[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
3270
:
チバQ
:2017/10/04(水) 22:51:28
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100401095&g=pol
異例裁定、二階氏に批判=岸田氏求心力に影響も-自民競合区【17衆院選】
自民党は4日、衆院選(10日公示、22日投開票)で前職同士の調整が残っていた埼玉11区と山梨2区について、いずれも公認せず、当選者を追加公認する異例の裁定を下した。党内ではこれを主導した二階俊博幹事長への批判が出ている。一方、岸田文雄政調会長は、自身が率いる派閥の前職の公認見送りを許した形となり、求心力に影響しそうだ。
「理解できない。理由を説明してほしい」。岸田氏は4日の発表直前、党本部の幹事長室を訪れ、こう食ってかかった。二階氏は「復党させないと(自身が)応援に行けないからだ」と語るだけで、納得できない岸田氏はこの後、周囲に「こんなことが許されるのか」と怒りをぶちまけた。
調整の対象となっていたのは、埼玉11区が今野智博氏(当選2回、細田派)と小泉龍司氏(同5回)、山梨2区は堀内詔子氏(同2回、岸田派)と長崎幸太郎氏(同3回)。小泉、長崎両氏は自民離党組で、二階派の特別会員だ。それぞれの選挙区支部長には今野、堀内両氏が就いているため、原則に従えば両氏に公認を与えることになる。
細田派出身の安倍晋三首相(党総裁)は党幹部に「原則通り対処するように」と指示。岸田氏も山梨県連が堀内氏の公認を申請したことを踏まえ、「地元の意向を尊重すべきだ」と訴えていた。
ただ、2012年、14年の前2回の衆院選の結果が事情を複雑にした。無所属で挑んだ小泉、長崎両氏が2回とも、公認を得ていた今野、堀内両氏に勝利。今野氏らは続けて比例代表で復活当選した。
二階派はこれを盾に「強い者が公認されるのが自民党の伝統」と主張。4日の裁定文は小泉、長崎両氏について「復党と無所属立候補を認める」と明記し、今野、堀内両氏は推薦にとどめて比例との重複立候補の道を閉ざした。
二階氏の強引ともいえる進め方に、3日の選対本部会議では竹下亘総務会長(額賀派)が二階氏を前に「堀内氏に公認を出さないのはおかしい」と発言。細田派幹部も「幹事長権限の乱用だ」と怒りを口にしている。
岸田派は伝統的に、権力闘争に弱い「お公家集団」とやゆされる。派内では「いざというときに派閥は守ってくれない」(若手)と不満が漏れており、「ポスト安倍」をうかがう岸田氏には痛手となった。(2017/10/04-20:19)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板