したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

2351チバQ:2017/09/27(水) 14:53:05
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170927ddlk06010028000c.html
<衆院選2017>自民県連が始動 初の選対会議 試される地力 /山形

00:00

 安倍晋三首相による衆議院解散の正式表明を受け、自民党県連は26日、最初の選対会議を開催した。大臣経験のあるベテラン議員が立候補を予定する1区に比べ、2、3区はそれぞれに当選2、1回の若手現職候補に委ねられる。「これまでは安倍政権への追い風が強力な選挙支援となった」(幹部)という県連にとって、地力が試される選挙戦となりそうだ。

 同日の会議で、党本部への公認候補推薦が決まったのは1区・遠藤利明、2区・鈴木憲和、3区・加藤鮎子の現職3氏。10分程度で、県議、各支部長など出席した約80人の全会一致の了承を得た。同県連によると、選挙戦略などの打ち合わせはなかったという。

 鈴木氏は県連会長を務める。報道陣に「与党ゆえの批判を浴びてきた。厳しい目を向けられているのを日々、感じている」と表情を引き締めた。加藤氏は「党の農林副部会長として、有権者の声を集めていく」と選挙戦に向けた姿勢を強調した。

 第2次安倍政権の成立を決めた2012年以降計2回の衆院選で、県内の自民党は5勝1敗。遠藤氏は3万��5万票の差をつけた。しかし、2、3区では特に14年選挙で、鈴木氏が近藤洋介氏(民進)に7495票、加藤氏が阿部寿一氏(無所属)に1488票差。ある幹部は「経験の少なさは大きい。(全国的に圧勝した)『アベノミクス選挙』にも助けられた」と打ち明ける。

 今回の衆院選では野党候補が一本化される可能性もある。16年の参院選山形選挙区では野党統一候補に対し、自民党候補は約12万票の差をつけられた。17年1月の知事選では独自候補を擁立できず、当時県連会長の遠藤氏は事実上の引責。「都道府県連会長の中では史上最年少」(党本部幹部)とされる鈴木氏の会長就任につながった。

 安倍首相は解散表明の会見で「北朝鮮問題への対応」「消費税税率引き上げ分の教育費への充当」などを解散の目的に掲げた。その前日の24日、山形市内での自民党県連主催の政経セミナー。「(政権を奪われた)09年以来の厳しさ」。講師に招かれた小泉進次郎・党筆頭副幹事長は指摘した。さらに出席していた鈴木、加藤の両氏に発破をかけるように続けた。「2人には初めての逆風。どのように勝ち上がるか、大事な選挙になる」【二村祐士朗】

………………………………………………………………………………………………………

 ◇直近(第47��45回)の衆院選における自民党候補◇

  1区               2区                3区

◎遠藤利明(自)  9万8508票 ◎鈴木憲和(自)  9万7915票 ◎加藤鮎子(自)  7万9872票

 原田和広(民)  4万6029票 ○近藤洋介(民)  9万0420票  阿部寿一(無)  7万8384票

=2014年12月、通称「アベノミクス選挙」=

◎遠藤利明(自) 10万2169票 ◎鈴木憲和(自) 10万0744票 ◎阿部寿一(無)  7万1768票

 鹿野道彦(民)  7万0411票 ○近藤洋介(民)  8万1832票  加藤紘一(自)  7万0303票

=12年12月=

◎鹿野道彦(民) 10万6202票 ◎近藤洋介(民) 16万6287票 ◎加藤紘一(自) 13万0502票

○遠藤利明(自) 10万4911票  鈴木啓功(自)  8万0995票 ○吉泉秀男(社)  8万0362票

=09年8月、通称「政権交代選挙」=

 ※県選挙管理委員会の資料などを元に作成。◎は当選、○は比例復活。民進は15年以前は民主。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板