[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第48回衆議院議員総選挙(任期満了2018年)スレ
1156
:
名無しさん
:2016/11/02(水) 10:20:38
松田
永田町では、永田町独特の論理が強すぎますよね。「昔からこうだから…」というのが支配的で、有権者にどう映っているのかを気にしていない人も多いという印象です。そうしたものが情報分析で明らかになり、永田町の論理が少しずつ変わっていくと良いですね。
ただ最近は有権者に「どう見られているか」を考えている政治家ももちろんいます。
僕が驚いたのは2014年の衆議院議員選挙の際の橋下徹さんです。選挙期間中の予測では維新の党は選挙区であまり議席を取れないと予想されていました。そうした状況で選挙戦最終日に、橋下徹さんが「敗北宣言」をしました。街頭演説の中で「世論調査で出ている。負けました。」というニュアンスの発言をしたとニュースになり、非常に驚きました。通常であれば、まだ候補者ががんばっているわけですから、選挙が終わるまでは「絶対勝てる」と鼓舞する政治家が多いですし、ほとんどの場合は「無党派層はまだ投票先を決めていないのだからマスコミの世論調査は当てにならない」と言って調査結果を否定します。そんな中、橋下徹さんが調査結果を否定せず、敗北宣言をしたのは驚きでしたし、何よりもこの発言の結果、同情票をうまく集めて結果的に維新は大阪の選挙区では自民党に競り勝って議席を獲得しました。
-小口
橋下徹さんは、「有権者からどう見えているか」を上手く考え、また振る舞えるという点で突出した存在ですね。
加えて大阪は、データ分析だけでは分からない特異な選挙区でもあります。
実際に現場に行って、政治家の演説を聞いている有権者の反応を見た方が予測の精度が上がります。実際に見に行っても予測は難しいかもしれませんが…。大阪に住んでいる人からしても、選挙結果の予測は難しいのではないでしょうか。
大阪や沖縄は選挙的な観点からは独特な地域です。周辺府県や全国の傾向と異なることが多々あります。
画一化される日本。その中で独自性を保つ大阪
DSC07647
-松田
大阪・沖縄は選挙業界の中では確かに特殊ですね。政党支持率は全国では自民党が1位ですが、大阪では維新が第一党になることもあります。今年の参院選でも、大阪府の当選者4名の内、2名がおおさか維新の候補でした。
-小口
私は、大阪は特異であり続けた方が良いと思っています。
というのも、日本は「情報」の観点から言うと、画一化が進みすぎているように感じるからです。「多様性の時代」と言われるのに、実際は逆行しているのです。
例えば、日本の面積はアメリカで言えばカリフォルニア州くらいの大きさです。カリフォルニア州にはロサンゼルスとサンフランシスコという2つの大きな都市がありますが、それぞれの都市では地元の新聞紙もあり、文化が異なります。住んでいる人たちの意識も違いますし、ライフスタイルも違います。
でも日本では、地域ごとの差がなくなってきています。地方のテレビ局は東京にあるキー局の番組を流しています。地方局が流している情報は90%以上が東京の話題になっています。 地方に住んでいる人たちも、テレビでは自分の地域のことではなく、東京の情報を見ているのです。
-松田
特に今年の後半は、舛添前都知事の辞任から小池新都知事が誕生するまで、そしてその後も築地移転や五輪施設の問題で、都政が全国的な話題になっています。
私も仕事柄、全国を飛び回るのですが、どこに行っても都知事の話題を耳にします。都知事の話題って、よくよく考えれば都民以外は直接関係がない話題なんですよね。都知事選挙の際も、都民以外は投票できません。それなのに、ワイドショーで取り上げられるから、地方に住んでいる方でも皆さん知っているし、話題にしています。
-小口
そうなんです。
私の情報参謀としての仕事は、テレビやネットでの露出を可視化して、政治家に「有権者からこう見られていますよ」と伝えることです。そして、政治家が有権者を意識すると同時に、有権者の方には「政治家が何を考えているのか、どんな行動をしているのか」をしっかりと知ってほしいと思っています。
ですが、地方で流れる情報が東京の情報ばかりになってしまうと、有権者が地元の政治家のことを知る機会が減ってしまいます。最終的には、自分の住んでいる地域の政治家や政治課題をほとんど何も知らない人が増えてしまうのではないかと危惧しています。
その意味で、大阪には独自のコンテンツを作っているテレビ局もありますし、さらには大阪本社の企業もあり、大阪独自の文化があります。これからも大阪は特異な存在であって欲しいと思っています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板