[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
1444
:
チバQ
:2017/04/20(木) 10:15:59
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-170419X582.html
大規模分割、応急措置のひずみ=衆院区割り
04月19日 21:22時事通信
衆院議員選挙区画定審議会(区割り審)の新たな区割り案は、分割される自治体の数が過去最多に上る大規模な見直しとなった。当面の「1票の格差」是正を優先し、抜本改革を先延ばしした応急措置のひずみが色濃く表れた形だ。
区割り見直しは、全小選挙区の約3分の1に当たる97選挙区となった。実際に分割される市区町も88(19日現在)から過去最多の105に増加。区割り審は、自治体を分割しないことを原則に見直し作業を進めたが、結果的に都市部を中心に複雑な「切り貼り」が目立った。
例えば、東京7区(渋谷、中野両区)。従来は二つの特別区で構成されていたが、新たな線引きの結果、隣接する品川、目黒、杉並3区の一部が編入され、計五つに拡大した。法律の公布から施行までの周知期間はわずか1カ月程度とされ、有権者の混乱は避けられそうもない。
地方での影響も少なくない。定数が5から4に1減する熊本については、小選挙区の大幅な分割・統合が行われた。地域の一体性が損なわれるとの懸念が強まることも予想される。
区割りが複雑化した背景には、昨年5月に成立した衆院選挙制度改革関連法が、格差是正の抜本策となる「アダムズ方式」導入を先送りし、小選挙区の「0増6減」などにとどまったことがある。
総務省は、今回の見直しにより、最大格差は1.999倍と、司法が求める「2倍未満」に抑えられたとしているが、都市部への人口流入に歯止めがかからない現状で、これを維持するのは困難な情勢だ。
2020年の国勢調査を踏まえて行われる選挙では、人口比をより反映しやすいとされるアダムズ方式導入により、東京で3議席程度増えるなど再び境界の見直しが迫られると予想される。抜本改革を先送りした代償は大きい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板