[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
1481
:
チバQ
:2017/04/20(木) 21:22:35
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20170420-OYTNT50170.html
衆院選改定案 西・北区の選挙区、分割
2017年04月20日
幌加内・幌延町 振興局の枠組みに
政府の衆院選挙区画定審議会(区割り審)が19日、安倍首相に勧告した区割り改定案では、札幌市の道1区で西区の一部が4区へ、2区で北区の一部が1区へと移ることなどが示された。
勧告を反映した公職選挙法改正案が国会で成立すれば、道内で初めて市区町村を割った選挙区が誕生する。各党は支援組織の再編など対応に乗り出すが、住民からは戸惑いの声も聞かれた。
■1・2・4区
改定案では、札幌市西区北部の発寒連合町内会など4連合町内会が1区から4区へ移る。1区の人口は約7万人減少する。同市北区は、南部の鉄西てっせい連合町内会が2区から1区に変更され、2区は約7700人減る。一方で、4区は約8万人増加する。
道は改定案の決定に先立つ昨年11月、市町村長の意向を踏まえ「市区町村や振興局の区域を割らないでほしい」との趣旨の意見を区割り審に伝えていたが、改定案では十分に反映されない形となった。
今回の改定案で、西区と北区の選挙区域が割れた点について、札幌市選挙管理委員会事務局は「住民の一体性の確保という観点からは残念だが、法案が通って実現するならば、円滑に衆議院の選挙が執行できるよう、有権者への周知や、関係区での選挙事務の手順見直しなどを早急に進めたい」とした。
今回、市区町村を割る改定案が示されたのは、道内の「1票の格差」是正のためだ。改定案は、2015年国勢調査に基づく人口と2020年の推計人口で、差が2倍未満となるように設定。1区は15年で1・823倍、20年は1・916倍となる。2区も、それぞれ1・892倍と1・974倍に格差が抑えられる見通しだ。
■6・10・12区
一方、改定案では、10区に含まれていた上川総合振興局管内の幌加内町と宗谷総合振興局管内の幌延町が、振興局の枠組み通り、それぞれ6区と12区に移る案が示された。道の市町村課行政グループは「長年の懸案だった10区の振興局と選挙区域が一致したことは良かった。選管と共に周知を図る」とした。
道内主要政党、冷静な受け止め
衆院選挙区画定審議会(区割り審)の19日の小選挙区区割り改定案を、道内主要政党は比較的冷静に受け止めた。
自民党道連の吉田正人幹事長は「有権者にしっかり政策を説明し、支持を得ていく活動に変わりない」と話した。「支援組織の組み替えなども必要になる。早急に対応したい」とも述べた。公明党道本部の稲津久代表は「『1票の格差』是正は、民主主義の根幹に関わる喫緊の課題。改定案は尊重し、誠実に受け止めたい」とコメントした。
民進党道連の市橋修治幹事長はコメントを発表し、「勧告内容を受け止める」とした一方、道が区割り審に示した意見書を引用し、行政区と国政選挙区が異なる状況への懸念も示した。
共産党道委員会の千葉隆書記長は「小選挙区制度の根本的な欠陥は残る。比例代表制への転換を進め格差を限りなく解消する改革を求めたい」と述べた。
2017年04月20日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板