したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

2528チバQ:2017/09/28(木) 23:42:29
『200人以上』程度だと、全員当選しても過半数の議席にならないわけで、それを政権選択選挙と呼ぶには無理があるのでは?


https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20170929k0000m010118000c.html
<衆院解散>自民VS希望 政権選択選挙 来月22日投開票

23:29

 衆院は28日正午の本会議で解散された。政府は臨時閣議で、衆院選を「10月10日公示��22日投開票」とする日程を決めた。安倍晋三首相の再登板から約4年9カ月の政権の継続が問われる。民進党が小池百合子東京都知事が率いる「希望の党」への合流を決めたことで、政権選択選挙の様相を深めている。

 首相は28日夕、東京・渋谷で街頭演説し、解散の理由について「北朝鮮の脅威、少子化という二つの国難を国民の力と理解を得て乗り切っていかなければならない」と説明した。

 消費増税分の使途を変更する考えを示し「子育て世代、子どもたちに大胆に投資し、全世代型の社会保障に変えていく」と語った。北朝鮮に対しては圧力重視で政策変更を迫る方針を強調し、「この選挙が北朝鮮の脅しによって左右されてはならない」と述べた。

 首相は希望の党への批判を強めている。解散後、首相官邸で記者団に、希望の党と民進党の合流について「政策抜きに丸ごと合流することには大変驚いている」と批判した。街頭演説では「2009年の民主党ブームで雇用が失われた。ブームから決して希望は生まれない」とけん制した。

 一方、小池氏は日本記者クラブで記者会見し「北朝鮮情勢が厳しい中で、19年の消費増税の使い道の信を問うのはお門違い」と解散を批判した。

 首相が消費増税の使途変更により、20年度までの基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)黒字化目標の先送りを表明したことを念頭に「財政再建を遠ざけた」と指摘。消費増税自体についても「社会保障全体を見直してからでないと消費を冷え込ませるだけだ」と語った。

 民進、共産、自由、社民の4党は質疑なしの解散に反発して衆院本会議を欠席した。冒頭解散の本会議を主要会派が欠席したのは初めて。首相は解散後、恒例の記者会見を開かなかった。衆院定数は7月に施行された改正公職選挙法に基づき、小選挙区は6減の289、比例代表は4減の176で、戦後最少の465議席で争われる。【松倉佑輔、円谷美晶】



https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-170928X934.html
希望・細野氏、200人擁立が目標=首相経験者は合流辞退を【17衆院選】

22:44

 希望の党の細野豪志元環境相は28日夜、衆院選で200人以上の候補者擁立を目標とする考えを明らかにした。東京都内で記者団に「短期間に200以上の選挙区で(候補者を)出すのは相当高いハードルだが、自民党か希望かという選挙になると思うので、目指していきたい」と述べた。

 これに先立ち、細野氏はBSフジの番組で、民進党から希望への合流に関し、「民進党は歴史的役割を終えた。三権の長を経験した方々はご遠慮いただく」と述べた。名指しは避けつつも、首相経験者の菅直人、野田佳彦両氏に合流辞退を促した発言だ。同時に「最終的には小池百合子代表の判断だ」とも述べた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板