが、過去二回は比例復活も逃した。希望からの出馬で支持の拡大を狙う。
梅村は前回は比例単独で当選したが、今回は小選挙区に挑戦。党も「必勝区」と位置付けている。
元川口市議の高橋は、地盤の同市芝地区から他地域への浸透を目指す。
◆記事の見方
氏名 年齢 肩書 (1)(2)(3)
(1)は届け出予定党派。(2)は前職、新人、元職の区分、<前>は前回比例代表での当選者。(3)は当選回数。党派は自=自民、希=希望、公=公明、共=共産、立=立憲民主党、維=日本維新の会、社=社民、諸=諸派、無=無所属。敬称略
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板