[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
1500
:
チバQ
:2017/05/14(日) 17:14:12
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/representatives_election_2017_news/article/322888/
九州16選挙区見直し 福岡2区一部を3、5区に 長崎も変更
2017年04月20日 06時00分
写真を見る
衆院選挙区画定審議会が勧告した区割り改定案では、九州の福岡、長崎、熊本、鹿児島4県の計16選挙区が見直し対象となった。福岡市は福岡2区の区割り変更に伴い、1994年の小選挙区制導入以来初めて、行政区が分割された。
「0増6減」の対象となった熊本、鹿児島両県は、ともに選挙区が5から4に減少。熊本県では現4区を分割し、天草市などを最も人口が少ない現5区と統合して新4区とした。現4区の残りは、2、3区に編入した。鹿児島県では、現4区の霧島市と現5区を合わせて新4区に、現4区の残りと現3区の大半を統合して新3区とするなどした。
福岡県は、2020年見込み人口で「1票の格差」が2倍を超える福岡2区が変更対象。福岡市城南区の七隈、梅林両投票区を3区に、同市南区の鶴田、老司、弥永西、弥永の4投票区を5区に編入した。長崎県では、現4区の小値賀町を3区に、現2区の西海市を4区にそれぞれ編入した。
20年の見込み人口で、九州の新選挙区の1票の格差は、最大が福岡1、5区の1・986倍、最小が長崎3区の1・004倍となる。
=2017/04/20付 西日本新聞朝刊=
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板