[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
1754
:
チバQ
:2017/09/19(火) 22:05:39
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1709190048.html
【衆院解散】「予想より早く来てしまった」トリプル選、2週連続、区割り変更周知、投票所確保…近畿の自治体バタバタ
13:49産経新聞
【衆院解散】「予想より早く来てしまった」トリプル選、2週連続、区割り変更周知、投票所確保…近畿の自治体バタバタ
神戸市長選と市議補選が衆院選との同日選となる可能性が高まり、作業に追われる市選管職員ら=19日午前、神戸市中央区(小松大騎撮影)
(産経新聞)
安倍晋三首相の衆院解散意向を受け、3連休明けの19日、選挙事務を担う各自治体の選挙管理委員会では対応に追われた。「10月10日公示-10月22日投開票」であれば、市町長選などとの同日選になる自治体も少なくない。また、新しい区割りのもとで行われる初めての選挙にもなり、事務量の増加も見込まれそうだ。
日程が1週間ずれたら大変…
「初めてのことなので、投開票日の人員確保など、事前の準備で徹夜の作業が続くかもしれない」
衆院解散報道を受け、神戸市選管の担当者は19日朝から対応に追われた。神戸市では10月22日に、任期満了に伴う市長選と、政務活動費の不正受給などによる議員の辞職や死去に伴い、4つの選挙区で市議補選の投開票を予定。衆院選も同じ日ならトリプル選となる可能性がある。
同市選管によると、衆院選との同日選となれば、啓発用のビラや開票所、投票箱などの確保に大幅な変更が必要だ。担当者は「3つ(の選挙)を同じスピードでできればいいが…」と話した。
同様に、10月22日が地方選の投開票日と重なる自治体は少なくない。滋賀県では野洲、甲賀など5市の市議選と重なる。ある市の職員は「日程が1週間ずれたら投票所を確保しなければならず、大変なことになる」と話した。
甲良町では同29日投開票の日程で町長選を予定しているが、2週続けて選挙が行われる可能性もあり、選管職員は「投票所の町内13カ所の公民館をもう一度確保しなければならない。これから交渉しなければ」と慌てた様子で話した。
和歌山県でも新宮市で市長選と同日選に。市選管の担当者は「予想外のことでかなり慌てている。投票箱などの準備も進めたい」と話した。
新たな区割りでの初めての選挙 作業煩雑
衆院選挙区の「一票の格差」を是正するため、今年7月、改正公職選挙法が施行され、計97選挙区の区割りが見直された。衆院選となれば新たな区割りでの初めての選挙となる。
前回から1減の3選挙区となる奈良県。県選管によると、区割り改定に伴い集票作業に使う「投開票システム」の改修が必要だったが、すでに作業は終了。担当者は「事務作業が増えることはないと思う」とし、「いつも通り立候補予定者説明会や物品の作成などの準備作業を粛々と進める」と話した。
一方、旧3区から新3区に変更される御所市の選管では19日午前から、投開票用の場所や人材確保作業が始まり、慌ただしい雰囲気に。市選管では10月1日に開かれる同市の市民体育祭で、パネルを作ったり広報用うちわを配布したりして、有権者に区割り変更の周知を図る予定だったが、選挙準備のために中止に。担当者は「まだ早すぎると思って特に周知活動をしていなかったが、予想より早く選挙がきてしまった」と困惑していた。
大阪市内では1区だった生野区が2区に、4区だった東成区が1区に編入される。同市選管は従来の選挙と比べて事務作業が増えることを見込んでおり、「ポスターを掲示するなど改めて有権者に周知徹底を行いたい」としている。
入札間に合わず
大阪府選管が過去の衆院選のスケジュールや手続きの流れなどの確認作業を行うなど、各選管は急ピッチで対応を進める。
大阪市では、市内24区で設置する選挙ポスター掲示場は約2800カ所ある。通常は委託業者による入札を経て設置するが、入札では間に合わない可能性もあり、市選管は業者との見積もり合わせで対応することも視野に入れる。市内約370カ所の投票所の会場は多くが体育館や公民館でスケジュールの確認も急務だ。「余裕はないが、分からない中でも準備を進めていくしかない」と担当者。
京都市では10月22日に京都三大祭りのひとつ、時代祭が開催される。時代祭で沿道に有料観覧席を設置する同市観光協会の担当者は「京都は年中行事がたくさんあり、これまでも選挙と重なることもあった。祭りに影響は特にないだろう」と話す。
ただ、同市選管では19日午前からさっそく、選挙向けに作成する冊子の内容検討を始めたり、物品や作業を依頼する業者との調整を始めたりと対応に追われた。
市選管の担当者は「過去にも急な解散はあったが、事前に報道があった。今回は本当に急。あたふたしている」と述べた。
シェアツイートgooブログ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板