したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ

1469チバQ:2017/04/20(木) 19:12:09
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1704200015.html
衆院区割り改定案 1、2、3区で分割・編入 32年格差 最大1・990倍に 埼玉
12:49産経新聞

衆院区割り改定案 1、2、3区で分割・編入 32年格差 最大1・990倍に 埼玉
(産経新聞)
 政府の衆院選挙区画定審議会(区割り審)が19日、安倍晋三首相に勧告した選挙区の区割り改定案で、埼玉県内では1区(さいたま市浦和区、見沼区、緑区、岩槻区)の一部が隣接する5区(同市北区など)に、2区(川口市)の一部が15区(蕨市など)に、3区(越谷市、草加市)の一部が13区(春日部市など)にそれぞれ編入された。県内の区割りについての勧告は、15区が新設された平成13年以来となる。(川畑仁志)

                   ◇

 県選挙管理委員会などによると、区割り審は27年の国勢調査人口で最少選挙区と規定する鳥取2区、32年の見込み人口での最少選挙区の鳥取1区との一票の格差を2倍未満に抑えるよう作業を進めた。

 県内で2倍を超えていたのは3選挙区あった。32年見込み人口が55万6961人だった1区の格差は2・007倍、2区は56万8118人で2・047倍、3区は58万9288人で2・123倍。3区は27年人口でも2・032倍だった。

 改定案によると、1区ではさいたま市見沼区のうち、芝川とJR宇都宮線で区切られた区域を5区に編入。2区では川口市の芝支所管内のうち、JR高崎線、宇都宮線、京浜東北線の沿線区域を15区にする。3区は越谷市北部の東武スカイツリーライン、国道4号、元荒川で区切られた区域を13区にする。

 改定案を踏まえた32年見込み人口と格差は、1区=54万6276人、1・968倍▽2区=55万2421人、1・990倍▽3区=54万9826人、1・981倍-になる。

 勧告で自身の選挙区である2区が分割された自民党県連会長の新藤義孝衆院議員は「結果を受け入れるが、削られた地域は地元中の地元で、きつい」と苦しさをにじませた。民進党県連代表の大野元裕参院議員は「予想より小さい範囲で、もっと抜本的に改定すべきだった」とコメント。「選挙ではそれぞれの候補者が頑張るしかない」と強調した。共産党県委員会の荻原初男委員長は「行政区を分断する区割りが拡大した。小手先の変更で、県民の理解を得られるのかという思いだ」と批判した。

 上田清司知事は「緊急是正的な措置だと承知している。次回の区割り改定では市区町村の区域分割がないよう期待する」とコメントした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板