[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
1486
:
名無しさん
:2017/04/21(金) 18:06:38
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1704210020.html
区割り改定案に地元困惑 「候補者知らない」投票率減を懸念 選管も対応に頭悩ませ 千葉
13:09産経新聞
区割り改定案に地元困惑 「候補者知らない」投票率減を懸念 選管も対応に頭悩ませ 千葉
(産経新聞)
衆院選挙区画定審議会(区割審)の改定案の勧告から一夜明けた20日、改定の対象となった千葉県船橋市丸山1〜5丁目地域の住民や、同地域を地盤とする政治家からは戸惑いの声が上がった。改定案通り区割りが変更されれば、船橋市選挙管理委員会は有権者が混乱しないように周知などに取り組む方針だ。
「鎌ケ谷市にも買い物に行くから、(千葉13区の)候補者のポスターは見たことあるけど、よく知らないよね」。同地域に住む男性(70)は、困惑した表情を浮かべた。これまで同地域は4区だったが、改定案では13区に移行されることが求められた。
船橋市の大半を占める現在の4区は、前首相で民進党・野田佳彦幹事長の地元。このほか、自民党は元県議の木村哲也氏、共産党は党地区副委員長の深津俊郎氏が次期衆院選へ出馬に向けた準備を進めている。
男性は特に支持する政党はないが、地元選出の国会議員として長く活動している野田氏に信頼を寄せているという。改定については「13区になったら、そこの候補者の人柄を見てきちんと選ぶだけだが、本当は今のままが良かった」と本音をのぞかせた。
自民党支持者という同地域に住む酒店経営の男性(77)も「木村さんに頑張ってほしいが、野田さんも業界の会合などでよく顔を見ていた。今回の改定で、地域の住民の中には『よく分からないから投票に行くのはやめよう』という人も出てくるのではないか」と懸念を示した。
地元の政治家や政党関係者の受け止めもさまざまだ。野田氏の地元事務所の男性秘書は「これまで支持していただいた同地域の方には大変申し訳ない」と説明。前回の衆院選で船橋市の一部が4区から13区に移行した際、「旧4区の有権者が13区に移った後も『野田佳彦』と投票した人がいたと聞いた」とした上で、「しっかりと13区に引き継いでいきたい」と話した。その13区に民進党は新人の宮川伸氏を擁立する。宮川氏は「野田氏の方が良かったといわれないよう、しっかりと活動していく」と述べた。
前回選で野田氏に敗れ、リベンジを期す自民党の木村氏は「丸山地域は県議時代から力強く後押ししてくれる支援者がいる地域だったので、そこがすっぽり抜けるのは厳しい。だが、改定案は『日本のため』と厳粛に受け止め当選を目指す」。13区の自民党現職の白須賀貴樹氏は「与えられたフィールドで有権者に政策を訴えるのが仕事。勧告を受け止め、新たに13区の有権者となる方に政策を誠心誠意訴えていきたい」としている。
共産党は前回選の4区で初当選した現職の斉藤和子氏が、次期衆院選では13区に“国替え”することが決まっている。同党の浮揚幸裕県委員長は「全国的に見ると、小選挙区制度の矛盾を吐きだしているだけのように見える」と批判。その一方で、丸山地域が共産党の女性市議の地盤で同党支持者が多い地域であることを念頭に、「丸山地域が13区に移行することは斉藤氏にとっては心強いだろう」と指摘した。
船橋市選管も対応に頭を抱えている。改定案が5月ごろに成立したとしても同市長選の投開票を6月18日に控えているため、実際に周知活動に取り組むのはその後となる見通しだ。
また、丸山1〜5丁目の有権者が使用する投票所は現在、丸山小と法典東小だが、このうち法典東小では丸山地域以外の約2千人の投票所にもなっていた。この約2千人が新たに投票所として使用する公共施設を決める必要が出てくると予想されるが、駐車場があり、バリアフリーの環境が整った施設を周辺で探すのは難しいとみられる。同市選管の担当者は「現場の状況を調査して、住民の方の意見を聞きながら対応を検討していきたい」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板