[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
1913
:
名無しさん
:2017/09/22(金) 11:24:11
.
次期衆院選 和歌山県内の野党共闘見通せず 民進県連幹部「実現難しい」
http://www.sankei.com/west/news/170922/wst1709220035-n1.html
「10月10日公示-同22日投開票」の日程が有力視されている次期衆院選で、和歌山県内の民進、共産両党の「共闘」が見通せない状況だ。両党に自由党と社民党を含めた4野党本部の幹事長・書記局長は、選挙区候補の一本化を模索することで合意。共産党県委員会からは連携に前向きな意見が上がるが、民進党県連との温度差があり、不調に終わった昨夏の参院選と同様、野党統一候補が実現する見込みは薄い。
平成26年に実施された前回衆院選では、和歌山1区のみで自民、民主(現民進)、共産の各党が候補者を擁立。6万7740票を集めた民主の岸本周平氏が5万9937票の自民、門博文氏=公明推薦=との熾(し)烈(れつ)な競り合いに勝ち抜いたが、共産の国重秀明氏も1万4027票を獲得している。
次期衆院選では岸本氏、門氏のほか、共産の原矢寸久氏が出馬する見通しだが、前回の得票をもとに単純計算すれば、民共共闘が実現した場合、岸本氏がさらに得票を増やす可能性がある。
ただ、共産との連携で民進党を支持する保守票が自民党に流れてしまうことも否定できない。特に、岸本氏の場合、民進党支持層だけではなく、保守層にも幅広く支持が浸透。このため、民進党県連内では「理念が相いれない」と共闘に否定的な声が根強いのが実情だ。
実際、安倍晋三政権下で「1強」の状態だった自民党に対抗するため全国的に候補者の一本化が進んだ昨夏の参院選でも、和歌山選挙区(改選数1)では、民進が票の奪い合いを避けるために独自候補の擁立こそ取り下げたものの、共産などが推薦する無所属新人候補の推薦は見送るという「消極的支持」に止まり、結局自民党候補に完敗している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板